見出し画像

ツールの癖を見抜くにはテスト、テスト、テスト🤣

【概要】noteの投稿公開後に複数のSNSにリンクをシェアする自動化を試してきました。何ができ、何が課題か?がだいたいわかったところで次の探求課題は、別のツールでどこまでできるのか?同じように自動化を構築できるのか?コスパの良いツールは無いのか?また、連携できるツールの拡張性は?などワクワクです。 #ブログ


こんにちは、ヒロです。

数あるブログの中から、僕のブログにお越しいただきありがとうございます。簡単に読める記事を目指していますので、ぜひ最後までお読みください。

このブログでは、デジタルトランスフォーメーション(DX)を促進するための自動化ツールの情報をお届けし、その結果生まれた時間を大切な人との時間や趣味、スキルアップに使っていただければと考えています。

さて、本題に入る前に、少しだけ僕の気持ちを共有させてください。自動化というのは、ただの効率化ツールではなく、僕たちの日々の忙しさの中で、心の余裕を取り戻すための大切なパートナーだと感じています。そしてそのパートナーを選ぶとき、僕たちが何を求め、どのような時間を大切にしたいのか、その答えが見えてくるんです。

本題に戻りましょう。



過去記事

過去にもnoteの投稿を公開してから各SNSへシェアするプロセスを自動化する方法や、クロス投稿についての記事を書いてきました。自動化の仕組みを構築するためのツールは、今や数え切れないほど存在しています。

新たな冒険

ツールとツールとを繋いで自動化するツールは世の中にたくさんあります。

僕がここ2年以上使ってきたアプリはZapierですが、最近では類似のアプリも多く登場しています。「この同じ自動化の流れを別のツールでも実現できるのか?」そんな探求心に駆られ、今回Makeというツールを使ってテストを重ねました。自動化ツールの多くが日本語対応していないため、英語のYouTube動画を何度も繰り返し見ながらのチャレンジでした。

最初は正直、戸惑いもありましたが、少しずつMakeの使い方に慣れ、2-3時間ほど費やしてテストを続けました。結果、Zapierで実現していたnoteの投稿リンクのシェアを、ほぼ同じように自動化することができました。

ツールの癖

比較画像を見てください。左がZapier、右がMakeです。見た目の違いこそあれ、同じ結果を導き出すためにどれだけの手間をかけたか、その過程こそが大切なんです。完璧に一致するものではなく、ツールごとの「癖」を理解し、その違いを受け入れることが、僕たちの成長につながると信じています。そして、改善点があるなら、それをサポートに伝え、未来への希望を胸に、機能追加のリクエストを出してみることも、ひとつの楽しみです。

ZapierもMakeも、ノーコードアプリの自動化ツールです。コードを書かずに自動化の仕組みを構築できる、まさに夢のようなツールたちですが、それでもやはり、自動化の流れを考え、トリガーからアクションへの一連の動きを組み立てるには、独自の発想と努力が必要です。そしてツールごとの「癖」に慣れるには、少しの時間と忍耐が必要なのです。

まとめ

今回、僕が挑戦したのは、異なるツールで同じ自動化の流れを実行できるのか?という疑問からの探求でした。その結果、ツールごとの違いを確認し、受け入れることで、今後さらに進化した自動化を構築する際の参考にできると感じています。

この旅路はまだ続きます。次回の更新をどうぞお楽しみに!最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。

#業務改善 #AppSheet #手を抜くために手を抜かない #Googleシート #個人事業主をサポートする仕組み作り #自動化構築でクオリティライフ #GAS #サブモニターは必須 #ライブ配信 #RPA


いただいたサポートは活動費に充てさせていただきます。 少しでも皆さまのお役に立てるよう精進していきます。