車に車載して・施工して案外良かったもの
交換後のマフラーの排気音を生で外から聞いたら思っていた数倍はうるさくて(褒め言葉)気をつけようと思った、Lo*limu/ticです。
改造車乗りの皆さん、まじで騒音には気をつけましょう。車検対応でも苦情が入ってしまえば大変なことになります。多分。
はい、今回はタイトル通り「車に車載して・施工して案外良かったもの」を紹介したいと思います。何番煎じだよってね。いいの。自己満足ブログだから。
昼休憩にご飯食べに行ったら結構な雨降ってて、施工していた「クリンビューガラスコートハイブリッドストロング」すげぇやってなって今に至ります。
要するに思いつきです。
それではいきましょう。
○ソフト99 ガラコシリーズ / クリンビュー ガラスコートハイブリッドストロング
ド定番中のド定番。もはや説明不要。王道。
その中でも私の推しは"超ガラコ"。
通常のガラコの6倍もの耐久性だそうです。普通のガラコ使ったこと無いけど...
あと、"ガラコミラーコートZERO"もめっちゃ使います。ドアミラーやバックカメラ用のガラコです。
ただ、スプレー式なのでドアミラーの縁の部分などに付着しやすいのと、クロスなどで拭くと落ちてしまうのが難点。
斯く言う私も、車検時に綺麗に落とされてしまった人間です。
スプレー式じゃないのがシュアラスターから出る(出てる?)ようなのでそっちに移行してみようか検討中。
ちなみに、現在は超ガラコの1/3くらいの価格で買えるクリンビューの"ガラスコートハイブリッドストロング"を施工してるのですが、撥水性・耐久性共に超ガラコと同等な気がします...コスパ良すぎ。
あと、政府は早急にガラコの車載と新車全車施工を義務化してください。
これはマジで必須レベルなので、絶対に買いましょう。
○槌屋ヤック 傘入れ まるまるカサ入れ3
雨繋がりでこれ。所謂"傘ホルダー"なるものです。
私は運転席のヘッドレストに掛けています。あると便利。
難点を挙げるならば、運転席から自分で取ろうとするとかなり体を捻り"んんーっ!"ってやらないと取れない点、運転中にぷらぷらするので後部座席の人は嫌(多分)だと思う点。
逆に言えばそれ以外は完璧。Amazonなら264円。
え?私?オー○バックスで800円くらいで買った気がします。クソが。(でもそれくらいの値段でも文句なしの便利さ。)
日本には梅雨があるので、絶対に買いましょう。
○EXEA 車用 チケットホルダー
これもオートバックスで買いました。これは安かった。
免許取りたてで車用品ならなんでも集めたい頃に買いました。
そんなときでも半ば「こんなんあってもしょうがないかなぁ...」と思った記憶があります。
でもこれマジで便利。これがない車生活は考えられない。本当。
案外、車を運転してるとカードを使うシーンって多いんですよ。
私はETCカードをもっていないので高速道路を走るときは通行券を使いますし、駐車場での駐車券も使います。
クリップできるのはカードだけではありません。薄いものならなんでもいけます。
例えば、ドライブスルーの時にお札をクリップしたり。ポイントカードをクリップしたり。
推しの画像を印刷してクリップする、なんてのも良いかもしれませんね。運転中いつでも一緒。
持っていることがステータスなので、絶対に買いましょう。
○三角表示板
高速道路に乗るなら必須。というか乗らなくても載せておいて損はない。
一般道でも使うと良いです。
なんでこれが標準装備じゃないか本当謎。
と思っていたら、こんな記事を発見。
三角表示板は一度買ったらほぼ永久に使える耐久性がある。そんなに高いものではないにせよ、クルマを買うたびに重複して出費を強いられるのは好ましくない。ゆえに、三角表示板はクルマの装備として標準化されていない、という考え方だ。 - ベストカーweb https://bestcarweb.jp/feature/column/43385
なるほど...納得はできました...
それでも標準装備にしてほしいです....
とはいえ、標準装備でない以上は自身で用意する他はありません。
高機能なタイプもあるようですが、最低限のものなら1,500円~2,000円もあれば買えますので、絶対に買いましょう。
○シューズトレイ
これは使う人/使わない人がはっきりと分かれると思います。
私は仕事の関係上、安全靴を車内に保管することがありましたので、めっちゃ使いました。
今は安全靴を職場に保管しているので靴は入れてませんが、たまに汚れたものとかを入れるのに使ってます。
万が一のことも考えて、絶対に買いましょう。
○DAISO 滑り止めマット
※リンクはDAISOのものではありませんが悪しからず...
DAISOでよくみる「自分はこれ多分買うことはない」と思う商品。
まさに上のシューズトレイとかをトランクに収納するのに最高。
たかが100円と侮ることなかれ。
滑り止め力(?)は最高。
どんなものでも一度載せたら全く滑りません。
急加速・急減速しても微動だにしません。
私は他にもトランクに工具ボックス、純正ホイールナット、盗難防止ナットのアダプター、純正シフトノブなどを入れているのですが、全く滑らないです。
自分の車のサイズに合わせてカットできるのもポイント高いです。
もう一個ほしい。
安いので、絶対に買いましょう。
○車載工具
昭和じゃないんだから、と笑われそうですが。
大事です、車載工具。
「昔の車はトラブルが起きても直せるけど、今の車は制御ばかりで個人じゃ何も出来ない」とよく聞きます。
仰る通りだと思います。
でも、最低限の工具だけでも積んでおいても損は無いと思います。
私が積んでいる工具は、
プラスドライバー
マイナスドライバー
モンキーレンチ
8mm・10mm ラチェットレンチ×2
作業用ライト
内装剥がし
インシュロック
外装用両面テープ
マスキングテープ
養生テープ
ニトリル手袋
一部工具でないものもありますが...
