見出し画像

【ライバー】喉が痛いときの救世主!声を使うライバーが取り入れたい!食品と飲み物【喉ケア】

◤もし風邪をひいて
      喉が痛んだら…◢

みなさん、新年を迎えてから配信、体調管理はいかがでしょうか?
昨年末からインフルエンザやマイコプラズマ肺炎など
感染症はじめ、風邪が大流行。
自分が気を付けても感染してしまうような事態です。

今回は、万が一風邪をひいて喉の症状に悩まされたときに役立つ食品や飲み物をご紹介します!
すぐに取り入れられるものばかりなので、予防対策としてや、万が一の時に備えておきましょう!


◤食品4選

1. はちみつ

はちみつは、自然由来の抗菌成分が含まれており、喉の炎症を抑える働きがあります。また、粘膜を保護する効果もあり、喉が痛いときの強い味方!
特に、マヌカハニーのような抗菌効果が高い種類がおすすめです。

取り入れ方:

・温かいお湯に混ぜて「はちみつドリンク」に
・ヨーグルトにかけてデザート感覚で
・スプレーなどから取り入れる
・はちみつ100%のキャンディーやトローチで手軽に


2. しょうが

しょうがに含まれる「ジンゲロール」は抗炎症作用があり、喉の痛みや腫れを軽減してくれます。殺菌効果や解熱作用、咳を抑える効果も。
また体を温める効果があるため、声を使うライバーにぴったりの食品です。

取り入れ方:

・薄切りのしょうがをお湯に入れた「はちみつしょうがドリンク」
・パウダー状は紅茶やスープ、飲み物に取り入れられてとっても便利!


3. りんご

”りんごは医者を遠ざける”とよく言われますね。りんごにはポリフェノールやビタミンCが豊富に含まれています。
これらの成分には炎症を抑える効果があり、さらにりんごの果汁が喉を優しく潤します!
りんごの自然な甘みは、ほっと一息つきたいときにもおすすめ。

取り入れ方:

・そのまま食べる
・りんごをすりおろしてヨーグルトにトッピング


4. 杏仁豆腐

喉ごしがいいので痛みがひどいときの食べ物としてもいいですが、漢方の側面からも喉の不調の際に摂るといい成分が含まれています。

杏仁豆腐の原材料である杏仁霜は漢方薬にも使用される「杏仁(きょうにん)」が含まれています。この杏仁は咳止めの働きがあるため、オススメの食品です。

https://nagomipharmacy.co.jp/5147/

取り入れ方:

・市販のものをそのまま食べる
・はちみつをトッピングして相乗効果!


◤飲み物4選

5. 葛湯(くずゆ)

葛湯は、咳や痰を抑制する効果があり、クズ粉が喉をコーティングし、温かい液体が喉の炎症や痛みを和らげてくれます。葛は胃腸に負担をかけず消化・吸収できるため、弱った体の回復を助けます。体を温め、免疫UPにも。

取り入れ方:

・市販のインスタント葛湯をお湯で溶かして飲む
・自分で作る場合、クズ粉をお湯で溶いて加熱するだけ


6. 緑茶

緑茶に含まれる「カテキン」には抗菌・抗炎症作用があり、喉の炎症を抑える効果が期待できます。温かい緑茶をゆっくり飲むことで、喉を保湿しながら痛みを和らげます。

取り入れ方:

・温かい状態で飲む
・うがいに使ってよっぼうにも


7. カモミールティー

ハーブは古来から鎮静剤として使用されているとされます。カモミールティーに含まれる「アピゲニン」には抗炎症作用があり、喉の痛みや腫れを軽減します。
また、リラックス効果、安眠にもつながるので配信後にほっと一息つくドリンクとしても常備したいですね!

取り入れ方:

・温かいカモミールティーをゆっくり飲む
・はちみつを加えるとさらに喉に優しい



8. はちみつしょうがドリンク

はちみつとしょうがのコンビは、喉の痛みに最強の組み合わせです!抗菌作用と抗炎症作用で喉を保護し、温かい飲み物で体もポカポカ、自然の甘みに癒されながら喉を潤しましょう!

作り方:

  1. お湯に薄切りのしょうがを入れて煮出す

  2. はちみつを加えて完成!

市販の物はお湯にとくだけなので、簡単でおすすめ!


まとめ

末永く活動を続ける上で、喉が痛いときは、無理に声を出すことを避け休むことが一番です。
食品や飲み物の栄養素や成分を取り入れ、早く治るような心がけと
日ごろからの予防も忘れずに!
声が出しずらい等、何か異変を感じた場合は医師に相談をしましょう。

ライバー目線の健康関連情報は、ライバーの保健係えんにゃんにおまかせ!
ぜひフォローして、日々の配信活動に活かしてくださいね!



いいなと思ったら応援しよう!