見出し画像

シュトルーヴェに託した想いと有馬記念の見解

はじめに



ネット競馬のスーパープレミアムコースをお試しで使ってみましたが、思いの外見応えがありました。個別ラップもかなり興味深く、日々通勤時間の中で、個別ラップとあわせてレースを見てという生活を繰り返していたところ、前々から追いかけていた1頭がデータの部分からもかなり推せるんじゃないかと胸が熱くなったのでその発見をノートで記すことにします(この胸の高鳴りをどこかにぶつけないと気が済まない)

その馬は有馬記念に出走予定で、なおかつ超人気薄は確定なので、もし来たら俺は人生で最初で最後の帯を獲得してると思われます(当日は公務員やのに休日出勤じゃボケェ!!)

では早速、
有馬記念めちゃくちゃ買いたい一頭は

シュトルーヴェ(鮫島J) です

この馬を知ったのは5走前の2024年ベストR記念の予想時で、当時はキングズレインがまだ現役だったので、ステイヤーズステークスから立て直したキングズレインが平場のレースでどのような内容で走るのかめちゃくちゃ期待を込めていたレースでもありました。

これはステイヤーズステークス直後の感想
走りに力が漲っていたので次走は絶対走ってくると感じました

予想時点では走り勘を取り戻したキングズレインなら絶対に負けないと思うが、強いて負ける馬を選ぶなら上がりの使えるシュトルーヴェくらいかな、、でキングズレイン単勝、そして1、2着にキングズレインとシュトルーヴェを置いた3連単を購入。結果、キングズレインは2着でしたが、負けるならシュトルーヴェ戦法がうまくハマり馬券を的中

今年はこの時から調子が良かった

馬券が的中しホッとした反面、レース内容としてはキングズレインがラスト突き離される言い訳の出来ない完敗だったので、ショックと悔しさが入り混じり、。ただ、その時からシュトルーヴェがどのくらい強い馬なのかと気になり始め、注目するきっかけとなりました。その後キングズレインが故障で引退し、キングズレインの強さを証明するためにもより一層シュトルーヴェの活躍に期待をしていたところ、日経賞を右回り適性が半信半疑の中、初重賞制覇。(小回り対応したので正直驚き+少しでも単勝買っとけば、、と後悔)そして、目黒記念を連勝し、G1に出走するまでに至ったもののの、G1では頭打ち、、、というのが現状かと思います。

ただ、ネット競馬の機能のおかげで、シュトルーヴェが有馬で激走する期待値MAX馬である事を再認識し、G1の敗戦からの巻き返しに期待できると考えました。
長くなってしまいましたが、以下、見解を記します。

1.シュトルーヴェの長所と短所

この馬を一言で表すなら、「とにかくズブいが、ずば抜けた持続力を持つ馬(体力の鬼)」そのズブさがゆえ瞬間的な加速力はないけれど、一度加速するとどこまでも伸びていきそう、と思わせるレースばかりで、手応えの割に意外と伸びるなと感じさせる馬の典型例。
それを目の当たりにしたのが、有馬記念と同じ舞台で行われた4走前の日経賞です。このレースはパッと見、僅差勝ちでそこまでのインパクトはなかったですが、レース後にレースを見返して確信しました。

これは絶対にG1級や…..


2.レース回顧~日経賞編~


中山外回りコースはこのようにラスト1200mから下り坂が始まり、基本は3コーナーのラスト800mまではスパートを我慢するところ、マテンロウレオの逃げを捕まえるべく早めに動いた事で超ロングスパート合戦となりました。

 このレースのラップが、以下のとおり

残り1200m(1300m)から11.7-11.3-11.1-12.1-11.4-12.1
シュトルーヴェ1着

ラスト1200mから各馬動き始めたので当然シュトルーヴェも併せて動くところ、そのラップは11.7-11.3-11.1と加速していることがわかります。ちなみにラスト4ハロン目(3コーナー開始~4コーナー手前)で11.1の脚を使うのはかなりレアで並の馬ならラストまで脚が持たずゴール直前で逆噴射のパターンです。その後、馬群が一気に凝縮し11.1-12.1と一気に1秒減速。気持ちよく進んでいたところマテンロウレオのペースが遅く、シュトルーヴェ含め全馬仕方なく減速します。

