見出し画像

教える技術 伝え方02

教えるということは、伝える事でもある。その伝え方が上手くいかないから出来ないという結果になってしまうのです。

伝わらない人も居るのだろうか?

時代背景的に、簡単、便利、早い、楽というキーワードが示すように、難しく感じることは、嫌われるのであろう。                もし、伝わらないとしたら伝え方が悪いと考えた方が楽である。      伝え方を考えるとき、

整理、整頓と5W1Hを理解しなければならない。

整理とは、必要なものと必要でないものを分ける事です。この要らないものと要るものを分けることが、意外と面倒です。              仕分けする基準が、きちんと出来ていないと上手くいきません。

その基準を決めるのが、5W1Hでもあります。

いつ、     何時 日付

どこで、    場所  

誰が、     相手のこと

何を、     具体的内容

なぜ、     理由

どのようにして、

これらのことを時系列に考えることです。


PDCA を考慮することです。

plan 計画

do  実行

check 見直し、評価

action 創意と工夫

思い起こせば、40数年前初めてこれらのことを教えてくれたのが、世界のトヨタ自動車でした。新入社員教育の時最初に出てきたのがこれでした。

あれから40年いかなる時も、無意識に使いこなすようになっています。そして今そのことを如何に伝えるかを考えています。


準備

教えることを整理して、伝える準備をしておく。

1,やることをマニュアル化しておく

2,毎日の決まり事を作っておく


注意点

『わかりました』 を、当てにしないこと。

このように、伝える事とは難しいものです。

本などで簡単にできると書いてありますが、そう簡単ではありません。

また、デジタル商材なども当てにならないものが多いので注意することです。ではその難しい伝え方を簡単にする方法はないものでしょうか。

その方法は、手順書を作ることです。手順書とは、1から10までの手順を作ることです。

トヨタの手順書の作り方を次回はお話しします。

前回はここまででした。

教える技術 伝え方02

今回は、マーク・シューベルツの話と身近な話の二本立てです。

AI による概要

伝え方とは、情報や感情、意見などを相手に明確に、かつ効果的に伝達する能力です。伝え方を磨くには、次のようなポイントを意識するとよいでしょう。

  • 相手の立場を考慮する

  • 結論を最初に述べる

  • 具体的に語る

  • 相手の反応を見ながら話す

  • 5W1Hを意識する

  • わかりやすい言葉でシンプルに話す

  • 主語・述語をはっきりさせる

  • 伝わっているかの確認をする

また、伝える力が高い人は、聞き手の理解度や感情を考慮しながら、目的に応じて最適なコミュニケーション手段を選択します。
伝え方を磨くには、専門講師から説明力を上げるためのノウハウを学ぶのもよいでしょう。

1.はじめに

「結局何が言いたいのかわからないと上司に言われた」「伝えたことが相手に上手く伝わっていない」など、簡単そうに思えて難しいのが「伝える」というコミュニケーションの特徴です。「伝え方」は、報告・連絡・相談・プレゼンテーション・商談・日々の会話など、多くの場面で求められる重要なスキルです。そこで今回は「伝え方が上手な人が実践している6つのポイント」について、分りやすく解説いたします。

2.上手く伝えられない人の特徴

伝え方が上手な人に特徴があるように、上手く伝えられない人にも共通点があります。具体的には以下のようなものです。

  • 単純に話が長い、話にまとまりがない

  • まわりくどい言い回しをしている、難しい言葉が多い

  • 起承転結がなく思いつくままに話している

  • 聞き手の様子を見ながら話していない

これらに該当するような話し方をしていると、話し手の独断場となり、相手に理解してもらえない、つまり伝わっていない状況に陥ります。
また、よく言われることですが「伝えた」と「伝わる」は似ているようで全く異なります。「伝えた」とは、自分が話したいことを相手に言う状態であり、相手が理解していなくても成立します。一方で「伝わる」とは自分が言った内容を相手が理解し、行動変容が起きた状態を指します。このように、相手に対して何かを「伝えた」としても、上手く伝わっていないケースは多数存在します。そのため「伝えた」と「伝わる」は別物であると捉え「伝わる」話し方を身に付けることが大切です。

