見出し画像

コピペをしないコピー法&整理しない整理術の自動化コラボ

【概要】 タイトルを見て「何のこと?知りたーい」と思った方は、ぜひ最後までお読みください。ふと浮かんだフレーズ、「○○しない○○法」が最近特に自動化の構築に役立つと感じています。つまり、自分は何もしないのに、やりたいこと、ここではコピーが実行され、完了するということです。 #ブログ


こんにちは、ヒロです。

数あるブログの中から、僕のブログにお越しいただきありがとうございます。簡単に読める記事を目指していますので、ぜひ最後までお読みください。

このブログでは、デジタルトランスフォーメーション(DX)を促進するための自動化ツールの情報をお届けし、その結果生まれた時間を大切な人との時間や趣味、スキルアップに使っていただければと考えています。

では、本題に入ります。


RPAとは?

RPA(Robotic Process Automation)=ロボットを使ったプロセスの自動化。僕がRPAに本格的に取り組んで3年ほどになります。調べてみると、RPAとエクセルのマクロの違いが明確になります。

RPAはマクロと何が違うの?

RPAは複数のツールを繋いでプロセスを自動化します。一方、エクセルのマクロはエクセル内でしか実行されません。もしオールインワンのソフト内で動くマクロならRPAと言えるかもしれませんが、多岐にわたる作業を行う場合、オールインワンでは限界があります。

自動化をするためのシンプルなコンセプト

自動化の構築を経験する中で、「○○しない○○法」というシンプルなコンセプトにたどり着きました。プロセスを自動化するうえで大切なことのひとつはデータの扱いです。自動化するにはデータを手で触ってはいけません。つまり、マウスでのコピペはNGです。

なぜ手で触ってはNGなのか?

手で触ることは以下の不具合を誘発します。

  • データが違った内容に書き換わる可能性がある

  • コピペによるエラーの発生

  • コピペを忘れる可能性

ノーコードアプリの登場

ChatGPTにノーコードアプリについて聞いてみたところ、1980年代から存在していたと知り驚きました。例えば、2012年に登場したZapierはノーコードアプリの一例です。ノーコードアプリには、HTMLコードを書かずに作れるWebサイトなど、多種多様な種類があります。

今回は、先日の記事の改良版です。

改良点とは

今回の自動化では一見単純にnoteの記事を他のSNSにシェアするだけですが、シェア先のSNSのタイプを理解することが重要です。X(旧Twitter)やFacebookページでは投稿がタイムラインに流れますが、WordPressやnoteはブログサイトです。

noteはシンプルですが、カテゴリで整理するには少し足りない部分があります。そこで、以下のように自動で整理するテストをしてみました。

昨日投稿した夕陽の写真の説明文(最大255文字)に#フォトを入れ、その単語が含まれている場合にWordPressのフォトカテゴリーを追加するようにしました。

テストがうまくいったので、カテゴリーを決め、記事の最初【概要】にカテゴリーのキーワードを含めました。あとは記事を投稿すれば、オートメーションが動く仕組みです。

これがベストというわけではありません。改良点を見つけて改善していこうと思います。

まとめ

RPAの一つの例として、noteの記事を投稿することでシェアするだけでなく、その記事に含まれたキーワードをもとにRPAが動き、WordPressのカテゴリーを追加することで整理ができる方法を紹介しました。今回のテストでは、#フォトのようなキーワードを使うことで、自動化されたプロセスが効果的に働くことを確認しました。

この方法は、手動で行う煩雑な作業を自動化し、時間と労力を大幅に節約することができます。また、ミスのリスクを減らし、正確なデータ管理を実現します。さらに、ノーコードアプリの利用によって、専門的なプログラミング知識がなくても自動化を実現できる点も大きなメリットです。

これからも新しい自動化のアイデアやツールを探求し、皆さんと共有していきたいと思います。次回もぜひお楽しみに!

#業務改善 #AppSheet #手を抜くために手を抜かない #Googleシート #個人事業主をサポートする仕組み作り #自動化構築でクオリティライフ #GAS #サブモニターは必須 #ライブ配信 #RPA


いただいたサポートは活動費に充てさせていただきます。 少しでも皆さまのお役に立てるよう精進していきます。