noteのヘッダ画像3

赤血球の捨て身のワザ

赤血球ができるには栄養が必要なんだよ、
あなたが食べるもので赤血球はできるんだよ、
ということを、4つの記事に分けて書きました。

>>>その1
>>>その2
>>>その3
>>>その4


栄養を使って、
赤芽球の段階までに、
血球とヘモグロビンの数を増やしたら、

いよいよ、
網状赤血球を経て、ようやく成熟した赤血球へ。


さて、
赤血球のお仕事ってなんだったっけ??



そう、酸素と二酸化炭素の運搬・受け渡し。

これをからだの隅々までやらなくてはならない。

行けないところがあると、
そこの細胞は酸素をもらえなくて死んでしまう。


からだの中をくまなく巡るために
赤血球がやることは2つあるの。

これを知ったときに、私は、
「ひゃあ〜、すごい〜!!」
って驚いたので、
あなたにも一緒に驚いてほしい♡


◆まず小さくなること

細〜い細〜い毛細血管を通っていけるように、
赤血球はほどよく小さくなくてはなりませぬ。

ふつう成熟とか成長とかいうと、
より大きくなるように思うけど、
赤血球はその逆。
画像2


この図では、
少しずつ血球が小さくなっているの、わかるかな。

これ、描き間違いではないのよ。

網状赤血球になるまでは、
分裂することで小さくなっていくの。

ほどよい小ささになるよう、
ちょうどよい回数だけ分裂するんだろうね。


◆もう一つは「脱核」

図の前赤芽球と赤芽球には、
内側に濃い赤い丸があるよね。

これは「核」。(のつもり)

生物の授業で、細胞には核があるって習ったよね。

この核が、網状赤血球や赤血球にはないでしょ。


これが捨て身の離れわざ!


赤芽球は最後の段階で、
自分が持っている核を切り離して網状赤血球になるの。


これが「脱核」


核がないから、これを細胞と言えるのかっていう議論もあったりします。


◆脱核はなんのため?

赤血球のお仕事は?

そう、酸素と二酸化炭素の受け渡しだよね。

そのためには何が必要?



そう、ヘモグロビン!

だからヘモグロビンをめいっぱい積みたい。

これまでに分裂することで血球の数は充分に増えたから、
もう核は不要。

酸素と二酸化炭素の受け渡しに関係のない
核を捨てれば、
もう少しヘモグロビンを積めるじゃん。


よし、捨てよう!!


このいさぎのよさに私は驚いたよ〜!
見習いたい。


核を捨ててから、最後にもう一踏ん張り!

ミトコンドリアなどの残してある部分を使って、
ヘモグロビンを作り足して、満杯にするの。

(栄養不足などでヘモグロビンが充分に作れてない
 血球は小さめ。
 これも血液検査でわかる)


◆脱核はどうやって?

でね、この脱核の方法がおもしろいの〜!

まず、
核は赤芽球の中でだんだんと端っこの方に移動。



ここであんぱんを思い浮かべてみてね。

どんなあんぱんかと言うと、
あんこが少なくて、
しかも端っこに偏って入っている、
ちょっと残念なあんぱん。

このあんぱんを二人で分けようとしてちぎると、
あらら、
一つにはあんこが入っているのに、
もう一つにはあんこが入ってない、
っていう由々しき事態が発生!!
画像3

こんな感じのことが赤芽球の最後の段階で起こるの。

核が入っている細胞と、
入ってない細胞に分裂する感じ。

不完全な細胞分裂だという見方もあり。


ふつうなら、
核が入っている方が重要そうに思えるけど、
赤血球は発想が斜め上をいってる。

核が入っていない部分が重要で、
網状赤血球として生き残るのはこっち。


ちなみに、
あんこ、もとい、核が入っている部分は、
マクロファージさんが取り込んで、分解処理。

マクロファージさんは、実はそれまでずっと、
いくつかの赤芽球を自身にひっつけて、
鉄を補給したりして育ててくれてます。

最後に、
切り捨てられた核のお掃除までしてくれるの。


◆網状赤血球はさらに捨てる

ヘモグロビンをめいっぱい積んだ網状赤血球は、
満を辞して骨髄から血液へと出ていくの。

分子栄養学の血液検査で調べる網状赤血球は、これ。

血中の網状赤血球が少なすぎると、
血球が栄養不足などのために作れていない
ということが推察され、

多すぎると、
赤血球をどんどん作れという指令が出されている
=赤血球が出血などで失われているとか、
赤血球が弱くて壊れて数が少ないとかが
推察される。

だから、これもからだの状態を知る重要な情報!


骨髄から血液に出てから1〜2日くらいで、
この網状赤血球から、
残りの不要な部分(ミトコンドリアやリボソーム、
小胞体、ゴルジ体とか)が抜け出て、
ここで晴れて成熟した赤血球に。

この上なくいさぎよくて、
研ぎ澄まされた仕組みでしょ!!!


◆成熟した赤血球の形には意味があった

核もミトコンドリアなどの細胞内小器官とかも
持たないので、
成熟した赤血球は、
両面の中央が少し凹んでいるのね。
画像1

この凹みが、赤血球には重要な性質。

どうしてかというと、
凹んでいると折り曲がりやすいんだよね。

まん丸だと無理。


折り曲がることで、
細〜い細〜い毛細血管を通り抜けて、
からだの隅々で酸素と二酸化炭素の受け渡しが
できるようになっているわけ。

ということで、
あなたにも、
赤血球のしくみに感動してもらえたら
嬉しい♡


赤血球は、
折れ曲がったり、戻ったりを繰り返しながら、
からだをくまなく巡るのだけど、
その寿命は120日くらい。

そう、約4ヶ月。

これくらいで赤血球は入れ替わっているの。

分子栄養学では、
からだの状態に合わせた栄養の補給を
4ヶ月くらいやってから、
再検査をして、
血液の状態や体調の変化をみることを提案してて、
それはこのため。


そういえばイライラが減ってる、とか、

あ、傷の治りが早くなってる、とか、

以前の写真と比べてみたら顔色がいいじゃん、とか、

眠れるようになってきた、とか、

そんな変化があるかもしれないので、

観察してみてね。




この記事をおもしろいと思ってくださったら、サポートしていただけると嬉しいです。すごく勇気づけられます♡ いただいたサポートでやってみたことが、次の記事を書くもとになります!