![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173798637/rectangle_large_type_2_4a82cd114438eb282123f4b6370e8900.png?width=1200)
【質問返し】CanvaとAdobeはどちらを先に学ぶべきですか?など
いつもLizのInstagramストーリーで返していた質問を、noteにまとめてみたシリーズです💬🥳
ストーリーだと見づらい・読みづらいことも多々あると思うので、「noteの綺麗なUIで読みたい!」という方はぜひこちらで読み進めてくださいね〜〜🎉🎉
※ちょこちょこ追加や修正をしているので、ストーリーを読んでくれている方も1度読んでみてね
Q1.クライアントとのメッセージを時間短縮できる方法はありますか?
A. 色々あります。最大限デザイン制作に工数をかけられるよう、他の雑務は徹底的に短縮しましょう!
まず、「時間を短縮しなきゃ」という意識をお持ちなのが素晴らしいです。(その意識がない人の方が多いので、よく後輩くんに怒っていました..笑)
私は無駄に労働時間を増やすのが非常に嫌いなので、そんな人間がいつも徹底している方法を共有しますね。
メッセージを効率化するためにやってほしいことは、下記の3つです。
ヒアリングシートの項目を徹底的に点検すること
テキストのテンプレを設定すること(機能としてなければ専用のスプシをつくる)
環境設定からよく使う言葉を「ユーザー辞書」に設定しておくこと
詳しく説明していきます。
①ヒアリングシートの項目を徹底的に点検する
→大前提として、単価が10万円以下であれば、私は絶対に同期のコミュニケーション(電話や会議)はとりません。
最低でも30分~1時間は拘束されますし、そんな時間があればデザインを作れてしまうので(しかもほとんどの場合はテキストで済む会話)「zoomで話したい」という方の仕事はお断りするか、同期でなくてはいけない理由を聞いています。(相手からしたら嫌なやつですが笑)
で、私のように「電話や会議はしない」と決めた場合、必然的に「ヒアリングシートの完成度」がコミュニケーションにおいて非常に大事な役割を担ってくるので..。
クリエイティブの種別でカスタマイズしたり、クライアントの業種別でカスタマイズすることで、相手との認識の齟齬が生まれない仕組みづくりを徹底しています。
そのあとは、実際に運用してみて、クライアントから頂く質問を基に、適宜「総メッセージ数が減る(=クライアントの疑問が生まれにくいようにする)修正を重ねる」ことを忘れなければOK。
「自分用の完璧なヒアリングシート」ができると、本当に作業工数が激減するので、「制作はトータル工数がかかるものなんだ🥺」と諦めてしまうのではなく、最大限意味のある時間(デザイン制作)に工数を割けるよう、思考し続けることが大切です。
②テキストのテンプレを設定する(機能としてなければ専用のスプシをつくる)
1つの案件を終えるまでの流れがあると思うので、(購入or 契約前メッセージ→提案文章→購入or契約後挨拶 →ヒアリングシート共有の挨拶など)それに共通している文章を全てテンプレ化しましょう。
私の場合は、
・初回問い合わせを頂いたときの返信メッセージ
・契約後改めましてのメッセージ
・要件確認のメッセージ
・初校デザインの共有時に使うメッセージ
・修正確認で使うメッセージ
などなど、共通化できるものは全てテンプレを作って、名前だけ変えて送れるようにしています。
ココナラのようにテンプレ機能があれば絶対に使って、なければ専用のスプシを作ってまとめておくと便利です。
これは忙しくしていると「後でやればいいや」となりやすいタスクですが、その後の工数に影響してきますので、優先順位を上げて取り組んでみてください。
③よく使う言葉は"ユーザー辞書"に設定する
クライアントとのメッセージを見直してみると分かるかと思いますが、ご自身が「使っている単語やフレーズ」はかなり重複しているはずです。
例えば、「引き続きよろしくお願いいたします。」「ご確認いただけますと幸いです。」「下記ご確認くださいませ。」などなど。
それを毎回入力していたら労力がえぐいので、「環境設定からユーザー辞書」を選択して、例えば「ひき」と入力したら「引き続きよろしくお願いいたします」がオートで出るように、よく使う単語やフレーズを全て事前に設定しましょう。
ちなみに私のデバイスだと「みじ」で「短い間ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。」がでてきます。笑
以上、紹介した3つを徹底したらかなり時間短縮になりますので、ぜひ今すぐやってみてください〜〜(多分時間を置くとやらなくなっちゃうので、今すぐ取り掛かるのがオススメです。)
Q2.CanvaとAdobeはどちらを先に学ぶべきですか?
