
Meditation in Sauna -Totonow- Part 1:既存知見の深堀りと新たな応用可能性
日本でサウナがここ数年流行っていて、体に良いというのもなんとなくわかってはいるが、体にどのように良いのかを具体的に説明しろと言われると困る方がほとんどなのではないでしょうか?なので、過去の様々な方が行ってきた研究を調べてみました。
調べていく中で、文化的・歴史的背景も知ってきたので、それも併せて知ってもらえると嬉しいなと思います。
1. サウナの文化的・歴史的背景(日本とフィンランドの比較を含む)
1.1 サウナの起源と歴史的発展
1.1.1 フィンランドにおけるサウナの起源
約2000年前の起源
フィンランドのサウナ文化は、自然環境への適応から生まれたもので、初期は移動型テント式サウナが主流。石を加熱し、そこに水をかけて蒸気(löyly)を発生させる方法が現在のサウナ文化の基盤となった。löylyは「魂」や「命」を意味し、サウナが身体と精神の浄化を象徴していた。生活の中心としての進化
狩猟採集から農耕・定住生活への移行とともに、サウナは木造の固定型施設へと進化。洗浄、医療、食品加工など、多機能な空間として利用されてきた。
1.1.2 日本におけるサウナの歴史
サウナの到来
日本でのサウナ文化の始まりは、1964年の東京オリンピックが契機となった。フィンランドの選手団が持ち込んだサウナが注目され、その後、都市部を中心に普及が進んだ。日本固有の「サウナ文化」の進化
日本では、フィンランド型サウナをベースにしながらも、独自の文化的特徴を発展させている。「水風呂」との組み合わせ: サウナと冷水浴を交互に行うことで血行促進と爽快感を得る利用法が一般的。
「調う」の概念: サウナ利用後のリラクゼーション状態を重視し、心身の調和を追求する文化が広まる。
蒸し風呂文化との融合: 日本古来の「蒸し風呂」文化と西洋式サウナが融合し、温浴施設としての進化を遂げた。https://abrasushotel.jp/
1.1.3 サウナにまつわる20世紀以降の出来事
1936年ベルリンオリンピック
1936年のベルリンオリンピックにおいて、フィンランド選手団は選手村にサウナを設置しました。これにより、他国の選手や関係者がサウナを体験し、その効果を実感しました。この経験を各国に持ち帰ったことで、ドイツをはじめとする多くの国々でサウナ文化が取り入れられるきっかけとなりました。Kimoty国際サウナ会議の開催
サウナ文化の普及と研究を促進するため、国際サウナ協会(International Sauna Association, ISA)は定期的に国際サウナ会議を開催しています。この会議では、サウナに関する最新の研究成果や文化的交流が行われています。1991年第10回国際サウナ会議(京都)
1991年、京都で第10回国際サウナ会議が開催され、フィンランド、ドイツ、スイス、韓国など12カ国から参加者が集まりました。この会議は、日本におけるサウナ文化の発展と国際的な交流を深める重要な機会となりました。2022年国際サウナ会議
2022年には、ドイツのシュトゥットガルトで第18回国際サウナ会議が開催されました。この会議には多様な国々から参加者が集まり、ドイツの医学教授によるプレゼンテーションや、カナダ・バンクーバーのサウナ経営者夫婦、サウナ映画制作者などが参加しました。また、日本からは「サウナイキタイ」の代表がプレゼンテーションを行い、国際的な注目を集めました。Sauna Ikitai
国際サウナ協会(ISA)と日本
国際サウナ協会は、1958年にオーストリア、ドイツ、フィンランド、日本の各国のサウナ協会をメンバーとして設立されました。日本からは、日本サウナ・スパ協会が設立時からのメンバーとして参加しています。また、2020年には日本の「サウナイキタイ」が加盟し、2022年の会議で日本代表としてプレゼンテーションを行いました。Sauna Ikitai
1.2 サウナの社会的・文化的役割
1.2.1 フィンランドにおけるサウナ
