
【MTG】EDHで波止場とクリプト禁止後の始祖ドラゴン
皆様初めまして。EDHにお熱で今まで触ってこなかった構築戦をついに初めたきょーかです。
久々の執筆ですが、前回の始祖ドラゴンデッキの紹介記事よりの変更点としてタイトルにもある通り、波止場とクリプトの禁止という衝撃の環境変動がありました(宝石の睡蓮?なんだそれ)。
どちらもデッキ的には非常に辛い禁止ですが言っても禁止解除されるわけではないのでとりあえずは、使用しなくても勝てるようにしなくてはならないのでリストを更新したため、リストの紹介と今回の禁止改定によって入ったカードの紹介をしようと思います。
現在のリスト
こちらが現在使用中のリストです。
比較用に以前関西帝王戦で使用したリストも載せておきます。
関西帝王から現在のリストまでにも3回ほどリスト変更してるんですが、、、履歴残してませんでしたごめんなさいm(-_-)m
波止場とクリプトの影響はあるの?
そもそもの話、波止場とクリプトの影響をどのぐらい受けるデッキなのかという話ですね。結論的に言えば「クリプトはまだいいけど波止場は非常にしんどい」が実際に回した感想です。
クリプトに関しては、言ってしまえば、上振れ要素のようなものなのでないならないでもともとほとんど採用していなかったマナクリを強い順に採用するなどで十分対処可能でしたが波止場の禁止が非常に重いです。

波止場がいなくなることによる影響は多岐にわたります。
フィニッシュ用のマナ源の確保が困難になった
コルヴォルドによる大量ドローのルートがなくなった
色シンボルの多いカードが使いづらくなった
特に気になるのが上記の三つになります。
始祖ドラゴンは特別早いデッキではない上に現状のリストで最も使用するフィニッシュは溜め込む親玉のETBを駆使してドラゴンストームをキャストして峰の恐怖による無限バーンによって相手のライフを刈り取ることになりますが、そもそも親玉をキャストするための黒マナ3つの生成が波止場いなくなったことによりめんどくさくなりました。

また、コルヴォルドを使用して手札に勝ち手段はないがドローを進めてデッキを掘ってコピーカードなどを用いて波止場を使いまわして勝つルートも選択できなくなりました。

さらにコンボに走るときに対戦相手からの妨害を受けないように採用していた蓋をするクリーチャー2種類も白のダブルシンボルが使いづらくなってしまいました。


これ以外のも波止場がいなくなったことの影響はありますが書きだすと長いので割愛します。
クリプトのほうは致命傷でないにしろ、2ターン目に4マナのリソースを確保できるドラゴンがキャストできる確率が下がったのがボディブローのようにじわじわ効いてきます。
禁止改定後新たに採用したカード
ここからは実際に禁止改定後に新たに採用したカードを紹介します。合計11枚になりました。
死儀礼のシャーマン

クリプトもなくなったのでなにかマナクリを採用しようと思って、単純んに一番優秀だと思ってるマナクリを採用。自身が5Cでフェッチも10枚すべて採用なので墓地に土地がなくてマナがでないってことはあんまりないです。
マナがきちんと出るなら極楽鳥より墓地対にもなるこっちのほうがいいかと思い採用
ドラゴンボーンの勇者

クリプトがなくなり、2ターン目4マナの可能性が減ったため3マナのアド源を採用。昔使ってたけど抜いたのは一緒によく殴るクリーチャーの黄金架とズルオジュのパワーは4のせいで微妙にかみ合い取れないからだったが、別にこいつが弱いわけではない。
六番

墓地肥やしと土地の回収ができる優秀な子。後述の変容する森林との相性が◎。到達持ちだから、ブロッカーにもなれるしタフネス4が絶妙
洞窟に宝蓄えしドラゴン

波止場がいなくなったことによりファクトを散らかす人が増えるかと思った為搭載。実際にはそこまで刺さることは少ないが自身能力で4マナ、威光で1マナ減って赤赤無色2で出るだけでも結構強いうえに6/6飛行トランプルが普通にすごい。
強かったり弱かったりする。いらないかも。
原初の征服者エターリ

ただのパワーカード枠。騙し討ちから出して誘発スタックで神秘の教示者が通るとドラストから勝てる。そもそも運ゲーでも親玉かドラスト引くと勝ちなので悪くはない。
あとは相手からどこまで強いカードがめくれるか次第。昔に比べると波止場がいなくなった兼ね合いでコピーカードは減ったため少しパワーダウン。あってもなくてもいい。でも楽しいかたあっていい。
再活性

新しく搭載した勝ち筋。六番の誘発か後述の納募で落とした親玉を釣り上げてそのままコンボに走るために搭載。納募+これなら黒黒で勝てるため波止場と同じ2マナで勝てる方法として搭載。
間違いなく強いものの、もともと親玉コンボが切断マジックをキャストする際に除去でも打消しでも止まるという難点を抱えているにも関わらずこれだと墓地対もあたる、、、それでも低マナで語るのであれば蓋クリーチャーと合わせて走りやすいため使用感は〇
納墓

上述の再活性と合わせて使う用のカード。後述の変容する森林と合わせて4マナで全知のフリもできる。(1ターンだけ)
刺のある研究

始祖で使えるドローソースの中では一番強いと思っている。全知を採用しているため、全知着地後に一旦勝ち筋なくても引き込めるかも。インスタントだから構えてるふりからでも打てる。このデッキならむかつきより引ける。
全知

ヘルカイトから出てきた始祖から出して強いカード筆頭。ただ、ティアマト君が非採用なため親玉ルートだと別途少しマナが必要なため真に0マナでも勝てるわけではないためなくてもいい。もうちょっと墓地肥やす方法があってもいいため、具現の技と入れ替え候補。
動く死体

再活性のエンチャント版。六番で墓地から唱えれるのがパーマネントのみなので採用。
1マナ重くして瞬足でもいいと思うが、実際に瞬足で唱える機会は少なめ。ならこっちもいい。
変容する森林

弱いです。抜きましょう。緑単色しか出ないカード二枚もいらないです。
相手のドローの上から徴税に変身、走りそうな人の時にリス研に変身。他人を止めたレインジャー長に変身。全知に変身。やれることは結構あるが絶妙に弱い。なんでだ
マダラの鉤爪門

なんだこれ。これ入れるなら輪作ぐらいは入れましょう。相手の蓋のうえからでも動ける方法ではある。
実際に使用して・・・
さすがに波止場いたときのほうが強かった感は否めないものの7-8での勝率も上卓での勝率もそこそこキープできているので個人的には悪くないと思います。
基本的には2-3ターン目にアド源を確保し4-5ターン目に勝ちに行く動きはそのまま、アド源に新たに墓地肥やし、コンボに入るためのルートに墓地蘇生を増やしただけなので最終的にやることは変わらずですし。
今後採用するかもしれないカードとしては、具現の技(墓地肥やし&勝ち手段)、予想外の授かり物(墓地肥やし、手札入れ替え、色マナ確保)、ネクロマンシ―(3枚目の釣り竿)などを検討中です。
最後に
始祖を使用し始めてそろそろ3年ですが、初めて買った高額カードの波止場君が禁止になり悲しい気持ちもありますが、まだまだ勝てるデッキだと思っているので、このまとまりのない記事でもまだ見ぬ始祖ドラ使いの構築のお手伝いになればと思います。
次にノートを書くのはリストを更新したときか少し大きめの大会に出た後になるかと思います。
それではまたお会いしましょう!