A.今からデザインを学び始めるなら、絶対にCanvaから学んでください。
(※ロゴデザイナー/グラフィックデザイナー希望の方はイラレ優先で学んでね)
理由はめちゃくちゃシンプルで、「Canvaから学んだ方が確実に時間を無駄にしない&学習効率が良いから」です。
最初から Adobeで学ぶとどうなるかというと、
どうデザインすればいいか?を模索する
1を実現するためのツールの操作方法を調べながら作っていく
という感じで、
・デザインのつくり方
・Adobeツールの使い方
というご自身にとって"全く分からない未知のタスク"を2つも同時に処理しなくてはいけなくなります。
(しかも、Adobeツールは操作方法を覚えるだけで結構脳のキャパ使うので疲れる→デザインが合わないかもと思ってしまう→本当は適性があるのにデザイナーになることを諦めるってパターンになりかねません。「デザイナー適性があるか」を初期に精度高く見極めるためにも、最初はAdobeツールを使わない方が良いです。)
脳科学的に、マルチタスクをすると人間は処理能力が著しく落ちるので、そんな状態で効率よく学べるわけがないんですね。
なので、
・デザインを学ぶ(目的を達成するデザインはどう作ればいいか?)
=Canvaで学ぶ
・Canvaで実現不可なデザインを作る
= Adobe(フォトショ/イラレ)を適宜使う
という感じで、きちんと目的別にツールを棲み分けして、
Canvaの使い方を大まかに把握する&ご自身のデザイン適性を確かめる
(デザインを好きと思えるか?細かいところにこだわって作業するのが嫌じゃないか?など)
※YouTubeや本、SNSの情報で十分&1~3日がっつりインプットすればOKです。CanvaはUIが優れている&そもそも初心者向けツールのため、直感的に操作しやすく設計されており、スクールなどで学ぶ必要はなし。Canvaで模写や仮想案件のデザインを作りながら「いいデザイン(成果の出るデザイン)はどう作ればいいか?」をひたすら考えて叩き込む
実案件をとるために他に学ぶべき機能は何か?を"リストアップした状態で"、Adobeソフトを触っていく
上記の順番で学んでいけば、無駄な機能を覚える必要がなくなるので、時間を節約しつつ本当に必要なスキルだけ身につけられます。
「ツールの使い方を覚えるので精一杯🥺」や「Adobeツールの使い方はある程度覚えたけど、いいデザインが作れない/分からない..」という状態になりたくない人、また効率よく、かつ本質的にデザインを学びたい人はぜひこの順番で学んでみてくださいね〜〜。
Q3.すでにオンラインスクールでPhotoshop を学んでいます。それでもCanvaからマスターした方がいいですか?
※参加されているのは、動画を受講していくスクールらしいです!
A. 「ご自身にとっての」ツールの優先順位を考えてから、答えを出してみてください。
多分このご質問が出てくる時点で、「どんなデザイナーになりたいか(どんな働き方をしたいか)を決めずに学習し始めている」のではないでしょか。
目標が分からない→必要なスキルが分からない→今の学習方法に自信を持てていないという状況かなと思います。
例えば、正社員になりたいのであれば求人をくまなく調べているはずで、そうすると正社員で雇用されるためにはAdobeツールの習得が不可欠であることが分かると思います。
(これはデザイナーを抱えるほとんどの会社が使用しているデザインツールがAdobeソフトであるため、社員間の互換性を保つためでもあります。)
逆に、フリーランス希望であればSNSやクラウドソーシングの案件を調べることで、「あれ意外とCanvaだけでも仕事ってとれる??じゃあ無理に最初からAdobe使わなくていいかも??」など分かってきますよね。
(インハウスでデザイナーがいない中小企業であれば、「.psdや.aiでもらっても編集出来ないから、バナーなどのクリエイティブは.pngだけでいい」場合が多々あるので、Canvaでも全く問題なく対応できます。)
このように、「どんな働き方をしたいか?」が決まっていないために、「とりあえずデザイナーになりたいからスクールに入って学んでみたけど、Canvaもいいらしい..どっちを学べばいいんだろう?」と迷子になってしまうのかなと思います。
「デザイナーになりたい」ではなく、「どんなデザイナーになりたいか」を明確にすることが大切です。
「どんな働き方をしたいか・どんなデザイナーになりたいか」を言語化する
1から逆算して理想の職種や勤務形態を決める(グラフィックデザイナーでフリーランス・UI/UXデザイナーで正社員など)
2になるために「必要なスキル」を洗い出して優先順位をつける
上記の順番で、一度ゼロベースで考えてみてください。
そこまで出来て初めて、「どうやって学ぶべきか?」を考え始めるわけですが、既に学ぶべきスキルが明確になっているので、あとは
・予算
・学習期間
・自分が好きな学び方(独学の経験は?1人で進めた場合の学習継続率は?など)
を踏まえて、「独学がいいか?スクールのままがいいか?」を決めればいいだけになります。
(ただ、同じスクールに添削してくれるサービスがあれば、独学では得られないインプットが可能になるので、どっちのツールが優先であれ継続してもいいかも。)
ちなみにですが、私はフォトショの学習は本とMappyPhotoさんのYouTubeで十分だと思っているので、見たことない人はぜひ覗いてみてね。
以上、過去質問のまとめ第三弾でした☺️🤍
ご質問やご相談はInstagramのDMにお願いします💭↓↓
Liz 公式Instagram
記事の内容についても、何かご質問やご意見などあればお気軽にコメントどうぞ!