ここが最大のポイントと考えています

この馬の特徴は「加速力に乏しく加速さえすれば伸び続ける馬」なので1度減速してしまえば再加速にかなり時間がかかります。他馬からしたら一旦息が入るペースで休憩出来たのは良かったですが、シュトルーヴェからすればスピードに乗ってたのに…といったところ。
そのシーンがこちら

残り800m付近では全馬前を追いかける形。
6番シュトルーヴェは後方2番手。
このあたりから11.1の脚を使い前に追いつきます。
下りで勢い付き前に追いつくもペースが遅く馬群が密集。
追い出しを待たされます。

この展開は加速力に乏しいシュトルーヴェにはかなり嫌な展開だったと思っており、その証拠に、この後鮫島Jが追い出しを開始しますが、先程まで11.1の捲り脚を使っていたとは思えないほど手応えが悪く他馬に若干置いていかれる形となります。この時点ではバテたのかな?といった見た目でしたが、ラストはなんとか末脚を伸ばし半馬身差で勝利をおさめました。

凄いのはこの後。

ゴール後のパトロールビデオがまさに衝撃的すぎて、この時に絶対G1レベルに来れると確信しました。

ゴール前では接戦だったシュトルーヴェが後ろを何馬身も突き離して走り去る

パトロール映像にて、ゴール前では接戦だったシュトルーヴェが後ろを何馬身も突き離して走り去っている姿が確認できました。突き離す距離ももちろん素晴らしいですが、特に突き離すスピードがかなり異常です。(画像より映像を見た方が早い)色々なパトロールビデオでゴール後の馬の動きを見たりしますが、ここまで気持ちよく伸びていくパトロール映像は非常に珍しかったです。

このパトロール映像のようなゴール後の伸びが起きる理由はシンプルに脚を余していたからです。つまり、まだまだ本気で走り切れていないということ。 
こういう馬は、距離を伸ばす、もしくはさらにタフなレースで開花します。
これは想像の域でしかないですが、おそらくあのまま減速せず外を回していれば少なくとも2、3馬身は突き抜けていたと思っています。ただあのパトロールを見るとそれでもなお脚を余していた可能性も…まさに持続力の鬼。

過去にも全く同じ現象を見たことがあったのですが、その馬も条件戦を勝ち上がりG1馬に輝いたのでこの衝撃は間違いなく強い馬にしか出せないものだと思ってます。(当時、目をつけたのはジェラルディーナ。重賞に来る前の小倉のレースで2戦連続圧倒的パトロール映像を披露し、その後、稍重でタフな展開となった阪神エリ女と有馬のダブル好走。)

レース回顧~目黒記念編~

日経賞だけでも十分凄いですが、この目黒記念もとにかく強い内容。
このレースでシュトルーヴェはトップハンデの58.5キロを背負っていました。そしてこの時のラップがこちら。

道中は12秒台のかなり緩い流れで、日経賞とは対照的にラスト3ハロンの瞬発力勝負となりました。この馬の特徴を鑑みると、加速に時間がかかるタイプで瞬間的な加速力は持ち合わせていないため、なかなか差し切るのに苦労したと思います。
またスローの影響で全馬余力を持った直線勝負になったため着差もつきにくい状況でもあり、勝ちはしましたがインパクトに欠ける見た目でした。ただ向かないレース質の中でも勝ち切れたのはこの馬の能力であると考えています。


個別ラップが異常な数値

これに気付いたのは東京のコース形態を見てからです。

このようにラスト400mから200mにかけて上り坂となっています。それを踏まえてもう一度ラップを見ると…

シュトルーヴェのラスト2ハロンは10.5-11.0。
レース映像を見ても分かるように他と差を一気に縮めたのはラストの坂がある400mから200mの地点で、ラップで見ても10.5は他馬と比較しても抜けて早い数値でした。

東京の坂を駆け上がりながら出したタイムが極端に早くなるって普通に考えておかしいよな…さすがに早すぎる気がしたので、今年の東京1600mから2500mを勝利した馬でラスト2ハロン目が10.5の馬は他にもいないか調べてみました。

