見出し画像

年末大掃除_その②

年末大掃除をする前に私がしていること。

それは…
何を、誰が、いつまでにするかを決めています。

紙に家の間取りをかいて
・どの部屋の
・何を
・誰が
するかを決めています。

例えば…
・リビングの窓→〇〇さん
・キッチンの掃除→▲▲さん
というように。

まず!
何をするかを決めることで、必要なお掃除グッズが明確になります。
もし足りないものがあれば、掃除を始める前に購入することが出来ます。
※慌てて買いにいく必要がなく、在庫を確認してから購入するので
 無駄な買い物もしなくて済みます。

そして!
誰がするかを決めることで、イライラしなくなります。

急に「今日掃除する!!」と始めると、
家族はそれぞれ別の予定を想定していて、手伝ってくれない💦
そうなると何を思うかと言えば、
「なんで私だけが掃除頑張っているのに、手伝ってくれないのよ!」と
イライラすることになります。

せっかく家の中をキレイにしようとする掃除なのに
気持ちがイライラしていたのでは、何をしてるこっちゃ分かりません。

なので!
事前に、お家の間取りマップを見て、家族で話し合うこと。
これ、ホントに大事なんです。

その上で!
それぞれに課した課題が出来ていなくても、気にしない。
「待つ」これも大事です!

例えば、夏休みの宿題を
夏休みに始まった直後に終わらせて、あとゆっくりするタイプもあれば
ギリギリに慌ててやるタイプの方がいるのと同じ。

最終的に、「掃除が完了」
これが着地点なので、いつやるかは担当者が自ら決めればOK!

ただし!
やっぱり新年をご機嫌よく迎えるために
年内に完了することだけは、忘れないようにしてほしいですね!

住んでいる家は、「あなただけ」が住んでいるわけではありません。
なので、あなただけが頑張る必要も、掃除をする必要もないのです。

家の間取り図をかいての役割分担を決めるって
家族内のコミュニケーションになるし
大掃除の可視化にもなるので、おススメです!

いいなと思ったら応援しよう!