見出し画像

バスケットボール指導者マニュアル 3 マインド2

バスケットボール指導者マニュアル 4 マインド2

指導者のマインド

指導者は、ビクトリーというマインドを持つこと。

勝利の方程式を持っていることです。

敗北者のマインドを持っているとそれは、選手に伝染します。

選手から見た指導者はある意味神様的存在です。
ですから、期待を裏切らないことです。

ドリームキラーになってはいけません。
否定はしないで、肯定する方法をポイントアドバイスすることです。
それは、スコトーマを見つけて、そこを教えるだけです。

コーチは、選手と一体になるマインドが持てること。
それは、選手の喜びを自分の喜びとすること。

基本の技術を教える
ドリブル、パス、シュート、ランニングからのパス、
ワンオンワン、2:2,3:3などの練習を繰り返し行う。

スクリーンやブロックの仕方を無意識でできるようにする。

 

 育成マインドの定義


「選手個々の成長過程を重視する考え方」

  育成マインドの必要性

バスケットボールは互いの戦術を阻止し合うスポーツ →選手のオーナーシップを育む

●世界トップレベルのバスケットボールは、常に互いにやりたいことを阻止しあう攻防の連続である。

●「戦術が阻止された後でも個で打開できる能力」「自身の判断で戦術を超
 えられる能力」がトップの選手に求められている。

●指導者の指示を従順に遂行するだけの選手は、最高の選手と捉えられてい
 ない。

  バスケットボールから人生を学ぶ → 将来を見据えて

●バスケットボールを通じて、選手が人生で役立つものを学べるように、指導者はサポートする    必要がある。

●主体性を持ち、仲間と共に課題の解決に向かって取り組み、自己実現を
 目指す、バスケットボールを通じて学べることを指導者は選手に気づい
 てもらえる様に働きかけたい。

 育成マインドの普及で「日本を元気にする」

●これまでのコーチング概念を未来に向けて更に発展させ、育成年代の指導
 者全体がマインド(フィロソフィ・コーチング概念)を変化させていく
 必要がある。

●育成マインドは、バスケットボールによる人材育成をよりよいものとし、
 将来的に
「バスケットボールで日本を元気にする」というJBAの理念の実現に繋がると考えている。

目的そして目標を与える
<これまでのコーチングスタイル>

「できない子どもをできるようにしてあげる」=指導者が問題を解決する。
⇒子どもは、解決するための根拠、プロセスがわからないままの解決方法を学ぶ。

そのため、子どもたちは答えを待ち、課題を解決してもらうことに慣れていく。

⇒「課題を解決してもらうコーチングで育った選手」は、指導者に依存しやすい。

<これからのコーチングスタイル>

「できない子どもができるように課題を与える」=子どもが課題を解決することに
対してスコトーマを助言、支援的指導をする。

⇒指導者が課題を投げかけることで、子どもたちは思考を繰り返し課題を
 解決する力が養われる。

⇒「課題を与えるコーチングで育った選手」が将来的に質の高い選手と
  なる。

勝利と育成を同時に行えるような指導を心がけること

 

 
<背景>
●子どもが勝負に没頭することは自然である。
 (遊びには勝ち負けがあり、そこに夢中になることは楽しさの要素で
  ある)

●大人の勝負へのこだわりが、子どもたちの主体性を奪うことに繋がる。
 (コーチの勝敗への関わり方は、選手の主体性の成長段階に応じる
  必要があるため)

●子ども自身が勝利を目指し、勝利を目指すプロセスを通じて競争の価値を
 学び、体感するこ とが重要であり、指導者は勝利を目指す過程や
 結果の捉え方を伝えるため助言・支援的指導をする。

→勝利至上:「大人が勝たせてあげる」といったコーチングは、世界の育成
 現場ではなくなっている。

→育成至上:勝負を度外視したり、指導者の責任を放棄することは、
 コーチングに値しない。

→グッドルーザー(敗者)の振る舞いを身につける。

●「勝利」と「成長」の天秤は、常に両方を求める方法を模索する。

●「勝利」と「成長」の天秤がトレードオフ(どちらかを選択したら、
 他方を選択することが できない)になった時には、育成年代の
 指導者は「勝利」以上に「成長」を追求する責任に 比重を置く
 ことを求めるべきである。

