![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74931642/rectangle_large_type_2_ff70d70c1743ce2fc5742d0c6507834c.jpeg?width=1200)
淡路島にある夫婦大楠を見てきた
全国巨樹マップをもとに今回は兵庫県淡路市多賀にある「夫婦大楠(めおとおおくす)」の紹介です。
全国巨樹マップでは、宴合の楠になっているけど、昔はそうやって呼ばれていたのかな?ということもありましたが、伊弉諾神宮に行ってきました。こちらの神社は日本最初の神社で、日本創世の地で伊弉諾大神・伊弉冉大神を祀っている神社になります。
「夫婦大楠(めおとおおくす)」は樹齢九百年を数える古木で、元は二株のものが、結合して一株に成長したという珍樹で、伊弉諾大神・伊弉冉大神の神霊の宿る御神木として信仰されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1648104737970-LmCz6A0dKX.jpg?width=1200)
この巨樹はイザナギ・イザナミの御神木で2本の楠が一つに合わさっているので、夫婦の木として縁起が良さそうですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1648104968702-gC9oc0wDGp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648104974604-uTg4vmEN41.jpg?width=1200)
こちらの場所は、神宮内にある木で、広い場所で駐車場のありますので、車で行くには行きやすい場所かと思います。電車やバスでは行くのは大変です。
伊弉諾神宮も由緒正しい場所でなかなか見所のある場所なので、ぜひ観光でも訪れてはいかがでしょうか?