![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61314970/rectangle_large_type_2_dde6fbf9730d7f6d07989f2f7aa51d2a.png?width=1200)
これからのイベント開催について考えてみた
2021年9月14日(火) 19:00に開催された、kintone Café 浜松 Vol.33「通知と新機能について話そう」のイベント開催報告です。
ツイートまとめ
当日のツイートまとめです。
話してる隙間で投稿するのは難しい。すうこさんありがとうございます。
イベント開催まで
同じようなイベントを開催したいと言う方がいらっしゃったので、kintone Café 浜松が現在どんな感じでイベントを開催してるのか、思いつくまま挙げてみます。
イベントテーマ決めについて
今回のテーマは、8月末くらいにメンバーで意見交換して決めました。
個人的にはテーマなんか無くても良いかなと思っていたのですが、話す方もテーマがあった方がやり易いなと感じたので、メッセンジャーでやりとりして決めてます。
イベント開催準備
イベントの開催まではそれなりに準備することがあって、考えるだけで気分が滅入って面倒になってしまいますが、出来るだけ定型の作業に落とし込んで、何も考えずにやるだけの状態にしています。
以前も記事を書きましたが、イベント開催の為の準備項目をBacklogのタスクとして管理しています。
開催準備とその後にやることまで全てリストアップしてあって、更新しながら使ってるので、今ではそのままコピーして使えるようになってきました。
あと、気分が乗ってるときに(例えばイベント開催直後など)、その勢いのまま次のイベントの準備を始めるようにしてます。
開催日について
複数のメンバーがいる時は、開催日の調整で気分が萎えることがありますが、定期開催としてしまうのも一つの手ですね。毎月第何曜日とか。
ちなみにkintone Café 浜松は年内は毎月第2火曜日の19:00から開催に決めてしまいました。
決めても絶対開催しなきゃなんて思わずに(別に義務でもなんでも無いし楽しんでやらないと続かないので)、予定変更しても良いし、何なら飛ばしてもいいやぐらいの考えで良いのではと思ってます。
発表について
イベントとなると、「発表者に登壇の依頼をして。。。」と考えるだけで大変そうなので、普段はありもので済ませてます。
ありものとは、過去に発表した内容とか、ブログ記事などのことです。
今回も以前Qiitaに書いた記事から話すことを決めました。
kintoneの新機能については全く準備無しでしたが、参加者と一緒に改めてアップデートページを見たりして。それはそれでライブ感があって良い面もあったかと考えています。
あまりおすすめはできませんが、その程度でもまあなんとかなりますよと。
オンライン開催について
もうオンラインが普通で良いんじゃ無いかと思ってます。特別な時にオフラインで良いのでは。
そうか、もう普通にオンラインで考えてました。
— くりきんとーん@kintone エバンジェリスト (@sy250f) September 14, 2021
これからどうなるのかな。
もう基本オンラインで、特別な時にだけオフラインとかね。 https://t.co/XLaz8PzsT2
振り返り
良かった点:
・テーマに沿ってほぼ時間内でイベントを進めることができた。
・Zoomのチャットを使ってフィードバックをいただけた。
反省点:
・Zoomのチャットをフォローできなかった。
・発表者が一方的に話してしまって参加者と意見交換があまりできなかった。
今回は3名のメンバーが全員参加できたので、参加者の方をフォローしたり会話を振る事ができて本当に助かりました。斎藤さん、鈴木さんありがとうございます。
イベント開催までの準備はやることを決めてあるのでそれほどストレスはないのですが、イベント開催中は自分の発表でいっぱいで参加者のことを考える余裕がないなと反省しました。
開催中の役割分担とか、気にすることなども決めておいて開催案内に記載しておこうかと思ってます。(Zoomチャットのフォロー、ツイートのハッシュタグの案内、人数少なかったら自己紹介するなどなど)
自己紹介をやりました
今回は参加者が少なかったので最初に自己紹介をやってみました。オフライン開催の時はよくやってたのですが、久しぶりにやってみるとなかなか良かった。
まとめ
全員を満足させるイベントなんてないと思ってますが、なんとなく居心地が良いなと感じたらまたご参加ください。
次回は、10月第2火曜日(10/12 19:00〜)にオンラインで開催予定です。