今年の最後に朗読初の思い出を

2023年は朗読に挑戦する機会が有り難い事に多かった年になりました。
きっと今年の朗読初が良い刺激になったからだと思います! 

今井雅子作「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」

名前を呼ばれた気がして振り返ると、そこに人の姿はなかった。だが、道端に置かれた小さな看板が目に留まった。チョークで手書きされた頭のふた文字が消えている。


残されているのは、ひらがなの「か」と「り」とアルファベットのB-A-R。

消えた文字を想像してみる。なぜか「ばっかり」が思い浮かんだ。

「ばっかりBAR」

口にしてみて、笑みがこぼれた。そんなBARがあったら、どんなお酒を飲ませるのだろう。誘われるように地下へ続く階段を降りて行く。重みのあるドアを開けると、カウンターの向こうにマスターの顔が見えた。どこかで会ったことのあるような顔立ちに柔らかな表情を浮かべている。


「お待ちしていました」

鎧を脱がせる声だ。私はコートをマスターに預け、革張りのスツールに腰を下ろす。

「ようこそ。ばっかりBARへ」

「ここって、ばっかりBARなんですか⁉︎」

ついさっき看板の消えた文字を補って、私が思いついた名前。それがこの店の名前だった。そんな偶然があるのだろうか。

「ご注文ありがとうございます。はじめてよろしいでしょうか」

おや、と思った。マスターはどうやら他の客と私を勘違いしているらしい。

人違いですよと正そうとして、思いとどまった。その客は、ある程度、私と属性が共通しているのではないだろうか。年齢、性別、醸し出す雰囲気……。だとしたら、注文の好みも似通っているかもしれない。

「はじめてください」

「かしこまりました」

マスターがシェイカーを振る音を確かに聞いた。だが、カウンターに出されたグラスは空っぽだった。

「これは、なんですか」

「ご注文の『ばっかり』です」

「空気『ばっかり』というわけですか」

「どうぞ。味わってみてください」

自信作ですという表情を浮かべ、マスターが告げた。


なるほど。そういうことか。

私はマスターの遊びにつき合うことにした。芝居の心得なら、ある。空白は想像を膨らませる余白だ。空っぽのグラスに目をこらし、そこにある「ばっかり」を想像する。さもあるがごとく。さもあるがごとく。

グラスを手に取り、口を近づけたそのとき、「あ……」と声が漏れた。

鼻先を香りが通り抜けたのだ。

教科書と埃の香り。

その香りに連れられて、遠い日の記憶が蘇った。

「あれは初めて父親と大喧嘩した日。

中学三年生で進路の話をしている時、「お前はここの高校に行けばいいと」一方的に自分の進路を決めていく父親に当時の自分は内気で、すぐに怒り出す父親に怯えていつも何も言い返せなかった。

そんな時に言われた「どうせお前なんか何やっても絶対無理やろ」の一言。

この言葉で今まで我慢していたものが爆発して、「何が無理や!その言葉覚えとけや」と啖呵を切って、気づいたら怒りにまかせて机にあった教科書や物をめちゃくちゃに散らかしていた。

その様子に驚いた父親は何も言わず自分の部屋に戻っていった。

この時に何もしないで後悔ばっかりするなら、失敗ばかりでも良いから、自分でしっかりと決めて進んでから後悔したいと決意した日でもあったのだ。


その時の香りと記憶がよぎったのは、流れ星が通り過ぎるような一瞬のことだった。手にしたグラスからはもう、なんの香りもしなかった。空っぽになったグラスを置くと、「いかがでしたか」とマスターが聞いた。


「『ばっかり』でした。今の私に必要な。マスター、どういう魔法を使ったんですか」

「ここは『ばっかりBAR』ですから。あなたが、この店の名前をつけたんですよ」

マスターがにこやかに告げた。私の「これまで」も「これから」もお見通しのような目をして。

頭の文字のいくつかが読めない看板を見たとき、思い浮かんだのは「ばっかり」だった。あの日の「ばっかり」があったから、今の私がある。そのことを思い出すきっかけを心のどこかで求めていたのかもしれない。

「ばっかり」の日の私と今の私はつながっている。そう思えたら、風船の端っこを持ってもらっているような安心感がある。

階段を昇り、地上に出ると、文字が消えていた看板は、看板ごと消えていた。歩き出した足取りが軽くなっている。鼻の奥に、教科書と埃の香りがかすかに残っていた。


下間都代子さんのうっかりBARで行われた朗読初で読んだ原稿です。
トップバッターでド緊張しながら朗読をした記憶があります。
ですが、まさかまさかの配信の関係で2回目のチャンスしかも大トリ!!
あの時緊張の向こう側を見ました。
結果、みんなを楽しませる、自分が楽しむしかない!と吹っ切ってアドリブでマスターを下間さんに変更して朗読するとウケました。
そしてみんな温かく見守っていただいて、朗読の楽しさを沢山先輩方から学ぶことが出来ました。
これからも朗読を続けていきます!!


