![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172933193/rectangle_large_type_2_3c737a6bb3d04bcb35078f447e4fe78e.jpg?width=1200)
自治体システム標準化 第2回標どう塾in静岡 塾長の感想
2025年2月1日(土)第2回標どう塾in静岡が静岡県浜松市で開催されました。第1回を開催しただけなのに、塾長!会長!師匠!などと呼んでいただき…至極恐縮。決して、そんな大そうな人間でもないし、地方の片隅にある事業者のただのポンコツエンジニアです(笑
結論から言うと、最高の会でした。北は北海道、南は九州までの自治体職員や事業者、その他ステークホルダーが一堂に浜松に集結!
創設者としての感想をまとめます。
標どう塾とは?
標どう塾に高尚な目的なんてありません。
自治体システム標準化における様々な愚痴を肴に現場で苦労する方々と酒を飲みたい。 でも、せっかく集まるなら飲み会前に素面で標準化を話し合おう! それだけの集まりなんです。
東京。人材も情報も集まる場所のコミュニティがうらやましい。 リアルなコミュニティはやはり強い。地方はそれが弱い。 だから標どう塾は東京ではやりません(笑
以上が、仙台で第1回を企画開催した私の率直な思いなのです。
そんな思いを引き継いでくれたメンバーが静岡の浜松で第2回目を開催してくれました。
チーム静岡
繰り返しますが第2回の静岡。最高の一言でした。そんな会を企画運営してくれたメンバーは以下に。最高の賛辞を贈りたいです。
結局5600文字になった
— Meteor (@goingmywill) February 2, 2025
標どう静岡レポート|Meteor #note https://t.co/wDwaawFfrb
当日朝までサプライズを仕掛けてくるとは…僕たちオタクははちみつPの掌の上で転がされているのだろう…!!
— しがない現自治体情シス担当者 (@VRS_CR7) January 31, 2025
「迷いながら踏み出した一歩」このワードの背景にある各参加者の事情に思いを馳せる、みんな来てくれてありがとう!#標どう静岡 参加する一人一人が主人公です! https://t.co/MJKuCVg10n
運営のお二人と、参加者の皆さんの大人力で、素晴らしい会になったと思います。学ぶ要素満載でした…#標どう静岡
— 某市情シス@標準化担当 (@3xqeTWA_BOJO) February 1, 2025
仙台を終えて…標どう静かじゃねぇか!?
ちょっとだけ話がそれます。仙台に参加してくれた何人かには言いました。「私。これから静かになります。」と。案の定、静岡で「最近の標どうさん。Xで静かじゃないですか?」と言われました(笑
仙台で開催した2024年11月。標準化における課題整理のデッドラインはとっくに過ぎています。離陸した飛行機。しかも、各ステークホルダーが整備不良を指摘したにも関わらず離陸させてしまった飛行機。無理やり乗せられた我々は乗客なのか乗務員なのか、はたまたパイロットなのかはわからないが生きて着陸したい。緊急事態なのに緊急事態宣言(移行困難)も発せられずに着陸しなければならない。それぞれの持ち場持ち場で着陸態勢に持ち込む時期。もはや、どんな形であれ犠牲を最小にしながらランディングさせるしかないのです。だから、今更騒いでジタバタしても仕方がないのです。
静岡企画会議
静岡メンバーから企画会議のお誘いがありました。仙台では、当日感じた主催者のプレッシャー。楽しかったのは事実。ただ、楽しめきれなかったのも事実。静岡ではただ楽しみたい。だから「自由にやれば良いから」とお断りしましたが、最初だけと言うことで参加させてもらいました。私からは改めて以下の事だけを軸にしてくれればとお伝えしました。
あくまで飲み会メイン
参加者全員が主役
参加者は標準化に直接関わる現場の人
あとは口を出しませんでした。
実は不安だった静岡…
企画メンバーのLINEグループには入れてもらっていたので、準備段階の右往左往は肌で感じていました。いまだから言います(笑
かなり不安でした…
人数多くねぇか?早く場所確定のリリース出さないと困るぜ!企画内容多くねぇか?グッズ要るか?ワイのあいさつ多くね?
