![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155407113/rectangle_large_type_2_31f1136e6ca2b2d6351f0ffcef25d91c.jpeg?width=1200)
ロバート・キヨサキ「トランプが再選すれば金、銀、ビットコインは上昇する」は本当なのか?
金持ち父さん貧乏父さん著者で有名なロバート・キヨサキ氏が「トランプが再選で金、銀、ビットコインは上昇する」とポストしてるので紹介します。
ロバート・キヨサキ
@theRealKiyosaki
なぜトランプが再び大統領になると、金、銀、ビットコインの価格が上昇するのか。
トランプはドルを弱くすることで、アメリカが輸出を増やし、輸入を減らすことを望んでいます。ドルが弱くなると、雇用が戻り、資産の価格が上昇します。 トランプは石油の掘削を推進し、石油の価格は下がるでしょう。
バイデンはその正反対のことをしました。彼の最初の行動は、キーストーンXLパイプラインを殺すことでした。
バイデンがキーストーンパイプラインを止めたとき、石油の価格は1バレル30ドルから130ドルに跳ね上がりました。 高い石油価格は大規模なインフレーションを引き起こし、貧困層と中産階級を困窮させました。 その後、アメリカは石油の在庫に頼らざるを得なくなり、アメリカには十分な石油がありませんでした。バイデンは愚かです。
トランプは「アメリカを再び偉大にする」つもりです。彼は「掘削、掘削、掘削」を実行します。
ドルが弱くなると、輸出が増え、雇用が創出され、新しい工場が開かれ、金、銀、ビットコイン、株式、不動産の価格が上昇します。
私は金が1オンス2,400ドルから3,300ドル、銀が1オンス29.00ドルから79.00ドル、ビットコインが1コイン67,400ドルから105,000ドルに2025年8月までに上昇すると予測します。
トランプ大統領を支援しましょう: 「アメリカを再び豊かにしよう。」
https://Twitter.com/theRealKiyosaki/status/1815607168940617813
私の結論から言うと、金、銀、ビットコインが上昇するというのは同意ですが、トランプ氏がインフレを止められるとは到底思えません。(現時点では)
合わせてトランプ氏の現在の経済政策で分かっているものを見てみます。
トランプ経済政策
・15%法人所得税を減税
・厳格な移民制限を推進し、国内賃金と雇用の向上を目指す
・中国に対して新たに60%から100%の関税を課す。
・財務長官にJPモルガンCEOジェイミー・ダイモン氏起用検討(後に否定)
・石油とガスの国内生産を増やすことでインフレを抑える計画
・FRBに大統領選前の利下げを行わないよう求めた
・パウエル議長は任期まで務めてもらう「彼が正しいことをしていると思った場合には」
・米国内での仮想通貨の発展を推進し、他国が主導権を握らないようにする
・トランプ氏指名の副大統領候補JDバンス氏はドル切り下げ宣言?
以前から言っていたように、関税、減税でインフレ的な経済政策ではあります。
しかしインフレに対して危機感を持っているおり、「インフレが国を破壊する」と発言しています。
インフレは国を破壊する。インフレは興味深い現象だ。
あなたがたはインフレについてわたしよりもよく知っているだろうが、わたしもインフレについてたくさん勉強した。 昔のドイツや他の多くの国の歴史を見れば、インフレが最終的には国を破壊するということが分かる。https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51483
インフレに危機感を持っているのは素晴らしいのですが、トランプ氏の現在掲げている経済政策は関税、減税政策でどうみてもインフレ圧力が強まる政策です。
米国の輸入金額は2位。60%の関税でインフレ加速?
米国内で製造することで雇用創出し、強い製造のアメリカを取り戻し、生産性向上させるというのがトランプ氏の政策でしょう。
ただ、今まで安価に中国から商品や材料など調達できたので、この程度のインフレで済んでいる面もあります。
これに60%~の関税をかければそれだけ輸入コストが上がり、インフレ圧力が強まるのは当然です。
米国の輸入額首位は15年間中国でしたが、2023年はメキシコが首位になったのが話題になりました。
米国の中国からの輸入金額シェアは首位から落ちて2位になりましたが、それでも2位で主要な貿易相手です。
23年のアメリカ貿易統計、輸入額でメキシコ首位に…中国の首位陥落は15年ぶり
実際に米国の中国輸入金額シェアを見ると2018年から年々下がっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727096972-SB2ybl91PRFsnYiH3utcG6Kg.png?width=1200)
https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/workshop/forum/231206/pdf/231206_siryo04.pdf
では、中国の依存度がそのまま下がっているのか?というとそういう話でもなく
しかし、中国の輸出業者は関税を回避するために、メキシコに部品を送りメキシコで製品を製造する事で、関税を回避しています。
最も顕著なのは自動車メーカーでサプライチェーンの中にメキシコを組み込む事で、関税回避しているというようなデータもあります。
メキシコの自動車部品供給業者の貿易団体INAのデータによれば、2023年には33社の中国企業がメキシコで操業しており、これらの企業はアメリカへ11億ドル相当の部品を輸出しています。
つまり、現時点でも中国の依存度は高いといえます。
個人的には製造業を国内に取り戻し、強い雇用を生み出すという政策は素晴らしいと思いますが、移行期はインフレの反動があるのではないか?と予想しています。
また製造業が強くなってもドル高のままでは、他国が米国の製品を高すぎて買えないので、ドル安に誘導する必要があります。
また、米国がそれだけの関税をかけるのであれば中国側も指を加えて黙っているようには思えません。
トランプ氏のドル安誘導でインフレ加速?
先日ですが、トランプ氏指名の副大統領候補JDバンス氏は輸出促進の為、