![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136252664/rectangle_large_type_2_e8212a0ae355772f8174fb6f8882214e.jpeg?width=1200)
Q1.写真の花の名前を知りたい。
ロゼットとなった尖鋭の葉は先がやや赤みがかり、その中心から花房が立ち上がり、白い小花を螺旋状に咲かせている。
花の中心の蕊は更に花のようになっている。
さて、この花はなんであろうか?
はじめに、残念なお知らせから……この花の特定に至りませんでした。
誠に申し訳ありません。期待はずれですね。
でも、それらしい"あたり"はつきましたのでもう少しお付き合いいただけたら有難いです。
依頼者曰く十数年まえに戴きものの鉢植えにあった植物を大事に育てていたのだそうです。今年はじめてその植物が花を咲かせて、予想外の花姿に名前はなんだろうと調べるにいたったのだとか。
さて、花のひとつひとつは、"金のなる木"に近いようにも思われます。これが手がかりになりそうです。
花が似ている金のなる木は、広い意味で多肉植物の一つ。そして写真の葉も肉厚です。ですので、多肉植物の図鑑を調べます。
ただ、多肉植物の図鑑には花の写真はなかなか掲載が少ないのです。また、葉のつきかたが近いものもありますが、葉が広く丸みを帯びているものが出てきます。これは依頼の植物は園芸種かも知れない、それも流行が一通りすんだものかも……。
そこで、葉のつきかたから調べようとこの植物をもらったという10年ほど前に出版された書籍も調べました。
書籍掲載の写真から近いものを絞ります。
葉が近いものはエケベリア属、センペルビウム属、セデベリア属、花が近いものはクラッスラ属……と、いずれにしろベンケイソウ科であろうというところまでは来ました。
依頼の植物はやや紅葉しているようで、赤みと黄色みがつよいですが、依頼者によると夏は緑~黄緑ぐらいの色合いだったそうです。書籍掲載のなかでは、セデベリア属の"ファンファーレ"がもっとも近いようです。
なおセデベリア属は、セダム属とエケベリア属を交配することによってつくられた人工属とのこと。自然界にはない種類ということですね。
セデベリア属の花はなかなか写真がなかったのですが、掲載のあったセデベリア属の園芸種"ロバート・グリム"の花のつきかたが近似していたこともあり、セデベリア属"ファンファーレと思われるという形に落ち着きました。
追加情報
質問
写真の花の名前を知りたい。
回答
ベンケイソウ科の園芸種の一と考えられる。
(以下は推察)
セデベリア属 園芸種名「ファンファーレ」か?
区分
未解決
参考資料
[資料1] 松山美紗.『多肉植物の寄せ植え:変わった姿、おもしろい形、ぷっくり可愛らしくて癒される!』.日東書院本社,2010. p.87.セデベリア属 ファンファーレ
[資料2] 小林浩(監修).『多肉植物図鑑』.NHK出版決定版.NHK出版,2022. p.141.セデベリア属(人工属) ロバート・グリム
[資料3] 飯島健太郎(監修).『「多肉植物の名前」400がよくわかる図鑑』.主婦と生活社.2015. p.2.ファンファーレ