〈振り返り投稿〉東京佼成&シエナ 夢の競演!リクエスト曲を、ド迫力の合同演奏で楽しむ、特別な1日
昨年の10月、東京佼成ウインドオーケストラとシエナウインドオーケストラの競演、聴いてきました。
この演奏会を知った時、1人で行こうか配信を聴こうか迷っていました。
演奏曲がリクエストで決まり、抽選で10組ほどに公演チケットが当たるというので、もし当たったら行こうかな、という感じの温度。
そしたら高校時代の友人から、久しぶりに連絡がきて、この演奏会に行かないかと誘われてびっくりでした。偶然ってあるんですね。
残念ながら当たらなかったので、チケット購入して行くことに。
久しぶりにコンサートホールで吹奏楽を聴きました。
感想は、大人の吹奏楽という印象。
曲目は、
リクエストで演奏曲が決まるとあって、コンクールや演奏会で人気の曲がずらっと並んでました。
シエナの指揮は、普段はオペラの指揮を多くされているという田中祐子さん。
田中さんの曲の解釈がとてもドラマチックで曲の風景が見えて、何度も聴いてきた曲なのに新しさを感じました。
何よりご本人が楽しそうでした。
吹奏楽オリジナルというと、どうしてもコンクール曲というイメージがあって、コンクールだと時間制限もあるからか、一般の団体でたっぷり情感を込めて演奏されることが少ない気がします。
ロマンティックな部分はたっぷりと聞かせ、リズミカルな部分と緩急があり、物語を全面に押し出していて感動しました。
『たなばた』ですごくじーんとしてしまって泣きそうになりました。
田中さんの指揮、なかなかないアプローチだったんじゃないかな。
これぞプロが魅せる吹奏楽。
プロの演奏会に多くの人が来てもらえる突破口という感じがしました。
正解みたいなものはあるのかもしれないけれど、音楽も芸術だし、解釈も人それぞれ。
型にはめずに演奏されて、聴く側も新たな発見として聴くことができれば、何度も演奏されたオリジナル曲もまた生き生きとしてよみがえる気がする。
オーケストラが演奏するクラシックだって歌舞伎だってずっと愛されてる作品は沢山あるわけだし、吹奏楽だってそうやって残っていけると思う。
東京佼成の指揮は石﨑真弥奈さん。
ニューサウンズの曲は、高校時代毎日のように聴いていて、カーペンターズ以外は演奏したことあったので、懐かしく感じました。
こちらは大人の余裕あるポップスという感じでした。少し哀愁もあったかな。
私がというか、吹奏楽経験者のほとんどが大好きであろう『宝島』も余裕があって、原曲のゆったり感が表現されてると思いました。
ふと、高校時代の私達、ポップスは結構良い感じだったんじゃない?って音楽の専門学校を経た私ですが、そう思って聴いてました。
ポップスは上手いと言われていたので、コンクール、出るものが違ったらなんかもっと良い結果出せたりしたんじゃない?私達センスあったんじゃない?なーんて。
最後の合同演奏は特に『ローマの松』は迫力がありました。
『ディスコ・キッド』は初めて生で聴くので実は1番楽しみにしてました。
マスクしてても声出しはためらわれたので、「ディスコ!」は言えなくて残念。
けれど指揮の田中さんがノリノリで、踊っちゃってる感じで楽しかった&面白かったです♪
どちらも女性の指揮者というのも珍しい。
男性のほうが多いですけど、女性の指揮者もだんだん確立してきて良い傾向だなと感じます。
アンコールは『アフリカンシンフォニー』
こちらも演奏したことがあり、CDもよく聴いてたので音が鳴った瞬間に分かってしまいました。
野球応援ではお馴染みの曲。
ニューサウンズ版のはホルンの雄叫びとパーカッションがかっこよくていいなぁって思ってました(笑)
トロンボーンもグリッサンド有りの和音で大変そうなんだけどかっこ良いんだった。
ホルンがパオーンってここぞとばかりに目立ってるんだけど、その後ろでトロンボーンも大変そうなんだよね。
で、メロディーラインはじわじわ音量あげてて地味にキツかった。
下のはリクエスト結果と、年代別ベスト5これ、なかなか面白い。
吹奏楽の演奏会ってオリジナル曲ばかりだとあまり多くお客さんが入らない印象があって、強豪校のほうがよっぽど入ってるんじゃないかと思っていたのですが、今回は懐かしい曲も多いからか、ほぼ満員でした。
色々な試みがされているのだけれど、吹奏楽以外で活躍されてる指揮者を頻繁に呼んで、新たな解釈でオリジナルやポップスの名曲をプログラムにすれば、足を運ぶ人もさらに増えるのではと感じました。
次回はオオサカシオンも参戦してくれたらいいのになぁ♪
コロナ自粛の期間中、YouTubeに毎日楽曲アップしてくれてて、かっこいいオリジナル曲が沢山あることに気づかせてくれました。
次があったらまた聴きに行こうっと♪