見出し画像

自動化を優しく解説してみる!

【概要】 エンジニアができるだけ優しく説明しようとしても、どうしても専門用語が出てしまったり、逆に複雑にしてしまうことがあります。正直、僕も同じようなところがあるかもしれません。今回は原点に戻り、「自動化」について、できるだけ簡単に、身近な例を使って説明します。最後まで読んでいただけたら嬉しいです。 #ブログ


こんにちは、ヒロです。

数あるブログの中から僕のブログに訪れていただき、本当にありがとうございます。簡単に読める記事を目指していますので、ぜひ最後までお読みください。

このブログでは、デジタルトランスフォーメーション(DX)を促進するための自動化ツールの情報をお届けし、その結果生まれた時間を大切な人との時間や趣味、スキルアップに使っていただければと考えています。

さて、今日のテーマは「自動化」。これを「できるだけ優しく」お伝えします。では、本題に入ります。


エンジニアって、ついつい難しい話をしがちですよね?僕自身もエンジニアだから、なんだかんだ言って気づけば専門用語を並べていることも多いです。でも、今日はその壁を乗り越えて、シンプルに自動化を説明してみたいと思います。たとえば、家にある「モーションセンサー付きライト」。天井に設置されている、あれです。

次の例を見てください。モーションセンサー付きライトがどう自動化されているか、2つの動作が組み合わされています。

一つ目の自動化:

T1: モーションセンサーが人を感知する。

A1: ライトが自動で点灯する(人がいる間はそのまま点灯)。

二つ目の自動化:

T2: 人がいなくなる。

A2: 一定時間後にライトが自動で消灯。

出典:楽天市場

こういった流れです。この「感知して点灯」「いなくなったら消灯」、これがまさに自動化の一例です。もし自動化されていなかったら、手動でスイッチをオン・オフしないといけませんよね。でも、センサーと連動することで、その動作が「自動」になるんです。


ここで少しだけ専門用語の解説をさせてください。「T」と「A」、これは「トリガー(Trigger)」と「アクション(Action)」の頭文字です。要するに、「きっかけ」と「動作」。モーションセンサーが人を感知することが「トリガー(きっかけ)」となり、それに続いてライトが点灯する「アクション(動作)」が起こります。同じように、人がいなくなったことを感知して「トリガー」が発生し、ライトが消える「アクション」が続くわけです。


つまり、自動化を進めるためには「どんなきっかけで、どんな動作が起こるか」を明確にして、繰り返し発生する作業を洗い出していくことが大切なんです。では、具体的にどんな作業を自動化できるでしょうか?

たとえば、中小企業の経営者を考えてみましょう。少ない人数で、たくさんの業務をこなさなければならない状況って、よくありますよね。そんな時に自動化が役立ちます。経理や在庫管理、注文処理など、日々の業務の中で「きっかけ」と「次の動作」がはっきりしているものは、積極的に自動化してしまいましょう。特に、繰り返しの多い作業は、時間と手間を大きく削減できます。


でも、自動化の本当の価値は、それによって生まれる「自由な時間」にあると思います。この時間をどう使うかがポイントです。AIがまだ対応しきれない、あるいはAIに任せたくない部分、たとえばお客様との心のつながりを深めるような仕事にその時間を使えると素晴らしいですよね。そして、そうやって得た時間や成果が、最終的にはスタッフや自分自身に還元されていくのです。

まとめ

今回は、モーションセンサー付きのライトを例にして、自動化についてできるだけ簡単に説明してみました。「きっかけ」と「動作」のペアをしっかり見極めることで、自動化は驚くほどシンプルに導入できるということ、伝わったでしょうか?自動化は複雑なものに思えるかもしれませんが、実は小さなステップの積み重ねで成り立っています。

ぜひ、次回も楽しみにしていてください!最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

#業務改善 #AppSheet #手を抜くために手を抜かない #Googleシート #個人事業主をサポートする仕組み作り #自動化構築でクオリティライフ #GAS #サブモニターは必須 #ライブ配信 #RPA


いただいたサポートは活動費に充てさせていただきます。 少しでも皆さまのお役に立てるよう精進していきます。