日常生活の一部としての役割
フィンランドでは、サウナは日常生活に欠かせない存在であり、家族や友人と時間を共有する空間として親しまれている。家庭サウナ: 各家庭に1つ以上のサウナがあるのが一般的で、プライベートな空間として活用される。
地域社会の結束: 公共サウナでは、地位や肩書きを忘れて平等に交流する場として機能。
神聖で儀式的な空間
誕生から死まで: サウナは新生児の誕生時や、死者の清め、結婚前の準備など、人生の節目に利用されてきた。
精神的浄化: サウナは「怒りを持ち込まない場所」とされ、心をリセットする場としての意味合いが強い。
1.2.2 日本におけるサウナ
都市型サウナの発展
日本では都市部を中心に大型温浴施設が発展し、サウナが「癒し」と「健康促進」の空間としての役割を担うようになった。スパ施設とサウナ: 温泉や露天風呂とサウナを組み合わせた複合施設が人気を集めている。
ビジネスマンの利用: ストレス解消や疲労回復を目的としたビジネスマンの利用が多く、夜遅くまで営業する施設も一般的。
日本特有のサウナ文化
「調う」文化: サウナ後に冷水浴や休憩を組み合わせることで、脳内がリラックスし、爽快感や集中力が得られる状態を「調う」と表現。
食文化との融合: サウナ後の「サウナ飯」として、冷えたドリンクや軽食を楽しむスタイルが定着。
1.3 自然との共生とサウナの持続可能性
1.3.1 フィンランドのサウナと自然の関係
湖畔サウナ
フィンランドでは、湖の近くにサウナを建設することが一般的で、サウナ浴後に湖水に飛び込む冷水浴が健康法として普及している。湖とサウナが一体化した環境は、フィンランド特有の自然と文化の調和を象徴している。自然素材を用いた設計
木材、石、土などの自然素材を活用したサウナ建設が主流であり、地元の資源を利用することで環境負荷を低減している。
1.3.2 日本のサウナと自然の調和
温泉文化との結びつき
日本では、サウナが温泉施設と密接に結びついており、温泉浴とサウナ浴を交互に楽しむスタイルが一般的。地域活性化の取り組み: 温泉地がサウナを活用したイベントを開催し、観光資源としての役割も担っている。
都市部での自然再現型サウナ
自然の雰囲気を再現した都会型サウナが登場。木材を多用した内装や人工滝を組み込むことで、自然と触れ合う感覚を提供している。
1.3.3 現代的な持続可能な取り組み
エコサウナ
フィンランドと日本の両国で、再生可能エネルギーや断熱技術を活用したエコサウナの設計が進んでいる。太陽光発電の利用: 自然エネルギーを使用することで、CO₂排出量を削減。
水循環システム: サウナ利用後の冷水を再利用する取り組み。
地域資源の活用
日本では、地元の森林資源を活用したサウナ施設の建設が進行中。フィンランドでは薪ストーブを主力とし、持続可能な森林管理が普及している。
1.4 研究者
1.4.1 Jari Laukkanen(ヤリ・ラウッカネン)
東フィンランド大学 内科学教授,MD, PhD 循環器専門医・科学者
東フィンランド大学:内科学教授として勤務 中央フィンランド医療地区:部門長を務め、臨床と研究の両面で指導的役割を果たしている https://uefconnect.uef.fi/jari.laukkanen/https://scholar.google.com/citations?user=XYEUszQAAAAJ&utm
サウナ浴の頻度と心血管疾患リスクとの関連:2015年に発表された研究では、2,315人の中年男性を対象に20年間追跡し、サウナ浴の頻度が心血管疾患の死亡リスクの低減に関与することを示しました。この規模での研究は世界初です。JAMA International
高血圧リスクやその他の疾患との関係:サウナが高血圧の発症リスクを低減する可能性についても、初めての大規模研究として報告しました。ResearchGate
精神疾患リスクの低減:サウナ浴が精神疾患の発症リスクを低減する可能性についても研究しています。WHO EMRO Applications
