![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17194772/rectangle_large_type_2_1f2948d9a246ecfd539555a39aed141e.jpeg?width=1200)
アルバム紹介 10 LOUD & PEACE Dragon Ash Part 2 「日本のミクスチャーロックを継承する歴史を感じるアルバム」
皆さん、メリークリスマス!(この記事を書いているのがちょうど2019のクリスマスでした笑)
前回は、Dragon Ashのベストアルバム、LOUD & PEACEのDisc1をPICK UPしましたが、今回はDisc2を探っていこうと思います。
LOUD & PEACE
Dragon Ashの15周年を記念したベストアルバム。2012年8月22日に発売されました。発売元はMOB SQUAD。
Public Garden
Dragon Ashの2枚目のアルバム、Public Garden収録。ベースの響きが強めに出ていて、フォークソングっぽいいい意味でクサい歌詞がハマります。
Invitation (single ver.)
1stシングルのC/W。セクシーな歌い方がいい感じです。
陽はまたのぼりくりかえす
この曲でまずDAが有名になったと言っていいでしょう。これがものすごくヒットしたんですよね!ヒットするのももちろんのこと、本当に心に刺さる歌詞なんです!
「陽はまたのぼりそして繰り返す 寝ぼけてるひまなどない今だDive!」
自分の中で夕焼けの下で聴きたい曲No1です。
Under Age's Song (single ver.)
タイトルは、未成年の歌を意味しています。控えめなギターなのでkjのボイスがしっかり鼓膜に触れます。
Viva la revolution
Dragon Ashが一躍有名になったアルバムのタイトルソングで、1998年5月25日に発売されたTin StarのVivaをサンプリングした曲。大事なフェスやライブでよく最後に歌われるナンバーで、DAたちにもファンにとってもなくてはならない曲です。
静かな日々の階段を (single ver.)
少しこの辺りの歌い方はZEEBRAに似てきたかも笑。僕の友達はこの曲が一番好きと言っていました。
Lily of da valley
Dragon Ashのたくさんの思いがこもったようなメロディー。
花言葉
元々4thアルバム『LILY OF DA VALLEY』の隠しトラックでしたが、正式な形では初収録となります。アコースティック進行です。
Life goes on
英語で人生は続くという意味。CMタイアップもあり聞いたこともある人は多いかも。(学校へ行こう!のB-Rap HIGH SCHOOL!で Ko 慶応がこの曲をビートに乗せてお勉強ラップしていたのは懐かしいですよね。)ゆったりとしたビートにドスの聞いたフロウがなぜかはまります。
Harvest
若干ラテン寄りのナンバー。
朝凪Revival
HARVEST収録の夕凪Unionと対になっているかはわかりませんが、聴き比べてみると面白そうです。
夢で逢えたら
かなりゆったりしたコード進行ですが、これは18枚目のシングルだそうです。
Beautiful
最初から最後までラテン調のアツい曲です。
繋がりSUNSET
10年に1度かけるかどうかの自分らしい曲であるとKjはインタビューで語ったみたいです。
運命共同体
アルバム、FREEDOMの要素がかなり入ったナンバーです。
TIME OF YOUR LIFE
2010年に解散したロックバンドSBK(スケボーキング)に捧げた楽曲。
これで、LOUD & PEACEのレビューは終わりましたが、今回のDiscはゆったり目なのでちょっとだけDAの中で好きな曲を紹介したいと思います。
Fly Over feat. T$UYO$HI
2019年の夏フェスに向けて作られた曲で、あのPay money To my PainのベースのT$UYO$HIをサポートに迎え作られたナンバー。Red Bull Air Race 2019のテーマソングにタイアップにもなっており、タイトル、Feat.、疾走感、文句なしにかっこいいです。もっといろんなとこで流れればいいのに…
I LOVE HIP HOP
The Arrowsの「I Love Rock'n Roll」をサンプリングしていて、簡単にいうとHIP HOPヴァージョンです。笑
ですが、もうサンプリングのチョイスのセンスがかっこいいしノリがいいし、コーラスも聞いていてかっこいいです。
Blow Your Mind
映画『クローズEXPLODE』挿入曲で、2014年にリリースされてかなり進化したDragon Ashが楽しめます。何かの試合前に聴きたいですよね。
Still Goin' On
ヒップホップグループ「YALLA FAMILY」の50Caliber、Haku the Anubiz、WEZが参加しており、全編キレッキレの英語ラップを繰り広げています!
Mix It Up
Dragon Ashがデビュー20周年時にMステに初出演したときに披露したキラーチューン。
ライブでのマナーと楽しみ方を歌にした曲で、Mステで披露した際は地上波にも関わらずサークルやダイブモッシュ、ヘドバンなど、撮影スタジオがライブハウスと化していました!あれは本当に感動だったなぁー。
ミクスチャーロックを提唱し続け、そのシーンの最前線に立ち続けるDragon Ash。近々ライブに行く予定なのでそのレポートも書きたいと思います!
では、アルバムレビュー10回目は二回に分けて行いました!ありがとうございます!