「こんなに積むのはちょっと...」と思う方はプラスドライバー一本だけでもあると違います。
実際、私も車が不調でエアクリーナーボックスをチェックする際に、プラスドライバーを使用しました。
備えあれば憂いなし、まさにその通りです。
あと、ニトリル手袋は結構重宝します。
エンジンルームとか開けただけでも、結構手がべたべたになりますし...
めっちゃ便利。
車はいつ何が起こるかわかりません。
有事に備えて、絶対に買いましょう。
※職務質問の際に車内にマイナスドライバーを乗せていただけで現行犯逮捕された例もあります。「何が必要か」ということは簡単に判断できないことですが、車載工具での逮捕を免れたいのなら、じっくりと吟味しましょう。
○フクピカ
免許取って真っ先に買った気がします。
私は窓用とホイール用を載せています。
純正ホイールを履いていた頃、シルバーだったのでブレーキダストがめっちゃ目立つんですよね。
それも普通のウェットティッシュとかじゃ全然落ちない...
でも、ホイール用のフクピカは一瞬で落ちますし、同時にコーティングもしてくれます。
ちなみに黒い社外ホイールに変えてダストが目立たなくなってしまったので、使用頻度は激減してます...(その分洗車の回数が増えました)
値段の割に内容量が多いので、絶対に買いましょう。
○シュアラスター ゼロインテリア
洗車の定番メーカー、シュアラスターの内装クリーナー。
スプレータイプで、吹いてクロス等で拭く(吹いて拭く←)のですが、これまたすごい。
汗でべたべたするハンドルやシフトノブ、シート、ナビの液晶など内装全般いけます。
長いこと拭いたりしていないシートなどは、綺麗に見えても意外と汚れているんです。
これやるだけで結構落ちます。あと除菌もしてくれるらしい。実際わからんけど。
清潔な車内を保つために、絶対に買いましょう。
○大きめのルームミラー
車好きがみんなやってるルームミラー。
ルームミラーをでかいのにするだけで視野がめちゃくちゃ広がります。
逆に、純正のミラーで運転していた自分がすごいってなります。
あれって、純正のミラーの上にポン付けするだけなんですよ。簡単。
欠点としては、最近の車でよくある後続車のハイビームの反射を軽減するミラーや、バックモニタを兼ねているミラーなどは、当然ですがその機能が失われてしまいます。
とはいえ、少々値は張りますがそういった機能を備えた社外ミラーもあります。最近の社外の格安製品コスパやばいね。
どこのカー用品でもいっぱい売ってるので、絶対に買いましょう。
○推しのグッズ
必須です。
車の運転は、自分の思っている以上に疲労が溜まります。
また、一人での長距離運転などで心の安らぎが欲しいときもあります。
そんなとき、推しが居てくれれば、リフレッシュになります。
また、(私も含めて)ヲタクという人種は、自分の趣味嗜好を周知させることが好きな生き物なのです。※個人の意見です。
車内のダッシュボードなどに推しを置くことで、他の車へのアピールにもなります。
また、推しを装備することによる馬力アップも期待出来ます。
私の場合、初音ミクの複数装備で200psちょっとはアップしてます。
しかし、意外と欠点はいくつかあります。
まず、他人の理解が必要です。
誰かを乗せる時、推しのグッズが置いてあったら乗りたくないと思う方もいらっしゃいます。
その場合は、あまりヲタっぽくないグッズを置くと効果的です。
次に、日焼けがあります。
私のようにダッシュボードに置く場合は、日焼けする覚悟が必要です。
視界に入りやすい、目立つ反面、こんな落とし穴がありました。
これに対する対策は、日焼けしても構わないようなグッズを置くくらいしか思い浮かびません。
愛する推しを日焼けさせるという矛盾。
そんな矛盾は考えなくて良いのです。推しを車内に置くことに意味があるのです。
また、ぬいぐるみ等を後部座席に置いた場合。
荷物が載せられなくなったり、人が乗れなくなるという致命的な問題が発生してしまいます。
私は後部座席にぬいぐるみを2つ座らせた上、倒れないようシートベルトまでさせていたので、4ドア4シーターの車なのに2人しか乗れないという状態に陥りました。
また、助手席は半ば荷物置きの様な使い方をしているので、実質1人乗りでした。
不意に人を乗せたり大きな荷物を乗せたりすることが訪れるかもしれません。
こればかりは我慢して、諦めましょう。
ヲタクたるもの車内に推しグッズ一つは必須なので、絶対に買いましょう。
まとめ
以上、思い出しながら捻り出した車に乗せたりするといい感じのものです。
他にも、今思い出したんですがカーインバーターとかスマホホルダーとかドラレコとかブースターケーブルとか積んでますわ。
各自で調べてください。
多分必要なものばかりだと思うので、絶対に買いましょう。
ただ、極端な車載は燃費の低下にも繋がります。
私はもはや燃費なんて度外視人間なので構わないのですが、燃費を気にする方は最低限にしましょう。
燃費が気になる方はプリウスなりアクアなりに乗ってください。
ミサイルになれるかもしれません。
また、単純に嵩張ります。
そういうのが嫌な方はハイエースなりハイラックスなりに乗ってください。新たな趣味の開拓に繋がるかもしれません。
終わり方を見失ってしまったので、無理やりですが終わり。
またいつか。