3.ビジネスシーンで伝え方が大切な理由

ここでは、仕事においてなぜ伝え方が重視されるのか、伝え方を身につけるべき理由について解説します。
信頼・信用を引き出せる
伝え方が上手いと意思疎通がスムーズになるだけでなく、説得力のある話ができるため、結果的に信頼や信用の獲得につながります。
自分の意図が正確に伝わる
伝え方を考える上で最も重要なことは、自分の伝えたいことが食い違うことなく相手に伝わることです。結論が分からず議論がまとまらないなどの無駄を省くためにも、上手な伝え方を磨くことは大切です。
コミュニケーションコストが減る
上手な伝え方とは相手にとって心地良いコミュニケーションでもあります。反論ばかりしてくるような厄介な相手に対しても、伝え方を身につけて心地良いコミュニケーションを提供することで、スムーズに仕事を進めることができます。逆に、上手く伝えられないと何度も説明する必要があるため、その分コミュニケーションコストがかかります。
不要な揉め事を生まない
伝え方により、相手との間に衝突が発生することはよくあります。自分の伝えたいことやその意図が相手に上手く伝わらず不快な思いをさせたり、互いの評価を落としたりということは日常的に起こり得ます。自分の伝えたいことやニュアンスが上手に伝えられると、円滑なコミュニケーションや人間関係の構築ができるため、意図しない揉め事を避けやすくなるでしょう。

4.伝え方が上手い人の話し方とポイント

ここまで、上手く伝えられない人の特徴とビジネスシーンで伝え方が大切な理由について見てきました。
自分の考えや意見を上手く伝えられるようになるためには、日々の積み重ねが大切です。最後に、普段から意識したい伝え方のポイントについて6つご紹介します。

1.相手の前提を理解する

まず必ず押さえておきたいことは、相手には相手の世界(前提)があることで、これを理解して会話を進めなければなりません。特に話が長くなると、無意識のうちに自分の前提をコミュニケーションに持ち込んでしまいがちです。持っている前提が異なれば、伝わる内容にもズレが生じることを意識して会話を進めるようにしましょう。

2.相手の理解を促しながら話す

伝えることが苦手な人の特徴として、上手く話そうとすると、そのことに意識が向いてしまい、聞き手をおろそかにしてしまうことがあります。重要なことは「自分が何を伝えるか」よりも、結果として「相手に何が伝わったか」です。自分ではしっかり伝えられたと思っていても異なる受け取り方をされていたり、理解されなかったりすることもあります。適宜、相手の理解度を確認しながら会話を進めることで大事な部分が抜けたり、伝えたいポイントがズレたりすることがなくなり、相手の理解も深まるでしょう。

3.伝えたいことを明確にする

伝えたいことがたくさんあると、つい多くの内容を伝えようとしてしまいます。しかし、一度に多くの情報量を伝えても、聞き手の記憶に残る情報はわずかです。話す前に、何を一番伝えたいのか今一度自分の中で整理し、要点を明確にしておきましょう。それが明確になったら、伝えたいこと・結論・その理由を順に話します。また、相手に伝わるシンプルな言葉で伝えることが大事です。難しい表現や回りくどい言い回しは避け、伝わりやすい表現を用いるようにしましょう。結論を支える根拠も同時に伝えると良いでしょう。

4.具体例を織り交ぜる

感覚的な表現や抽象的な表現を避け、数字や具体例を用いて相手に具体的なイメージを持たせることで、話の内容が伝わりやすくなります。また、5W1Hを意識して伝えることで主旨が明確になります。そして、相手にとって情景がイメージできるような話を添えることで、伝えたいメッセージを相手が受け取りやすくなる下地を作ることができます。

5.適切な声量・トーン・スピードを意識する

話す際の留意点として、適切な声量・トーン・スピードが挙げられます。人によって声の大きさや話すスピードはさまざまですが、相手の好みを知るためには、相手の話し方に耳を傾けることが大切です。例えば、早口な人に遅いスピードで話すと、テンポが合わず不快な気持ちにさせてしまうように、相手に合わせて話すことで会話の内容が伝わりやすくなります。他にも、特に伝えたい内容は意識的にその部分をゆっくり、落ち着いて話すなどの工夫も効果的でしょう。話している相手の声量やスピードを観察しながら自分も声量やトーンに変化を持たせ、メリハリを持って会話することも大切です。

6.表情やボディランゲージを意識する

メリハリに加え、喜怒哀楽といった顔の表情やボディランゲージが加わると、より相手に伝わりやすくなります。感情を込めて話すことで、相手が話の内容をイメージしやすくなったり、自分の話に引き込んだりすることができるようになります。感情を表現するのが苦手な人は、自分ではオーバーだと感じるぐらい大きく表現すると相手により伝わりやすくなるでしょう。

5.まとめ

プレゼンテーションやメール・チャット・日々の会話など、仕事ではさまざまな場面で伝えるスキルが求められます。相手に伝わる話し方は、日々の積み重ねによって磨かれていきます。
以上のようなことが、ネットで出てきます。