●勝利に最も効果的な手段が、選手の将来にとって最適なものとは
 限らない。

●選手の将来を見据えて、その時に学ばなければいけないものがある。

●「学び」には、段階や順序がある。

●選手の将来を犠牲にして、目先の勝利に必要なプレーを強要する
 ことは避けなければならない。

●その選手の将来のための「土台作り」をするのが育成年代の
 指導者の責任である。

●試合は土台作りの手段の一つであり、試合の勝敗だけが全てではない
 ことを知る。

●選手にプレーする機会を与える。
 →プレーの機会が、選手の成長にとって最も重要な機会である。

●トライ(挑戦)&エラー(失敗)を認める。
 →勝つことだけを優先するとエラー(失敗)を恐れ、トライ(挑戦)が減少する。

●競争することが大切。
 →勝とうと「全力」で取り組むことで、選手はその過程において工夫し
  考察することを学ぶ。

 →「全力」で取り組んだ結果、試合に負けたとしてもそれは
   失敗ではない。

●負けた時はグッドルーザーの意味を知る機会であり、指導者や
  保護者などの大人のサポートが重要となる。

 →相手を讃える。
 
 →自らの成長する機会と捉える。

●指導者は、「どのように戦うか」「どのようにして勝つか」といった
 課題を子ども(選手) から奪うべきではない。

 →勝敗についての課題を設定することに自らも関わることで、
  選手は勝負に対する
  オーナーシップ(結果は、自分次第で変わるという考え方)を
  育むことができる。

 →勝敗についての課題を設定することに自らも関わることで、
  指導者に依存することなく「自立した選手の確立」を目指す
  ことが期待される。

 

  指導者の指導行動の在り方例

【U12】
●バスケットボールを始めた子どもたちには、指導を多くしてルール、技術を伝える。誤りは 正して、正しい技術の習得を目指す。

●指導行動は大きいが、常に「バスケットボールの楽しさ」を強調する。
 その過程において、子どもたちは、自身で判断する楽しさ、達成した楽しさ、成功した楽し さ等を感じられるように配慮した指導を行う。

●この年代はスポーツに取り組む最初の習慣が作られる時期で、この時期に「指導者が勝たせて くれる」「指導者の指示通りにプレーすればいい」といった思考とならないように注意した い。

【U15】
●技術や基本プレーを学んだことで、自らの判断でプレーする習慣を養う年代である。

●指導行動は、U12世代より小さくなり、選手自身が未熟な状態ではあるが、ゲームを通じて
 試行錯誤を繰り返し、自らの判断でプレーする習慣を学ぶ。

【U18】
●応用的な戦術を指導するため、指導行動が大きくなる年代である。

●選手自らが判断していく習慣が失われないように考慮しながら、戦術的な要素が
 加わっていく年代である。

 
以上のようなことが基本となり、個別のプレーについて指導することが望まれる。

技術の応用
技術的なことであるが、バスケは古武術的要素が多分にある。

フットワークについて

オフェンス、ディフェンスのフットワークは、難波歩きと同じである。

インサイドステップ、アウトサイドステップは、体幹もさることながら
体軸をつくる為には重要である。

ドリブル、パスにも応用できる。

体軸がきちんとできるとバランス感覚が磨かれて、自由自在のプレーが
できるようになります。

YouTubeで教えているが、これが基本だという事です。

【古武術バスケ(前編)】ナンバでバスケが進化する!日本古来の超効率的身体操法によるバスケットボール上達メソッド【ナンバ走り】Kobujutsu Basketball and Nanba Running

【古武術バスケ(後編)】シュートが伸びる!ドライブで抜ける!日本古来の身体操法「ナンバ」がバスケットボールの常識を超える! Kobujutsu Basketball and Nanba Running

このように、基本の動きを各ポジションで、オフェンス、ディフェンスで使い分ける
練習を指導するとより強いチームが造れます。

さらに、フォーメーションフォーミュラを作らせれば完璧になっていく。


いいなと思ったら応援しよう!