見出し画像

日本語の不思議さ


言霊

というが、言の葉と言うように、ゆらゆら揺れる。
木の葉の姿が思い浮かぶ。

さて、
はな、というと花、鼻、端、塙、洟、
はし、というと橋、端、箸、嘴、梯、枦

はな、という音は、先とか前という意味があるように思える。
はし、は、わたすという意味があるとかんじられる。

同音異句というが日本語の訓読みという大和言葉というか、
趣がある。

め、目、芽、眼、女、痲、雌
み、味、見、身、三、未、実、巳、観、美・・・・
みみ、耳、
くち、口、朽ち、
した、下、舌、
くちびる、唇、吻、脣
て、手
あし、足
くるぶし、踝、
すね、脛、拗ね、
ひざ、膝、膝、
かかと、踵  踵きびす
こむら、ふくらはぎ
しり、尻
もも、桃、腿、百
ひざこぞう、膝小僧
ひじ、肘
にのうで、二の腕

にわ、庭、二話、二羽、

かみ、神、髪、紙、上、守、加味、

まだまだ、つづきますが、
この日本語は何時できたのでしょう?

漢字を輸入したというが、訓読みがあるという事は、
言葉があり、文字も有ったのではないかと思うのです。

あひる文字、豊国文字、神代文字、龍体文字
神社などで見かける文字ですね。

カタカムナ相似象というのもある。

ホツマツタエ、ヲシテというのもある。

古事記、日本書紀の前のいにしえの、文字の事は忘れさせても、
心は残るものです。

日本語のひらがな、カタカナを使い分ければ、世界の言葉を
日本語に置き換えられる。

音訓、鼻濁音、濁音、半濁音と色々使える。

わび、詫び
さび、寂
しおり、栞、枝折

あさ、ひる、ゆう、よる、やみ
くれ、おそい、はやい

かち、まけ

考えれば考えるほど、日本語の重要性が理解できる。

ギリシャ文字、ローマ字、アラビア文字、
タイプライター(キーボード)で日本語も打ち込める、
昭和の時代は、ワープロと言って、文書はワープロで作っていた。
今でも使える。

チャイナの文字やハングル、アラビアもキーボードで打てる時代になると
そのころから変換技術を開発していた。

日本はローマ字を取り入れたから、英語が不得手になったのかも
知れないが、日本語機能があれば、パソコンも使いこなせる。

AIがあれば、翻訳もできるから、言葉の壁が無くなる。

英語もドイツ語もフランス語もスペイン語もポルトガル語も
その他もみんな取り入れてしまう日本語の恐ろしさでもある。

追記1

自民党総裁選は、ほぼ決まりだろう。
小泉進次郎になる、可能性が強い。これは民意ではない、
自民の党内の争いで、国民にはある意味関係ないことになる。

立憲も公明も同様である。

本来の民主主義に立ち戻らなければ、外国に利用されるだけで終わるだろう。
海外支援も商社の利益を上げる口実に過ぎない。

封建社会と同様である、つまり、江戸時代の殿様が政治を
世襲式でやっているような状態を作り上げている。

官僚は、お奉行のつもりで縄張りを守り、天下り先を
虎視眈々と作っているので、庶民には役立たずである。

国民の憂さ晴らしは、バラエティーの番組と煽り報道で、
右往左往するばかりである。

コメ不足 終わってみれば 値上げなり

追記2

航空運賃、アメリカから往復と
日本からの往復では、価格が違うので、

アメリカで貢献を購入してもらい、日本からの往復として
使用すれば安上がりである。

その理由は、日本の航空運賃が高すぎるという意味だ。

だから、格安航空ができるわけです。あらあらかしこ。

追記3

幕末の、薩摩、長州、土佐は何故お金があったのか?

答え
ご禁制を破っていたからですね。当然海があるから、半島が近いから
沖縄、台湾も近いですね。

拝。

いいなと思ったら応援しよう!