多面的な健康効果の解明:サウナが精神疾患や死亡率全般に与える影響も包括的に研究しており、サウナ文化の科学的基盤を築く先駆的な役割を果たしています。
1.4.2 加藤容崇
北海道大学医学部医学科を卒業 同大学院病理学で医学博士取得 ハーバード大学医学部附属病院腫瘍センターで膵臓癌の研究に従事 帰国後慶應義塾大学医学部腫瘍センター特任助教に
日本サウナ学会の設立: サウナの健康効果に着目し、友人医師やサウナ仲間と共に「日本サウナ学会」を設立。代表理事として、サウナの科学的研究とその効果の普及活動を行っている。
著書の出版: 「医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ、脳と体をサウナでととのえるのか?」を執筆し、サウナの正しい入り方や健康効果について解説している。Diamond
サウナの科学的研究: サウナ入浴が自律神経に与える影響や、脳波の変化などを科学的に検証し、その結果を広く、イベントやセミナーを企画・参加し、サウナ文化の普及と正しい知識の啓蒙活動を積極的に行っている。
1.4.3 中山眞喜男
1961年、早稲田大学第二理工学部卒業
サウナメーカー「メトス」(旧・中山産業株式会社)専務取締役を歴任
公益社団法人日本サウナ・スパ協会で技術顧問として活動
サウナ文化の黎明期から50年以上業界の発展に尽力してきたため「サウナの生き字引」と称される
http://saunners.saunasoken.jp/
サウナ業界のパイオニア: 日本のサウナ文化の黎明期からサウナメーカー「メトス」で活動し、施設設計や設備導入を主導することで業界を牽引。
科学的な知識と普及活動: 公益社団法人日本サウナ・スパ協会での活動を通じ、サウナの健康効果を科学的に検証し、その知識を広める。
文化と教育への貢献: 著書やメディア出演、イベントを通じてサウナ文化の普及に寄与し、多くの人々に正しい知識を届ける。
1.4.4 小林文菜
大阪大学文学部在学中ヘルシンキ工科大学(現アールト大学)建築学科に留学 大阪大学大学院文学研究科美学修士課程修了 同年都内の雑誌出版社・制作会社に勤務 出版社を退職し、フィンランドのユヴァスキュラ市に移住 ユヴァスキュラ大学大学院文学研究科芸術教育学修士課程に入学 ユヴァスキュラ大学大学院修士課程を修了(2016年度全修了生総代) 「Suomiのおかん」の屋号でフリーランス活動
サウナ文化の研究と普及:フィンランドの公衆サウナ文化を研究し、修士論文では現代の都市文化における公共サウナの役割を探求。
著書の出版:『公衆サウナの国フィンランド』や『クリエイティブサウナの国ニッポン』を執筆し、サウナ文化の魅力を紹介。
翻訳業:『究極のサウナフルネス』などのサウナ関連書籍を翻訳。
1.4.5 その他の研究者たち
小西健太郎(蒸気浴の社会性と事業性)
原山壮太(蒸気浴の普及)
佐野貴司(浴場の設計と環境分析)
2. サウナの種類と特徴
サウナは、その構造や機能、利用方法によってさまざまな種類に分類されます。本章では、サウナの種類と特徴について、熱源、湿度、利用法などの観点から詳しく解説し、それぞれのサウナがもたらす健康効果や利用者への影響についても触れていきます。
2.1 熱源による分類
サウナは、使用する熱源の種類によって大きく分けて2つのタイプがあります。それぞれの熱源は、サウナ室内の温度や湿度、熱の伝わり方に影響を与え、利用者の体感や効果にも違いをもたらします。
2.1.1 従来型サウナ(フィンランド式サウナ)
特徴と構造
熱源:薪ストーブ、電気ヒーター、ガスヒーターなどを使用し、サウナストーン(石)を加熱します。
温度範囲:一般的に70~100℃と高温。
湿度:通常は10~20%の低湿度ですが、ロウリュ(後述)によって一時的に湿度を上げることができます。
材質:壁や天井、ベンチなどに木材(パイン、スプルース、ヒノキなど)を使用。
ロウリュの文化
ロウリュ(Löyly):フィンランド語で「蒸気」や「スチーム」を意味し、熱したサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させる伝統的な方法です。
