ビジネスマナーの「どうしてそうするの?」を考える
岡山のキャリアコンサルタントMICHIKOです。
新入社員研修の時期ですね。
昨日、新人研修を実施しました。
新入社員研修に外部講師を派遣する場合は、大半はビジネスマナーがメインの研修です。
今回も、ビジネスマナーを含め、新社会人として知っておいて欲しい事や
心構えなどを伝える内容でした。
昨日の研修は、急遽決定してことだったので、
保健婦でメンタル系の研修を主に行っている講師ですが、ビジネスマナーも少し行っている方にお願いしました。
この講師は、メンタル系の研修の時には、論文を持参、チェックしながら
話をしていく理系の講師です。
そんな講師がビジネスマナーを教えると、他の講師とはまったく違った視点から伝えていました。
「ノックの回数は、3回が本当に正しいのか?2回ではどうしてダメなのか?」
を、歴史から調べて話をしていました。
私自身も本当にそうなの?って調べてみると
ノック3回は、プロトコール・マナーではないみたい、ノック3回は、日本だけ?
今までの教え方とはまったく違った教え方。
「これは、こう。」ではなく、
「どうしてそうなったのか?モノには、理由がある。その理由を考えることが重要」
と考え行動することを常に伝えていました。
物事について、一度、考え、行動することの必要性。
このことが、研修中の一貫したテーマ。
新入社員研修は、自ら考えて行動することの重要性、疑問は必ず調べてみることの必要性などを伝えていくことが本来の目的かも?
そんな視点でビジネスマナーを教えると、受講者の反応もまったく違っていました。
専門家ではないからこそ、本当にそうなの?っていう視点。
その視点が自らの成長の糧になるのかも?また、人に伝える時の説得力になるのかも?
ビジネスマナーも調べてみると、大変、奥が深いものですね。
MBA×キャリアコンサルタントで豊かな人生設計
キャリアコンサルタント事務所 L&Lラボ
特別無料キャリアコーチング、セカンドキャリア設計実施中!
4月も限定2名様のみ実施します!
https://lab-career.com/consultation/
★ブログも宜しくお願いします。
https://lab-career.com/blog