見出し画像

表参道でリップ・アイメイクレッスン

9月8日に表参道のシーライクスで行われたメイクレッスンに行ってきました。

講師はInstagramやTwitterで人気の松下侑衣花さん


今回は《アイメイク・リップのレッスン》ということで机には沢山のアイメイクのアイテムとリップ関連のアイテムがズラーっと並んでいて、プチプラからハイブランドまでありました。

メイクレッスン①アイメイクの基本

①アイシャドウは一回ティッシュにオフしてからまぶたへ
チップブラシを使うこと。チップだけだと濃くなりすぎてしまうのでブラシをぼかしで使うと優しい目元になります。ブラシはリップブラシの形のものがオススメ。
②アイシャドウの前にアイベース
アイベースを使うと崩れにくく、モチがアップする。
濃い色から淡い色を塗ると自然に仕上がる              通常は淡い色から濃い色をまぶたからまつ毛側に塗るが、濃い色をぼかしながらグラデーションが作れるのでより自然な色使いになる。
目尻側から塗る                          一重や奥二重の人はまぶたの幅もあるので通常の横グラーデーションだと色が埋もれてしまったり、上手にグラデーションが入らないのでそんな時には縦グラデーションの方法を使います。目尻側から濃い色を入れていきます。目の間が、目の大きさ1個ぐらいの離れ具合の場合がベストです。離れ目の人は目頭の方へ濃い色を入れると隙間が埋めれます。


涙袋の作り方                           マットよりもパールが入っているもので、色はベージュのものを選んでください。自分の肌よりワンチーン明るい色を。

ピンクの色をまぶたに使うと腫れぼったくなってしまう時       目尻のワンポイントのみの使用にするか、ブラウンとピンクを合わせて使うことで、腫れぼったく無くなります。


メイクレッスン②まつげ

ビューラの後にアイラインを引くのがゆいか先生のオススメです     ①ビューラを細かく刻むように上げていく               ②ホットビューラーでしっかりカールをつける             ③下地マスカラを塗って、1〜2分完全に乾かす生乾きだとダマの原因に ④マスカラを塗る マスカラは塗る前に一回ティッシュでオフする    ⑤仕上げにコームで梳かす

逆さまつ毛にはや、カールが下がる時はホットビューラーを使うこと。  下まつげを塗る時はマスカラを横ではなく縦持ちにして塗る。      ホットビューラーをしてマスカラを塗った後に綿棒でまつ毛の根元をグッと固定するとキープ力アップ!

オペラのロングタイプのマスカラが某ハイブランドのブラシに似ていて仕上がりも寄せれるのでオススメです。

まつげの下地はするのとしないのとでは大きな差があるのでまつげに印象を乗せたい時は使用する。


メイクレッスン③アイライン

アイラインを上手に引くコツは一気に引かないこと。
少しづつ描いていって一本のラインにすること。
ポイントはブラック以外にもブラウンネイビーなどの他の色を使うこと。


「アイラインが目に埋もれがちな時」
まぶたをめくってインサイドだけにラインを引く

「アイラインを引くと目元がきつくなる時」
ペシンライナーを使う。ジェルやリキッドだとシャープではっきりラインになるので柔らかい目元にするならペンシルライナーがオススメ。
オススメのペシンライナーはセザンヌかキャンメイク


ゆいか先生のオススメしているアイメイク
①マスカラは目の中央から塗っていくこと
②マスカラはロング+ボリュームを合わせて使う
(目のきわ〜まつげの中央まではボリューム・まつげの中央〜毛先はロングのマスカラを使う)
③アイラインはブラックとブラウンの2色使い
ブラックをインライン(まつげの下粘膜の部分)
ブラウンはアウトライン(まつげの上目のきわ)
アドンナのライナーが細く書けるのでオススメ


メイクレッスン④リップ

リップの塗り方

「直塗り」
発色がいい。
リップの先端を使って唇の輪郭の口角のラインをとった後に唇の中を埋めるように使う。

「ブラシ塗り」
唇の輪郭を取れるのできちんと感が出てフォーマルに使える。

「指塗り」
ビビットカラーのリップにオススメ。

「チップ塗り」
アイメイクでも使っているスポンジがついているチップで塗ると油分がスポンジチップに乗るので、仕上がりがマットに。



赤色は女性を魅力的に見せる色だと研究でも発表されている
赤色の服や色のものを使用している女性の方がモテる!

リップは服とのバランスを見て選ぶこと!

唇の保湿は大切なのでしっかりケアが大切
ディオールのリップはつけると爽快感があります女性に人気のケア商品


番外編

ハイライト
M・A・Cのマーブルのハイライトはレッスンの中でも皆興味を持っていたし認知度も高い印象でした。
特別にゆいか先生が皆に直接メイクアップをしてくれたのもレッスンを受けてよかった。


ボディケア
laura mercierのクレームブリュレの香り
laura mercierのアンバーバニラの香り
どちらも柔らかいクリームで肌にすっとなじむので使い心地がとてもいい。
個人的にはバニラの香りの方が好み。


香水
Jo Maloneの香水は香りが濃いのに、アルコールが強くないのでいい香りだけが広がるので初めての香水で加減がわからない私でも、くどく無く大人の女性のいい香りがしていたので本当にこれは欲しい。
ピオニーとイングリッシュの香水の重ね付けは先生のオススメです。



今回のレッスンで学んだことは、
メイクに正解はないので自分のしたいメイクにチャレンジしてもいい。
アイテムはなんでも試してみる。試したメイクは一日を通してメイクの崩れや肌に合うかのチェックを見てから改めて買いにいくと失敗しなくていい。

同じようなメイクしかしなかったので、縦のグラデーションにアイメイクをしてみたりリップのつけ方を変えてみたりメイクで幸せになれると言ってくれたゆいか先生の言葉を信じてこれから自分のメイクと向き合いたいと思えたレッスンでした。

同日の16時からシーライクスであったレッスン
売れっ子に学ぶ!【女性ライター・編集者の働き方】トークセッション
(↑クリックして下さい)にも参加してきたので、そちらの記事も見てください。よろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!