効果:一時的に湿度が上昇し、体感温度が急激に高まります。これにより、発汗が促進され、熱刺激が強まります。
健康効果と研究
発汗促進:高温・低湿度環境により、体温が効率的に上昇し、発汗が促進されます。
血行促進:高温環境により血管が拡張し、血流が増加します。
免疫機能の向上:後述するヒートショックプロテイン(HSP)の活性化に寄与します。
関連する研究
フィンランドの伝統的なサウナ利用と健康効果:フィンランドで行われた多数の疫学研究では、従来型サウナの定期的な利用が心血管疾患のリスク低減や全死亡率の低下と関連していることが示されています(Laukkanen et al., 2015)。
2.1.2 赤外線サウナ(遠赤外線サウナ)
特徴と構造
熱源:赤外線ヒーターを使用し、遠赤外線を放射します。
温度範囲:45~60℃と低温。
湿度:通常は乾燥していますが、湿度調整機能が付いている場合もあります。
材質:木材や特殊な合成材を使用することが多い。
熱の伝わり方
直接加熱:赤外線は物質に吸収されやすく、空気よりも人体を直接加熱します。
深部加熱:赤外線は皮膚の深部まで浸透し、筋肉や組織を温めます。
健康効果と研究
リラクゼーション効果:低温でありながら深部まで温まるため、リラックス効果が高いとされています。
デトックス効果:深部からの発汗により、体内の老廃物や有害物質の排出を促進します。
慢性疾患への効果:赤外線サウナが慢性心不全や高血圧、関節リウマチなどの症状改善に有効であるとする研究もあります(Kihara et al., 2002)。
関連する研究
慢性心不全患者への効果:日本で行われた研究では、赤外線サウナ(和温療法)の定期的な利用により、慢性心不全患者の心機能が改善し、生活の質(QOL)が向上したことが報告されています(Kihara et al., 2004)。
2.2 湿度による分類
サウナは、室内の湿度レベルによっても分類されます。湿度は体感温度や発汗量、皮膚や呼吸器への影響に大きく関与します。
2.2.1 乾燥型サウナ(ドライサウナ)
特徴
湿度:10~20%の低湿度。
温度:70~100℃と高温。
体感:汗の蒸発がスムーズに行われるため、蒸発熱により体温が調整されます。
健康効果
効率的な発汗:低湿度環境では、汗が蒸発しやすく、体温調節が効果的に行われます。
皮膚への影響:乾燥しやすいため、保湿ケアが必要な場合があります。
関連する研究
発汗量と体温調節:低湿度環境でのサウナ利用は、発汗量が増加し、深部体温の過度な上昇を防ぐ効果があることが報告されています(Hannuksela & Ellahham, 2001)。
2.2.2 蒸気型サウナ(スチームサウナ)
特徴
湿度:50%以上の高湿度、場合によっては100%に近い湿度。
温度:40~60℃と中温から低温。
体感:高湿度により熱伝達が促進され、実際の温度以上に高温を感じます。
健康効果
呼吸器への効果:高湿度環境が呼吸器の粘膜を潤し、気道の清浄化に寄与します。
皮膚への効果:肌がしっとりと潤い、保湿効果があります。
2.3 利用法による分類
サウナの利用方法や入浴手順によっても、さまざまな種類に分類されます。各地域や文化によって特徴的な利用法があり、それぞれ独自の健康効果が期待されます。
2.3.1 フィンランド型サウナ
利用方法
セッション:5~20分の熱曝露を1~3回繰り返します。
冷却期間:各セッションの間に冷水浴や外気浴で体を冷やします。
ロウリュ:熱した石に水をかけて蒸気を発生させ、湿度と体感温度を調整します。
健康効果
血管トレーニング:高温と冷却を繰り返すことで、血管の収縮・拡張が促進され、血管の柔軟性が高まります。
自律神経の調整:交感神経と副交感神経のバランスが整い、ストレス軽減やリラクゼーション効果があります。
関連する研究
