見出し画像

手付金1万円でもOK?土地購入で絶対に失敗しない手付金額の決め方|earnest money


こんにちは。

最近、一眼レフカメラで撮影した写真の公開先を、GANREFというサイトからInstagramに変更した中川です。

仕事はもちろん、ランニングの記録など最もタイムリーに発信している公開SNSなので、Instagramもお気軽にフォローをお願いいたします👇


私は、2024年7月よりnoteをはじめ、毎週土曜日に記事を投稿しています。家づくりをされている方や、夢を追いかける若造を見守って下さる方は、お気軽にスキ、フォロー、コメントして下さると大変励みになり嬉しいです。

あまりnote自体に目標はつくっておりませんでしたが、『2024年内にフォローワーさん40名』を残り1ヶ月の目標とします。数字は数字でしかないですが、目標を掲げることで週に1度の記事を、より丁寧に心を込めてつくっていける気がします。気に入って下さる方はフォローをよろしくお願いいたします。

自己紹介はこちらの記事をご覧ください。



さて今回は、土地を購入する際、多くの人が疑問に思う
「手付金はいくら払えば良いのか?」
という点について記事にしてみます。

特に初めて土地を購入する方にとって、このお金の性質や金額の妥当性を理解するのは難しいことです。

本記事では、手付金の基本的な性質や注意点、適切な金額を選ぶための考え方について考えを共有いたします。








➊手付金とは?その性質と役割


手付金は、不動産の売買契約において買主が売主に対して支払う土地代金のの一部です。

契約時に支払うため「先払い」の性質を持ちますが、単なる頭金とは異なり、以下の役割を持ちます。


1-1. 手付金の3つの役割

  1. 契約の証拠金:契約が成立した証として支払うものです

  2. 解約手付:売主・買主が一定の条件下で契約を解除できる「権利」を持つためのお金

  3. 履行保証:買主が残代金を支払う意思を示し、契約の信頼性を高めます

特徴的なのは『2.解約手付』です。後ほど深掘りしていきますのでご安心ください。


1-2. 手付金の金額は自由に決められる

法律上、手付金の金額は契約当事者の合意によって決められます。

最低金額の規定はありませんが、一般的には取引慣習に基づいて決められることが多く、この性質が買主様を悩ませる1つの原因となっているのです。





➋手付金の相場感と具体例

2-1. 手付金の相場は「売買価格の5~10%」

土地の売買では、手付金の相場は売買価格の5~10%とされています。

ただし、これはあくまで目安であり契約の内容や地域によって異なります。

例: 売買価格3,000万円の土地取引の場合
• 5%の場合:150万円
• 10%の場合:300万円


2-2. 1万円でも良い?そのケースと理由

前章で記したように、法律から読み解くと手付金が1万円でも契約は成立します

ただし、あまりに低い金額では売主の信頼を得られず、契約後に解約されるリスクが高まります。特に人気のある土地では、他の買主が提示する条件に劣ると契約を打ち切られる可能性があります。


…「契約後に解約???」

そうです。これがまさに冒頭で触れた『2.解約手付』の正体なんです。




➌手付金を低く抑えるリスク、払いすぎるリスク

3-1. 売主による解約リスク

手付金は「解約手付」としての性質を持つため、売主が手付金の倍の金額を返還して契約を解除することができるのです。

「倍返し」

どこか堺雅人さんがよぎりますね。私も大好きな半沢直樹という大ヒットドラマの名台詞も、この手付倍返しからきているなんてお話もあるそうです。(諸説あり)


少し脱線しましたが、解約されやすい状況は次の通りです。

• 手付金が低額であり購入の意思が弱いと思われた場合
• 他の買主がより好条件を提示してきた場合

一度ご自身が売主の立場になってみると分かりやすいかと思います。

『この人買うって言ってるけど本当に買ってくれるのかな…』

『引渡しまでにもっと高く買ってくれる人が現れたら、手付金を倍返しして解約しちゃお。手付金低いからダメージあんまりないや』

そう思ってもおかしくないですね。



3-2. 買主による解約リスク

一方、買主が契約を解除する場合は手付金を放棄することになります。

つまり、手付金が高額すぎると、大きな金銭的損失を被るリスクがあります。

不動産を購入するということは、多くの方がその後住宅も購入されます。諸経費や各種税金、結婚式やご出産等の人生イベントを考慮すると、手持ちの現金を確保しておくべきなのもまた事実なのです。





❹解約リスクを考慮した手付金の決め方

4-1. 金額の目安を決めるポイント

ここまでご覧いただき『どうしたらいいんだ!?!?』と思われてた方もいらっしゃるはずですので具体例を挙げながら書き進めていきます。

以下の要素を考慮して金額を決定するのがおすすめです。

  1. 土地の需要と売主の事情:人気の高い土地や売主が急いでいない場合は、相場に近い金額が必要

  2. 自分の資金計画:手付金は現金で支払う必要があるため、予算を超えないように設定

  3. 売主との信頼関係:売主が安心感を持つ金額を提示することで、契約がスムーズに進む場合がある



4-2. 具体例で考える適正な金額

売買価格が3,000万円の土地を購入する場合、上で示した要素から次のように条件を考慮します。

• 売主が急いでいる場合:5%(150万円)でも十分な場合あり
• 人気の高い土地:10%(300万円)程度を用意すると安心
• 予算が限られる場合:3%(90万円)に調整し、売主と相談





いかがでしたでしょうか。

土地購入における手付金は、買主・売主双方にとって重要な契約条件の一部です。その性質やリスクを理解し、自分に合った金額を設定することで、スムーズな契約が可能になります。

最後に重要なポイントをまとめます。
• 手付金の相場は「売買価格の5~10%」だが、状況によって調整が可能
• 手付金が低すぎると、解約されるリスクが高まる
• 売主との信頼関係や資金計画を考慮して、適切な金額を提示する

これから土地を購入する皆さんが、不安なく最適な手付金額の選択ができることを願っています。


私は毎週土曜日に、不動産業界のリアルや家づくりの疑問について更新していますので、お気軽にスキ、フォロー、コメントして下さると大変励みになり嬉しいです。みなさんの理想のお家、読んでみたい記事のテーマについてコメントで教えてください‼

お付き合いいただきありがとうございました。
それではまた来週👋





いいなと思ったら応援しよう!

中川直樹|超体力で不動産と戦う建築家
いただいたチップで大好きなコーヒーを嗜み より良いものをつくります!