#54 自分の頭で考える
こんばんは、くりです。
普段生活をしている中で、どれくらいの頻度で
どれくらいの時間を自分の頭で考えているでしょうか?
例えば、1日、24時間あって、睡眠に6時間使っているとしたら、18時間中、2時間食事、2時間移動など分解していくと、おおよその時間や頻度がわかると思います。
状況や環境に影響を受けて、それにただ従う選択なのか、状況や環境を受けて、その上で自分で考えて選択をするのとでは雲泥の差です。
前者はとにかく自動操縦なので、楽ではありますが、全ての時間を状況や環境に従った選択を続けていると、長期で見た時に自分の影響力が小さくなってしまいます。
そうすると、いざチャンスが巡ってきた時に、そのチャンスを掴み損ねてしまいます。
逆に自分で考えて選択する力を鍛えておくと、いざチャンスがあった時に、自らのタイミングでそのチャンスを掴む事ができます。
具体的に自分の頭で考えるとは、普段から私生活の習慣の中にルーティンとして、自分にあった方法で数十分間、時間をとることです。
その時間で瞑想したり、ジャーナルに書き出したりして思考をまとめることです。
この小さな積み重ねが、大きな成果に繋がるようになるのです。
本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました^ ^
それでは、また、明日!