レッスンで発表した2回目の〇〇BAR原稿
今井雅子作「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」

名前を呼ばれた気がして振り返ると、そこに人の姿はなかった。だが、道端に置かれた小さな看板が目に留まった。チョークで手書きされた頭の文字のいくつかが消えている。

残されているのは、ひらがなの「か」と「り」とアルファベットのB-A-R。

消えた文字を想像してみる。なぜか「食べ盛り」が思い浮かんだ。

「食べ盛りBAR」

口にしてみて、笑みがこぼれた。そんなBARがあったら、どんな食べ物とお酒を飲ませるのだろう。誘われるように地下へ続く階段を降りて行く。重みのあるドアを開けると、カウンターの向こうにマスターの顔が見えた。どこかで会ったことのあるような日に焼けた顔でくしゃくしゃな笑顔を浮かべている。

「よう来たな」

懐かしい声だ。私はコートをマスターに預け、革張りのスツールに腰を下ろす。

「ようこそ。食べ盛りBARへ」

「ここって、食べ盛りBARなんですか⁉︎」

ついさっき看板の消えた文字を補って、私が思いついた名前。それがこの店の名前だった。そんな偶然があるのだろうか。

「注文ありがとうなぁ。それじゃあはじめてええか」

おや、と思った。マスターはどうやら他の客と私を勘違いしているらしい。

人違いですよと正そうとして、思いとどまった。その客は、ある程度、私と属性が共通しているのではないだろうか。年齢、性別、醸し出す雰囲気……。だとしたら、注文の好みも似通っているかもしれない。

「はじめてください」

「はいよ」

マスターがシェイカーを振る音を確かに聞いた。だが、カウンターに出されたグラスは空っぽだった。

「これは、なんですか」

「注文の『食べ盛り』やで」

「空腹こそ『食べ盛りに最高のスパイス』というわけですか」

「まぁ味わってみい」

自信作ですという表情を浮かべ、マスターが告げた。

なるほど。そういうことか。

私はマスターの遊びにつき合うことにした。芝居の心得なら、ある。空白は想像を膨らませる余白だ。空っぽのグラスに目をこらし、そこにある「食べ盛り」を想像する。さもあるがごとく。さもあるがごとく。

グラスを手に取り、口に近づけたそのとき、「あ……」と声が漏れた。

鼻先を香りが通り抜けたのだ。

炊き立てのご飯のにおい

その香りに連れられて、遠い日の記憶が蘇った。

小さい頃、毎年親戚一同で農家をしているおじいさんの田植え作業のお手伝いをしていた

最初に田植えで使う苗を作るために育苗箱に種と土を入れていく、種と土は機械が育苗箱に整えて入れてくれるが、種と土の補充は人の手でしないと行けなかった、私はその土を補充していくお手伝いをしていた。

最初は遊び感覚で土を機械に入れていくが、その作業を朝から夕方まですると最後はいつもクタクタになっていた。

ただ、終わった後におじいさん家で晩御飯をご馳走してくれることが凄く楽しみで最後まで頑張れたのだった。

そして待ちに待った晩御飯、炊き立てご飯のにおいが腹ペコだった自分の箸を動かしていく、それを見ておじいさんが 『食べ盛りやねんからこれも食べ』と次から次へと料理を分けてくれる、こういう時決まって 『おじいさんが育てた野菜やからおいしいやろ』と嬉しそうに日に焼けた顔をくしゃくしゃにして自慢をする。

その時私は、あんなにクタクタになって育てているお米や野菜をちゃんと食べないと作ってくれた人に失礼だと、おじいさんから食への感謝を教えて貰った。

そのおかげで、今もご飯は残さず食べる事が当たり前になっているのだった。

香りと記憶がよぎったのは、流れ星が通り過ぎるような一瞬のことだった。手にしたグラスからはもう、なんの香りもしなかった。空っぽになったグラスを置くと、「おいしかったか?」とマスターが聞いた。

「『食べ盛りの自分に十分過ぎるぐらいおいしかった』です。マスター、どういう魔法を使ったんですか」

「ここは『食べ盛りBAR』やから。お前が、この店の名前をつけたんや」

マスターがくしゃくしゃな笑顔で告げた。私の「これまで」も「これから」もお見通しのような目をして。

頭の文字のいくつかが読めない看板を見たとき、思い浮かんだのは「食べ盛り」だった。あの日の「食べ盛り」があったから、今の私がある。そのことを思い出すきっかけを心のどこかで求めていたのかもしれない。

「食べ盛り」の日の私と今の私はつながっている。そう思えたら、風船の端っこを持ってもらっているような安心感がある。

階段を昇り、地上に出ると、文字が消えて読めなかった看板は、看板ごと消えていた。歩き出した足取りが軽くなっている。鼻の奥に、炊き立てのご飯のにおいがかすかに残っていた。

最後にキッカケを作っていただいた下間さん、そして今井先生の素敵な作品のお力があったからこそ良い経験が出来ました。
ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?