見出し画像

モノマネ

なにか新しいことを始める時、みなさんはどんなことから始めますか?
既存のモノでは嫌だ!と言って全く逆の思考から行く人もいれば、
とりあえずこの人のやってること丸パクリしよかな、、、っていう人もいると思う。
どちらが正しいとかどちらかが悪いって話じゃなくて。もうそれは完全な好みなのかなと。
ところで私は完全に後者です。圧倒的後者です。
分かんないからこそとりあえず丸パクリ。
授業もトレーニングも。
だってやったことないんだもの。とりあえずこなすしかないよね。と笑
凡人がいきなり全く新しいモノを生み出せるならその人はもはや天才で、何故今まで他の人は気づかなかったのか。って話になるかなぁって。

でもどちらでもメリット、デメリットって確実にあるはず。
大好物のモノマネは、やはり結果が分かりやすい。どんな形になるのか予想が着く。予想が着くってことは次がやりやすい。
あともう完全に考えなくていいからめちゃ楽。笑
もしかしたらだいぶズボラ人間の私にとってはここが1番のメリットなのかもしれない。笑
もちろんデメリットも。
こなすだけになってしまう。
楽しくない。
機械的。
こんな感じだろうか。

前の職場のお偉いさんの講義でこんな言葉があった。

imitationからcreation

直訳すれば模倣から創造。
真似ることによって作られる。
これを1年目に聞いた時私は目から鱗でした。
自分で考えなくていいんだ!!
なんて素晴らしいんだ!!と笑
ね、やっぱりテキトー人間です。笑

でも実際やってみるとこの言葉の深さにハマるハマる。
実際誰でも真似るだけならいくらでもやれる。
でもコーチング(ティーチング)、
フリーズのタイミング、
声のトーン、
選手、生徒のテンション
etc
前提条件が違いすぎて、まっっったく真似ることが出来ないのだ。
言ってみたら無理やりやらされてるさん1発ギャグのモノマネくらい似てない。
1発ギャグと言えば現高3のMくんは元気かなぁ、イジられないと味出ないのになぁ。。
サッカー部まだやってるのかな?←いつもこんなだる絡みしてました。笑

話を戻すと、
真似ているつもりでも気づいたら自分のエッセンスが加わってしまっているのだ。
気になる点も違うし、コーチングも違う。
なんならグリッドのサイズ変えてしまったり、守備の人数変えたり、オーガナイズそのものを変えてしまったりと。笑
でもそれはそれでいいのかなと。
そもそも前提条件違うしね。って思って。

imitationからcreation

でもまさしくこの言葉の通りになるよね。
真似たからこそ自分のエッセンスが出るわけで。
そもそも自分で最初から何もなしに作ったら比較対象がないわけで。
だから私はこれからの人生も丸パクリ主義で生きていくことでしょう。
丸パクリ万歳🙌

みなさんはどちらでしょうか。
どちらでもわたしには関係ないので気にはしてませんが、違う考えを聞くのが大好きなので機会があれば教えてください。。





この前授業展開的に次はどうしようかな〜って思って、違う学年の授業をいつも通り丸パクリしたろって思い付き上司の授業を見たら、
なんとなんと私の授業が丸パクリされてました。。。
いつの間に見られていたことや。。。 
しかもだいぶ盛り上がってたなぁ。。。
経験は強し。

いいなと思ったら応援しよう!