この基本的なことができていないから、ネットで出てくるのか

ゲシュタルトがないから何度見ても聞いても理解できないのだろうか。

マーク・シューベルト氏は、シューベルトの孫になるようです。

マークがマイケル・フェルプスをコーチングをしたときの話を致します。

大変重要なことですが、マイケルには大きなゴールがありました。
それは、水泳を通じて広く社会に水泳の価値を知らしめようという
ゴールを決めていました。

アメリカでは、水泳はスポーツの分野では低く見られていました。
そのため、価値を高めるには、オリンピックで金メダルを取ることだと
決めていたのです。

つまり、普通のゴールのさらに上をいくゴールを立てたのです。
これが、本当のゴール達成不可能と思われるゴールを見つけ出し、
そのゴールに向かって、まい進するのです。

それは、一日のルーティンワーク水泳に置いて、アファーメーションを作り
競技のタイムの新記録を大きな紙に書いて、ベッドの上の天井に貼り
寝る前にその紙の記録をたたき込み、イメージトレーニングをして
泳ぐのです。

実際にスイミングで泳ぎ、夜寝る前にイメージで泳ぎそれを毎日行い、
オリンピックでその記録が出るように事細かにイメージしていたのです。

それは、50mのラップ、100mのラップ、200mのラップまで
記録しておいたのです。

オリンピックの当日、200mバタフライの決勝で、ハプニングが起きました。
それは、飛び込んだ時にメガネが外れてしまい、水が入ってきて前が見えない状態になってしまいました。

それでもマイケルは、泳ぎ続けました。

結果は世界新記録でした、その内容は毎日イメージしていた、
ラップより速いという結果でした。

その内容は50mのラップとストローク数までもが同じ内容だったのです。

イメージしていた内容が潜在意識を動かして、金メダルという結果を
出しました。

これは、人生のサクセスであり成功を手にする方法が秘められています。

教訓として、大きなゴールこそが、成功を達成するためにある。
と言えるのです。

教え方


AI による概要

教え方の上手なコツには、次のようなものがあります。

  • 相手の理解度を確認する

  • わかりやすい言葉でシンプルに結論を伝える

  • 具体例を織り込んで話す

  • 5W1Hを考慮し論理的な構成で話す

  • 目標を明確にする

  • 生徒の成長のペースに合わせて教える

  • 生徒と同じ目線に立つ

  • 基礎を繰り返し教える

  • 話すときのテンポを工夫する

  • たとえるのが上手

また、教え方の手順としては、次のようなものがあります。

  • 仕事の全体像を伝える

  • 具体的に実施する内容を説明する

  • 実際にやってみせる

  • 本人にやらせてみる

  • やったことを評価する

教え方が下手な人の特徴としては、次のようなものがあります。

  • 相手の気持ちを理解しようとしない

  • 高圧的もしくは威圧的な態度を取る

  • 自分の常識を基準にする

  • 一方的に授業を進める

  • 声が小さい

  • 話が整理できていない

  • 話が感覚的・抽象的

  • 全体像を説明しない

これも、ネットから出てくる内容であるが大いに参考になるだろう。

水泳の泳ぎ方を教えています。

結論から言いますと泳げる人と、うまく泳げない人の違いがあります。

泳げる人は、言葉で伝えてやらせてみて出来る人です。

うまく泳げない人は、聞いてもうまく体が動かない人です。

では、このうまく泳げない人を泳げるようにするには、
どうしたらよいでしょうか?

こういう人には、話を聞く人と聞かない人がいます。
そして聞く人は、練習方法を教えてそれを実行できる人です。

では、この話を聞かない人はどうするか?

簡単です。

泳げるようになりたいか、そのままで良いかを自分で判断させれば
よいのです。

自分で決めさせれば、自己責任ですから問題ありません。

水泳でできない泳ぎは、バタフライだと思います。

これをマスターするには、練習が必要なのです。

キック、手のカキ方、姿勢、イルカ飛びの練習などが必要です。

そのほかに、片手バタフライを左右行う、片手の時、気をつけの姿勢で
片手バタフライを行う練習もあります。

水中ドルフィンキック、横向きドルフィンキック、以上のようなことが
できるようになればバタフライを泳げるようになります。

バタフライは、体が潜ってから浮き上がるまで少し耐える必要があります。
そして、浮き上がりながら水平になる状態で、キックと手のカキが、同時に
行える様にします。

さらにこの時、頭は前に出し、両手が前に突っ込み、体が潜り込むような
状態にならないと前に進めませんから、リカバリーが重要です。

この一連の流れが、体に染み込むように練習すればよいのです。

慣れてくると自分の体が今どのような状態になっているかわかる
ようになります。

バタフライは、タイミングとリズムが一体になることが必要な泳ぎですから、ゆっくりは無理なのです。

格好が悪くても良いならゆっくりでも泳げます。

バタフライは平泳ぎから発生した泳ぎですから、平泳ぎとバタフライを交互に行う、ヒラバタ泳ぎもあります。これは練習に良いものです。

まとめるとバタフライは基本をしっかり練習した人が泳げるという事になります。


いいなと思ったら応援しよう!