心血管疾患リスクの低減:フィンランドの長期疫学研究では、フィンランド型サウナの定期的な利用が心血管疾患による死亡リスクの低下と関連していることが示されています(Laukkanen et al., 2015)。
2.3.2 和温療法(日本発祥の低温サウナ療法)
利用方法
温度:約60℃の低温サウナに15分間入浴。
保温:サウナ後に毛布で全身を覆い、30分間安静にして体温上昇を持続させます。
頻度:週に数回、長期的に継続します。
健康効果
慢性疾患の改善:心不全、末梢動脈疾患、糖尿病、自律神経失調症などの症状改善が報告されています。
自律神経の調整:副交感神経が優位になり、リラクゼーション効果が高まります。
関連する研究
慢性心不全患者への効果:和温療法が慢性心不全患者の血管内皮機能を改善し、運動耐容能を向上させることが報告されています(Kihara et al., 2002)。
糖尿病患者への効果:和温療法が2型糖尿病患者のインスリン抵抗性を改善し、血糖コントロールに寄与する可能性が示されています(Ikeda et al., 2015)。
2.3.3 その他のサウナ利用法
バイノーサウナ(Biosauna)
特徴:温度が50~60℃、湿度が40~50%の中温・中湿度のサウナ。
効果:心臓への負担が少なく、長時間の入浴が可能。リラクゼーションやストレス軽減に適しています。
ハーバルサウナ
特徴:ハーブのエッセンシャルオイルや生のハーブを使用して、香りを楽しむサウナ。
効果:アロマテラピー効果により、リラックスや気分転換が期待できます。
ソルトサウナ
特徴:サウナ室内に塩を設置し、塩分を含んだ空気を吸入します。
効果:塩の浄化作用により、皮膚や呼吸器へのデトックス効果が期待されます。
2.4 サウナの特殊な形式と最新トレンド
2.4.1 モバイルサウナ
特徴:トレーラーやコンテナを改装して作られた移動式のサウナ。
利用シーン:イベントや野外フェスティバル、キャンプなどで手軽にサウナを楽しめます。
効果:自然環境の中でのサウナ体験が可能で、リフレッシュ効果が高まります。
2.4.2 テントサウナ
特徴:専用の耐熱性テントとポータブルストーブを使用したサウナ。
利用シーン:河原や湖畔、キャンプ場などで設置し、アウトドアサウナを楽しめます。
効果:水辺でのサウナ利用により、自然の中での冷却が可能です。
2.4.3 メディテーションサウナ
特徴:サウナ内で瞑想やヨガを行うことを目的としたサウナ。
効果:高温環境での瞑想により、集中力が高まり、深いリラクゼーションが得られます。
2.4.4 サウナ×テクノロジー
スマートサウナ:IoT技術を活用し、スマートフォンで温度や湿度、照明、音楽などをコントロールできます。
VIE STYLE、KDDI開催「GINZA 456 ととのう宇宙ラウンジ」にて、ニューロテクノロジーと映像演出で「ととのう」をサポートする技術開発を担当
バイオフィードバック:心拍数や血圧などの生体情報をモニタリングし、最適なサウナ体験を提供します。
2.5 サウナ利用時の注意点
2.5.1 安全なサウナ利用のために
水分補給:サウナ利用前後には十分な水分補給が必要です。脱水症状を防ぐために、ミネラルウォーターやスポーツドリンクを適宜摂取しましょう。
入浴時間の調整:体調や経験に応じて、サウナ内の滞在時間を調整します。無理をせず、気分が悪くなったらすぐに退出してください。
アルコール摂取の禁止:サウナ利用前後のアルコール摂取は、血圧の変動や脱水症状を引き起こす可能性があるため控えましょう。
2.5.2 特定の人々への注意事項
妊娠中の方:高温環境は胎児に影響を与える可能性があるため、医師と相談の上、サウナ利用を検討してください。
高齢者や持病(基礎疾患)をお持ちの方:心血管疾患や高血圧、糖尿病などの持病がある場合は、医師の指導に従ってください。
子供の利用:子供は体温調節機能が未熟なため、低温のサウナを短時間利用するなどの配慮が必要です。
3. サウナ利用による生理学的効果
ここから先は
¥ 500
この記事が参加している募集
記事に関する各事業にしっかりと投資して参ります。 よろしくお願いします!