
去年できたこと、これから取り組みたいことなど
ごきげんよう、わたしです。
あけましておめでとうございます。
サムネイル画像は、年始に静岡で撮った富士山です。縁起がよさそう。
noteの更新、ひさしぶりになってしまいました。
お気に入りのレシピ、考えた・感じたこと、第2回なすおふの企画などなど・・・書きたい内容はあったけれど、いまいち筆がのらなくて放置してたらこんなことに。まあそれも私らしいということで。
本題入ります。
去年は私にとって、2023年頭に退院した後、自分やその周りに起きた急激な変化を受け入れ、そのうえで新たに自分の基盤を安定させる年でした。

翌年2月に外出許可が下りた時に撮った。
実は解離性健忘で2022年の記憶がほぼない。
去年できたこと
服薬なしでの精神的な安定
↑手に入りました。素晴らしいことです。夜の睡眠薬はもちろん、覚醒してると不安とかフラッシュバックとかその他よくない感情に襲われてしまって苦しいから昼も睡眠薬を飲み、それでもだめで、キッチンの床に座り込んでつねに抗不安薬をODしてた日々…あの頃の私!今薬飲まずに元気にやれてるよ!!!
理想とのギャップをみつめて不出来な自分を受け入れるのはとても骨の折れる作業ですが、できないことをできないからと自分を責めすぎて苦しくなって、できていたこともできなくなるのはあまりにも残念と気がつけたのは成長かもしれません。
できることは少しずつ増やせばいいし、できないことだっていろんなやり方を試してみればいつかできるようになるかもしれないし、ほんとにできないことはできる人の力を借りて、そのぶん自分にできることで恩返しすればいいよね。
ん~でもやっぱできのいい私でありたい。
ちょっとずつ、できるようになろうと思う。
そこそこの労働の継続
塾講師のバイト、週6シフトを1年以上続けることができている。これは明らかな成長。
いままでは、自分が毎日どこかへ出かけて行って時間を換金するために働くのなんて不可能に近い難しいことだと思っていたし、実際何度も失敗してきた。
どう考えても営業周りには不利なヒール履いて、着たくもない無駄に体の線が出るスーツでできるだけ猫背で歩いて、かならず黒髪で、存在が許される程度になるまでがんばって顔面塗装して、満員電車に揺られて、圧の強い上司や癖の強い上司と突然放り込まれた新部署のよくわからん激務に揉まれて、興味のない商材を興味のない客に売り込み…
みんな当たり前な顔してやってることで、できてないのは単に私の甘えだけど。
そんな社会不適合な私でも、少しずつできるような労働が見つかったのは運が良かったかも。
髪色や服装はだいぶ甘く見てもらってるから、人の目が気になる私にとっては、規定に縛られず自分が安心できる格好で勤務できるのはとても気が楽。のびのびと働けている。
子どもたちは基本擦れてなくて、先生ってだけで話を聞いてくれるから自己肯定感も無駄に上がった。職場の人もコミュ障おおくて安心(失礼)
これから取り組みたいこと
運動の継続
ジムに通って運動を続けたい。できれば体重を長期的なスパンで健康的なラインまで落としたい。
できれば美容体重並みの見た目まで目指したいけれど、一度標準体重-10㎏まで落とした時にメンタルがどん底になった(そのうえ着たい服が着られるようになるわけでもなくさらに落ち込んだ…)ので、もしそこまで視野に入るくらいになったら改めて自分とよく相談したい。
ダイエットは本当に永遠のテーマだと思う。一番難しい課題。
なんとか頑張りたい。
ちょっとだけかじった趣味の深堀
〇ギター・作曲
友達でギターと音楽をすごく頑張ってる子がいて、尊敬している。
私がギターをはじめるという話をしたときにとっても喜んでくれた。
友達からは、私の性質的に自分のためだとなかなか難しいのかも、人からリクエストしてもらって練習するといいかもってアドバイスをもらったので、さっそく夫に何かリクエストを聞いて練習してみようと思います。
〇編み物や洋裁、刺繍
これはちょっとやってみて、明らかに自分が向いている分野だと感じているので、続けて極めたいな。義母さんからミシンを譲り受けたので、それも使えるようになりたい。
〇お勉強
英語の試験が免除されるうちに通訳案内士の資格を取りたいし、すこしフランス語や韓国語などの語学もたしなみたい。ほかには、プログラミングもやってみたいな。
愛嬌スペクトラムの習得
これは最近夫に指摘されて気が付いたことなのですが、私って愛嬌の表現の仕方が極端でへたくそらしい!!!!!
私の愛嬌表現は、対夫が100だとしたら、仲のいい女の子に対して70、友達に対して50、初対面の人に対しては20くらいで、年上の男の人(苦手)や上の立場の人、事務的電話(苦手、に対しては0。数字が大きいほど感情をこめて接している。
これが異常なことらしい。
お医者さん(年配の権威ある男性)に意地悪なことを言われて半べそで帰ったとき夫に、愛想なさ過ぎて何考えてるかわからなくてサイコパスに見えて怖いんだよ、説明しても話聞いてるかどうか、そもそも話がわかってるかどうかもわからないからそんな感じで対応されるのでは?と言われて、ようやくいままで上司とかから一方的に強い言葉を投げつけられる場面が多かった理由に気づいた。夫は私が会社からの電話を自宅で受けてる時の冷たい態度にびっくりしたことがあるらしい。
誰にでもいくらでも愛嬌を振りまけばいいってもんでもないとは思うけど、円滑な人間関係を築くためにも、自己開示がある程度必要だと学びました。
これからは基本的に誰と話すときも60~80くらいで接することができるよう、練習していきたい。
縁を大切に
最近友達が増えてきてうれしい。この縁を大切にしたいと思う。
人を信じることで信じてもらう、そんな関係性をできれば築いていきたい。
なすオフも近いうちにやらなくちゃ!!!
だーっと書いたけど、今回書きたいことはこのくらいかな?
またやりたいことが増えたら、しっかり実行に移していきたいな!
今年もよろしくお願いします。
それでは。