見出し画像

【4/20根鈴道場in新潟】#野球 #新潟

JAP baseball seminar2024
第一弾セミナー
根鈴道場in新潟

講師:根鈴雄次さん
メジャーリーガーを目指し日本人選手として初めて、最底辺のトライアウトからAAAレベルまで昇格した唯一のプレーヤー
世界五カ国〈アメリカ オランダ メキシコ カナダ 日本〉でプレーした経験を伝える。


【セミナーに参加してくださった皆様へ】

昨年の後半から始まった、JAP[ジュニアアスリートプログラム] baseball seminar
2024年、最初の seminarは根鈴雄次さんをお招きしてのバッティングセミナーを実施しました。セミナーに参加してくださった皆様、ありがとうございました。

※セミナーの風景

AttaBoy アラボーイ


個別指導の風景 後ろの皆様も真剣!


セミナーの全体風景


軸足の使い方 大事!


バットの使い方 BIG FLY


根鈴雄次さん

今回は、根鈴さんをお呼びしての新潟初開催のセミナーでした。予約の段階から、多くのお客様にお問い合わせ・ご予約いただき、大変ありがとうございました。
当日も、参加人数が多くなった分、お一人おひとりの時間が短く、「もう少し打ちたい!」と思われた方もいらっしゃったかと思いますが、根鈴さんとも相談して、短い時間でも、【実際の、根鈴道場[個別指導]での指導を作る】というところを一番にセミナーをさせていただきました。全ての方の要望に完璧、応えられているとは思えませんが、ご理解いただければと思います。
事後アンケートでも、貴重な意見をたくさんいただきましたので、次回以降のセミナーに繋げていければと思います。

JAP baseball担当として、今回感じたことは「やはり、オフラインセミナーが良いな!」ということです。悩みが解決したり、気づきがあったりすると表情も明るくなったり、嬉しい雰囲気が伝わってきて、開催者冥利につきるところでした。ありがとうございます。

【セミナー動画アーカイブ視聴について】

当日、予定の関係で参加できなかった皆様へ
セミナー動画の画像一部公開!
このように、3方向から撮影したものを編集して再生できるようになっています。
オフラインに勝ることはできませんが、複数のカメラで撮影することで、お望みの角度から視聴していただけるように編集しました。
ご興味ございましたら、ぜひご連絡ください。

セミナー動画アーカイブ視聴はこちらから

お問い合わせは公式LINEへ!

【セミナー当日の流れ】

19名の参加者が、短い時間ですが個別指導をうけました。
①スイングチェック アウトコース


全員、2巡目 アウトコースとインコースでアドバイスいただきました!
②スイングチェック インコース


根鈴道場で実施しているドリルやアイテムの解説
③ドリル解説


質問コーナー 時間が足りず球場外でもロスタイム発生!
④質問タイム

コロナ禍で普及した「オンラインセミナー」
今回は、アーカイブ視聴という形ですが、学びの機会はコロナ前より確実に増えてきています。あとは、「学びの機会を得る」「情報を獲得する」努力をするか・しないか、というところに尽きます。
JAP baseballでは、オフオンともにセミナーを開催していきます。ぜひ、LINEに登録していだき、Instagramをフォローして情報を獲得してください。

JAP baseball公式Instagramはこちら!

【話がガラリと変わりますが…アンケートにお答えします!】

セミナー参加者、アーカイブ視聴者の方々からいただいたアンケートにJAP baseball担当の大林がお答えできるところだけになりますが、お答えしていきます。
Q.頻度が増えて大変になるかと思いますが、カテゴリー別(大人、高校生、中学以下、など)で出来ると尚楽しくなると思いました。
A.JAP baseball担当もカテゴリー別にしたいです。noteでは全て隠さずにお話ししますが、集客ができれば可能です。なので、皆様に集客にご協力していただければ可能になります。後は、エコスタジアムの屋内練習場の空き状況によります。

Q.スタート時間をもう少し早くしていただきたいです。
A.基本的に土日での開催になるため、早い時間だと練習やOP戦の関係で参加できない方が増えてしますため、この時間での開催が増えると思われます。

Q.事前に質問を募集してそれに答えるというのも良いかもしれません。
A.今回は、根鈴さんと相談して事前にいただいた質問に関してはお送りしているのですが、「質問がある方は現地で聞く」という形にさせていただきました。

Q.可能ならもう少し打ちたい気持ちもありましたが…
Q.1人1人の指導時間がもう少しほしい。
A.次回以降、希望者が増えれば可能になります!ぜひ、口コミで広げてほしいです!

Q.質問コーナーの時間が少なかったのが残念でした。
A.皆様にもお願いしたところではありましたが、本来15名ほどが理想の人数なのだと思います。次回以降は、場所と時間の関係で可能であれば、少人数やカテゴリーを分けていけると考えています。

【セミナー内容をテキストでまとめる】

それでは、ここからは「根鈴道場in新潟」を受けたJAP baseball担当トレーナー:大林による、セミナーの内容を一部だけまとめをしていきます。

セミナー動画アーカイブ視聴をご覧になりながら見ていただけると、さらに理解が深まる内容になっております。もちろん、動画を視聴できなくてもテキストを読むだけでも勉強になる内容にはなっております。ぜひ、購入していただいて有効活用していただければと思います。

【運動を言語でも理解を深める理由】

まず、 セミナーの内容をまとめる前に、「なぜ、セミナーの内容をテキストでまとめるのか?」ということを説明していきます。むずかしい話になるので、ここでは簡単に解説します。

人間は、運動を学習するときに、大脳の前頭葉言語野というところでテキストで箇条書きにして整理していると言われています。この整理がうまくできると、運動学習がスムーズに進むとされています。
もちろん、「ノートに文章でまとめられる=脳の中でも整理できている」というわけではないですが、大雑把に理解するよりも、ポイントを絞って文章でまとめられると運動学習が効率よく進められます。
今回は、このnoteをその代わりにしていただけるとうれいしいです。

そして、その箇条書きにした言葉をトレーニング業界では「キューイング」と表現したりもします。※キューイングについての解説はこちらの記事をご覧ください。有料部分では、今回のセミナー内で出てきた「根鈴道場in新潟キューイング集」をまとめています。※海外では、このキューイング集が当たり前のように販売されています。それほどに、指導時に使う”言葉”というものが大事という認識が強いことになります。日本では、特に野球界ではまだここまで踏み入れていない指導者が多いように感じます。キューイングの数が多ければ多いほど指導者として成長できます。ぜひ、根鈴さんのキューイングを自分のレパートリーに加えましょう!

では、ここからは有料部分になります。セミナーの内容やキューイングについて前半部分のみ簡単に触れていきます。
テキストでの説明になりますが、これだけの学びがあったんだということを感じてもらい、もし興味を持っていただけたら次回以降は、ぜひオフラインで参加お願いします。

ここから先は

2,836字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?