成長という言葉に含まれている2つの意味。どちらも必要です。
岡山のキャリアコンサルタントMICHIKOです。
「成長」って言葉について考えてみたことってありますか?
辞書などで調べてみると、
「育って大きくなること。大人になること。」や「物事の規模が大きくなること」などがあげられていました。
では、人としての成長とは?
成長には、2つの成長があるそうです。
その2つの成長には、「量的成長」と「質的成長」です。
量的成長とは、
「地道な実践の積み重ねとして特別に意識しないでもできるもの」
質的成長とは、
「意識するだけではうまくできないけれどもある日突然出来るようになったりするもの」
なるほどって感じですよね。
量的な成長は、積み上げ方式、
しかし、「質」となると何となくでは成長出来なさそうですよね。
意識することも重要だし、すぐには成長の実感も得られないし。
人の成長としてすぐに思いつくのは、スキルupや知識の習得を思い浮かべますね。
では、質となると何になるのでしょうか?
人格的成長という言葉があるように、人格や人柄の成長こそが、
豊かな人生には必要かも?
日々の生活の中で、新しい物事や考えを積極的に受け入れたり、自分と違った価値観をもった人を受け入れたり、相手を否定しないなどが人格的な成長に繋がるのでは?
スキルupや知識や資格の習得は、他人にも自分にもわかりやすく見える化しやすいですが、人柄・人格ってなるとなかなか見えづらいものですよね。
しかし、人格的成長は絶対に必要ですよね。
成長という言葉からは、どうしてもスキルupなどの量的な成長に目がいきがちですが、質的な成長としての人格も常に意識していく必要がありますね。
MBA×キャリアコンサルタントで豊かな人生設計
キャリアコンサルタント事務所 L&Lラボ
特別無料キャリアコーチング、セカンドキャリア設計実施中!
5月限定2名様のみ実施します!
https://lab-career.com/consultation/
★ブログも宜しくお願いします。
https://lab-career.com/blog