でも、口を出さないと決めていたので黙ってました。
ちなみに、私もモーニング娘。や、水曜どうでしょうなど過去現在といろいろな推し活はしてきましたが、グッズって基本あまり買わない派。今回の飲み会でも、そもそもラバーバンドって何?でした(笑 でも、貰って喜んでいる皆さんを見てそういうのもありだなと思いました。
そもそも私は界隈勢では年長レイヤー。静岡チームは私より全然若い。わちゃわちゃ楽しそうに進めているので老害にだけはなるまいと否定だけはやめようと思っていました。と言うより、直前の1月。公私でめちゃめちゃ忙しかったので静岡は完全にお任せ。LINEも見ているようで見ていなかったというのが本音です。でもそんな不安は無用でした。本番当日、静岡メンバーはやってのけました。完全に楽しませてもらいました。最高のチームワークです。
主催者Meteo氏によりレポートは以下に。
全国うまいもん物産展コーナー
仙台では皆さん、おやつにとお土産をたくさん持ってきていただきました。食べきれない量のおやつでした。今回。仙台より人数も多いのでバージョンアップ!全国うまいもん物産展コーナーの完成です!!終始私は物産展前に席を陣取りバクバク食べながら参加しました。持参いただいた方々に感謝するとともに、皆さんが食べやすいようにと写真のように展開してくださった参加者がいたりとまさにみんなが主役でした。
全国物産展コーナー
— 標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる) (@local_devya) February 1, 2025
#標どう静岡 pic.twitter.com/pke9NThurH
一人物産コーナーの前で血糖値上げてます#標どう pic.twitter.com/REhSCdukNP
— 標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる) (@local_devya) February 1, 2025
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172936366/picture_pc_2960dc18098f23ce98c8b6832d339d70.png?width=1200)
念願の中島解説
チャタムハウスルール(北谷町にある家のルールと覚えた)を採用した会。それでも公開OKなのは、全国各地でガバメントクラウドの正しい利用を総務省の事業で説いているVMWareの中島さん。その講義の評判たるや。何度かお食事をさせていただいたことはありますが、デザインセンス抜群なパワポまでは存じていますが講義を受けるのは初めて。短時間によくまとめるなと。反ガバクラ派が多い中、中島さんは現場を見てガバクラとのミスマッチを見据えつつどううまく利用していくを解説されている。評判の理由が頷けました。
昨日はたくさんの方にお話を聞いて頂き、ありがとうございました。当初は90分も時間が持つのかという心配がありましたが、無事なんとか終わらすことができました。
— 中島淳之介/ Junnosuke Nakajima @ VMware by Broadcom (@jnakajima1982) February 2, 2025
ということで、一部資料の供養のお時間です。 pic.twitter.com/rfgP7dpQ7K
文字のガチメンバーによる緩い解説?
印象的だった会場内のやり取り。長年会社で都市伝説のように囁かれている、税の滞納者が「俺の字が違うから払わねぇ~」って本当に実在するんだと実感。法的根拠がないこと。滞納者は字があってても払わねぇ理由を別に持ってくる。など、そうだ!そうだ!と納得の内容。
私個人としては、DX推進、コスト三割削減と言っているのに、アイデンティティと言う曖昧な表現で高いコストをかけて無駄なことをしているとしか思えません。アイデンティティは戸籍だけでやってろ!と言うのが総意ではないでしょうか。
アンカンファレンスって何?
各セクションのタイトルスライドだけは私が作りました。全部、踊る大捜査線風の発注です。静岡チームから「アンカンファレンス」と言う発注。実は、始まるまでわかってませんでした。いや、物産展に集中しててあんまり聞いてなかった(ごめんなさいイエローさん)ので未だにちゃんとわかっていません(笑
議論したいテーマを持ち寄ってグループ作ってそのテーマに沿って議論するそんな理解です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172931544/picture_pc_6679e54e0f041321f56ab58190470473.jpg?width=1200)
え?!まさかのファシリテーター!!
仙台で終始ファシリテーターやってどえらい疲れたので静岡では飲み会までおとなしくしようと思っていたのに「データ連携グループ」のファシリテーターに任命された。なんでやねん!ってさっきまで思ってた。上の写真(主催者提供)で私の書いたテーマ「データ連携ガチトーク」にたくさんの投票(シール)があったのね。今頃気がついた(笑 ※ごめんなさいマジで話を聞いたなかった…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172931545/picture_pc_81b4cee7258b1a643829c62471284f37.jpg?width=1200)
と言うことで何も理解していないファシリテーター。皆さんのおかげでよい議論ができました。
余興はここまで!いよいよ本番!!
ここからが本番。飲み会です。公式行事なので1次会は必須参加。2次会以降は任意。仙台の反省を踏まえ朝帰りは絶対やめる。結果、寝たの3時。完全勝利。載せられる写真なんてこれしかない。とにかく、肴もみんなとの会話も素晴らしくうまかった!最高だった!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172937092/picture_pc_d626c43e980440e092698fdbbe24b90c.jpg?width=1200)
今回も酔った勢いで北海道宣言
メインは飲み会だ。物事を決めるのにアルコールの力はデフォルトだ。
ハイ!今回も勢いで、しかも主催者になるであろう俺の大好きな北海道の真ん中あたりにいる人の許可も得ず決めました。
標どう塾in北海道
— 標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる) (@local_devya) February 1, 2025
開催決定!!#標どう仙台#標どう静岡#標どう北海道#標準化キャラバン#プレスリリース pic.twitter.com/CCFlmDCas7
家族と飯食ってる間になぜか外堀埋められててワロタ #標どう静岡 #なんかみた
— たけだ (@takeda30) February 1, 2025
だって、まだ「さわやか」食べてないもの
今回も別の同僚と参戦。浜松は遠い。そんな中、前乗り組みや近郊組が結託して勉強会前にさわやか行く話をしてやがる。こっちは、勉強会に間に合うか間に合わないかの鬼移動。絶対食べてやる。だから、貫徹してハンバーグなんて食べたくないから睡眠は重要。結果、念願叶いました。
食べた瞬間。あぁ~なるほど。肉食ってるなってハンバーグ。最高でした。ちなみにカンパイドリンクも頼んで、店員さんと同僚とでカンパイできました。
さわやか#標どう静岡 pic.twitter.com/f8eguvSWsb
— 標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる) (@local_devya) February 2, 2025
まとめ
一言。最高でした。
これ静岡チームの完全勝利。ありがとう!本当に口を出さなくてよかった。そして、今回私としてはお初の方も多かった。こんな怪しい名称の会に、ご家族の説得やら遠くから交通費やらを掛けてきてくれありがとうございます。
次回の北海道は、完全にシフト&リフトの作業の真っ只中。でも、開催してもらいます。さすがに北海道で最終回です。いや、別に開催してもらっても構いませんが、来年度塾長は北海道以外はいけません。