見出し画像

11月後半のキャリアセンターの様子

岡山のキャリアコンサルタントMICHIKOです。

大学生の就職活動は、ますます2極化しているように感じます。
就職への意識高い系とまったくといっていいほど意識していない系に。

意識が高い学生は、1年生から将来を見据えて様々な学内外で開催されている就職関連のイベント等に参加していますが、4年生の今の時期になっても、全然、就職への意識が低い学生も多くいます。

就職することがすべてではないですが、何かやりたいことや目指しているものなどの考えがあれば、応援したいですが、全くのノープランで過ごしている学生には、もう少し将来のことを考えてほしいって思います。

学生の間は、生活費は親に頼れば何とかなりますが、大学を卒業するとなるとそうはいきません。
人は、生きているだけでお金がかかります。
学生の間も年金を払わないといけなかったり、生活するためには、光熱費もかかります。
生活費のことだけでなく、もっと大切なことは、「生きる力」を身につけなければなりません。
その「生きる力」についての意識が低いのでは?って思ってしまいます。

大学のキャリアセンターでは、この時期、23年度卒への求人票も届きだし、
22年度卒への採用が終了し、23年度卒の学生をターゲットにした企業もあります。

社会人になる意識が低い学生と高い学生の入り乱れたキャリアセンター。
意識低い系の学生への就職活動促進のため、直接電話で話をきいたり、
ゼミの教員へ働きかけをしたりと、日々、忙しくしているキャリアセンター職員。

少し前までは、働かないと社会と繋がっていないという不安がありましたが、今の時代ではネットやSNSでの繋がりをそれぞれ持っているため、あまり焦りはないのかもしれません。

就職が決まっていない学生達の「何とか、なるでしょ!」という言葉を聞くたびに、まぁ、何とかはなるけど、そこで自分の想いと違っていたり、希望する働き方が出来なくても仕方がないって思えるのかぁって疑問が湧いてきます。

内定先の調査、内定をもらっていない子のフォロー、就職活動をしていない学生への働きかけ、そして、次年度の準備。
目まぐるしい日々の11月から12月のキャリアセンターです。

MBA×キャリアコンサルタントで豊かな人生設計
キャリアコンサルタント事務所 L&Lラボ


特別無料キャリアコーチング、セカンドキャリア設計実施中!
11月も限定2名様のみ実施します!
https://lab-career.com/consultation/


★ブログも宜しくお願いします。
https://lab-career.com/blog/


いいなと思ったら応援しよう!