集計してみた結果。俺の分析すごいな、、、、

残り2ハロン10.5を個別ラップで出し勝利したのは
1️⃣共同通信杯 ジャスティンミラノ
2️⃣天皇賞・秋 ドウデュース
3️⃣目黒記念 シュトルーヴェ

上記3頭のみという結果。

どんなにズブかろうとサラブレッドであれば全馬10秒台の脚は使えます。ただ能力値が高ければ高いほど余力を持っている時に出せる絶対的なスピード値の上限は高くなる。それが10.5という数値であり、そこにシュトルーヴェの能力が隠されていると考えました。

さらにドウデュースは58キロ、ジャスティンミラノは57キロを背負っていたのに対し、シュトルーヴェは58.5キロを背負っていた。さらにさらにドウデュースは2000m、ジャスティンミラノは1800mのレースに対し、シュトルーヴェは2500m。その中でドウデュースやジャスティンミラノと同等の数値を出したことは非常に価値が高いといえます。

どう考えても強くない訳がない

G2 2連勝の内容はまさに強烈。にもかかわらずいつも後方からの僅差勝ちなので見た目が地味でそのせいか人気しない。人気薄で強い馬、めちゃくちゃ大好きです。


3.宝塚記念、ジャパンCの分析

G22連勝後はG1の壁に跳ね返されました。
まずは宝塚記念の振り返りについて。このレースは既にレース前から来ないパターンやなと確信していました。
その理由は馬体重です。

去勢明けのベストR記念からコンスタントに宝塚記念まで4戦行い、毎レース体重が落ちています(たった4ヶ月で-16kg)。宝塚記念も目黒記念を勝てたから勢いで参戦したような形だったので体重が減っていたら怖いなと思っていたところ、案の定減って出走してきたので、大敗しようが特段悲観することはありませんでした。

続いてJC。これについてはシンプルに適性外のレースだったなと思います。ドスローの前有利展開だったので出遅れた時点でドウデュースほど能力が抜けた馬でないと馬券内は厳しい展開になりました。
レースラップがこちら。

残り3ハロンからの瞬発力勝負で、加速に時間がかかるシュトルーヴェにとってはG2レベルならまだしもこのメンバーを差し切ることは不可能でした。能力が足りていなかったのはもちろんあると思いまが、そもそものレース質がこの馬に向いていない軽い瞬発力勝負だったことを踏まえると能力を発揮できなかった可能性が極めて高いと考えています。
また、調教段階から狙い目は次走との話もあったため、巻き返しに期待したいところです。

4.有馬記念への展望

宝塚記念、JCの敗戦を受けてますます人気が下がるであろう今回の有馬記念。ここで特に勝負したい理由は、シュトルーヴェの特性が遺憾無く発揮される舞台と展開になると考えているからです。何度も言うようにこの馬は持続力の鬼であり無尽蔵のスタミナを活かせるタフなコースが非常に合っています。そのため軽い瞬発力が求められる東京コースは本質的には合っていないというのが自分の見立てです。
今回の有馬記念が行われる舞台は坂を2回超えるタフなコース形態であり、なおかつ残り1200mから下り坂が始まります。ズブい馬は京都や中山の下りを利用して勢いをつけるとかなりパフォーマンスを上げる事がある上に、今回ローシャムパークやプログノーシス、ドウデュースといった絶対的に早めに捲るタイプの馬が勢揃いのメンバー構成のため熾烈なロンスパ合戦は避けられずかなりタフなレース質になると考えています。それこそがこの馬が望む最高の展開であり、日経賞のパトロールビデオを振り返った際
「こういう馬は距離を伸ばす、もしくはさらにタフなレースで開花します。」と記載したように
前走からの距離延長、ロングスパート戦のタフなレース質になればなるほどこの馬は相対的に上昇してくるはずです。

この馬が日経賞で見せたあのゴール後の伸び脚、目黒記念で見せた能力値の高さ。そしてキングズレインを超えたこの馬なら強敵相手でも馬券内は全然あり得ると思います。 
展開が向くことを願い、俺はこの馬から勝負します。

有馬記念 ◎シュトルーヴェ

以上、ぎだでした。

いいなと思ったら応援しよう!