検証のやり方①〜MA Ribbonと75EMA
なぜ検証をするのか?
FXで1番大事なことは検証!とよく聞きますが、なぜ大事なのか?
それはいくら良い手法を見つけても使いこなせなければ意味がないから。誰かが検証して勝率、リスクリワードが良い手法をみつけたとします。しかし、その人と全く同じトレードができるかは別問題。同じチャートを見ていても三尊が見つけられる人とそうでない人がいるように、見えているものが違う可能性があります。
なので、人から教えてもらった手法は必ず自分で再現性を確認しなければなりません。
検証のやり方についてはネットで調べればいくらでもでてきますが、具体的な手法を例にとって説明しているものはあまりないなと思いました💦
そこで今回はnoriさんが初心者🔰コースでおすすめしているMA ribbonが75EMAと交わるところの検証の仕方を私なりに解説します!
検証の準備
検証は必ず動くチャートでします。そのためにはTradingviewまたはForextesterなどの動くチャートで検証できるソフトが便利です。スマホで検証する場合はfx検証アプリがいいと思います。
Tradingviewとfx検証アプリならMA ribbonの表示はすぐにできますが、Forextesterで行う場合は有料のインジケーターをゴゴジャンなど購入しないといけないです。
今回はTradingviewで検証していきます。
検証は必ず動くチャートでやりましょう❣️
検証条件の言語化
エントリー条件
赤と青のMAribbonが黄色のMAと交わるところ。
MAribbonが赤の時に買い。青の時に売り。
まずこの条件を噛み砕いていきます。
“赤と青のMAribbonが黄色のMAと交わるところ”
リボンが交わるところとは具体的にどの場面でしょうか。
考えられるのは
赤の20SMAが75EMAとクロスするところ
と
青の40SMAが75EMAとクロスするところ
の2パターンです。
“MAribbonが赤の時に買い。青の時に売り”
これはそのままですね!
では次
ここに切り上げ・切り下げラインを引く
このラインの引き方は人によってかなりばらつきがでるかなと思います。
2点あればどこにでも線は引けてしまいます。でもそれだと再現性が低いラインになってしまう。そこで条件をいくつか加えます。
例えば
・3点反応するところにラインを引く、この3点は実体でもヒゲでもよい
・ラインはローソク足の実体を横切らないように引く。ただし、三尊や逆三尊を見つけられる場合は実体横切り可
これで十分でしょうか?
まだ足りないですね。
nori studyをやっている方ならわかると思いますが、ローソク足が20MAから離れるときにエントリーするという条件があります。
なので以下の条件も加えてみましょう。
・ローソク足が20MAにタッチした後の切り下げ、切り上げライン(慣れてくるとタッチしなくても近づいていたらOKとしていいのですが、最初は近づくというのがどの程度なのかわからないので、タッチに限定します
あともう一つ
ラインブレイクでエントリーするか、実体確定まで待ってからエントリーするかも決めておきましょう!
今回はラインを実体確定でエントリーにします
エントリー条件をまとめると
①赤の20SMAが75EMAとクロスするところ
または
青の40SMAが75EMAとクロスするところ
を見つける
②その時にリボンが赤なら買いなので切り下げラインを引く、青なら売りなので切り上げラインを引く(目線の固定)※
③切り下げ、切り上げラインは
・3点反応するところにラインを引く、この3点は実体でもヒゲでもよい
・ラインはローソク足の実体を横切らないように引く(三尊、逆三尊の場合は横切ってOK)
・ローソク足が20MAにタッチした後の切り下げ、切り上げラインを実体ブレイクでエントリー
このような感じで、何回やっても同じエントリーができるように再現性の高いエントリー条件を詳細に言語化することが大切です🔰
この条件は一例なので、自分が迷わずできる条件でまずは検証してみましょう💹
※リボンの色でエントリー方向を決めるのとは別の方法で目線を固定する方法もあります。ダウ理論です。Protected Highs&Lowsというインジケーターで上昇トレンドなら買い、下降トレンドなら売りと決めるのもいいと思います。詳しくは↓
補足
今回は第一段階の検証の条件です!
nori studyを進めるとリボンの形を覚えてエントリーができるようになります。しかし、初心者がすべての形を使いこなせるようになるには時間がかかります。このリボンはこれかな?などと迷いがあるうちは❌。自信を持ってこの形はこうだ!とわかるまでは実戦で使うのは待ちましょう。
まずは、シンプルな条件で検証し手法の優位性を確認。検証していくとこのリボンの時は負けやすいなどわかるようになってきます。その時点でフィルタリングをし、手法を改善していくのがよいと思います✨
少し長くなったので、利確と損切りの条件については次回にします😊