![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93213312/rectangle_large_type_2_1ad0957d86d5d41e0c7fcb0e67334c2c.jpeg?width=1200)
福井県の名水百選「御清水」を汲みに行く
福井県大野市泉町に名水百選「御清水」があります。
今回はその湧き水を汲みに行きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670907275367-1IXyYcQ292.jpg?width=1200)
結構な町中にある湧き水で、交通の便も比較的良い場所にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1670907317619-DNy2vxOGfD.jpg?width=1200)
看板にはこのようなことが書かれていました。
御清水(おしょうず)のあるこの一帯は、江戸時代に武家屋敷が建ち並び、家中の人々が生活用水として御清水を使っていました。武家屋敷の人々はしつけも厳しく、常にこの御清水を清潔に保ち、上流から順番に飲料水。果実などを冷やすところ、野菜などの洗い場などと定めて使われていました。この名残か、不文律として地域の住民たちに受け継がれています。
11月ごろに湧き水を汲みに行ったのですが、いつもは水面が見えているのに砂利が見えてますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1670907290648-INDxwLCCyS.jpg?width=1200)
1m38cmと掲示されていますが、普段はもっと高い水位なのでしょうね。
![](https://assets.st-note.com/img/1670907299531-76JWYX3tCi.jpg?width=1200)
ちなみに「御清水」の場所はこちらになります。
旅旅の全国湧き水マップの福井県のページに載っている場所です。
有名な汲みやすい場所なので、是非汲みに来てはいかがでしょうか?