見出し画像

戯言

わたし目立ちたがり屋なものですから。
高校時代は誰よりも上手に絵を描きたいと思っていましたよ。だから誰よりも絵を描き続けましたよ。自分でいうと価値が下がるやつですけど。まあなんでもいいですよ。

自分はちゃらんぽらんな人間のくせに絵は上手って面白いだろうな、そう思い絵を描き続けましたよ。こんな奴が絵上手いとかみんな悔しがるだろうなという一心で描き続けましたね?
でも結局3年生のときに画塾行ってた子に実力を抜かされて少しショックをうけましたけども。

大学も藝大か愛知芸大に入りたいなあとうっすらと思っていたのに、受験がない指定校推薦に魅力を感じ総合大学へ行きましたわよ。(たぶん受験をしてても落ちてますのよ)

その総合大学ではゆるく絵を描かせてもらいましたけど、ゆるく描いている風に見せかけて向上心は人一倍ありましたよ。芸大でもないやつの絵を芸大の人間に見せつけることが面白さというものだと感じ絵を描いていた記憶がありますよ。
総合大学で絵の技術なんて手に入らないと思ってたのですけれど、やっぱり技術や知識の仕入れ先は主に技法書等の本からの吸収でしたよ。まあどこの大学もそうなんでしょうけど。

大学の先生はというといろいろな絵を見る事を勧めてきましたよ。あとは酒の飲み方を教えてもらいました。最高の先生ですよ。ぷゅうううう!

在学時はバルールの事を一人で研究してましたよ。本での知識や考えていたことを試したりして研究していたような気がしますよ。バルールの合わせ方さえ知っていればどんな絵でも応用が利くだろうと思ったからですのよ。

そうすると絵が勝手に写実的になっていきましたよ。
コツをつかむと効率良くバルールを合わせるにはどうしたらいいかと新たな課題もできてきましたよ。それがまた面白かった。嗚呼、面白かった。

大学4年のときには全てとまではいかないですがバルールを理解しましたよ。別に全てと答えてもいいんですけど、まだ知らないこともあるだろうと思い保険掛けさせてもらいましたよ。

理解をすればおのずと写実画から離れたいという欲が出てきましたよ。リアルな絵を描けるという実績を手に入れたので写実画を続けたいとは思わなかったですのよ。時間も手間も掛かりますし。

なにより目立つことが出来なかったからということも大きいですかったかもですよ。
それは写実画を描く人の数も多いですし、時間をかければかける程リアルになるといういわゆる制作過程が苦手でした。絵の知識がない人からすれば「すごいね」と言われ目立つのでしょうが、高慢ですがそこの次元で目立っても仕方がないと判断してました。もしくは自分には写実画家の才能がないと諦めたところもあると思います。面白さに飽きがきたっていうのが正しいですかね?でも描き始めるとすごく面白いんです。


昔は不可解な絵を理解できなかったり、奇をてらった絵を鼻で笑う感じでいましたが、いろいろな現代の画家を見ていくうちにある画家の絵の中に気持ちよくて素敵だなと思う箇所が現れるようになりました。
その箇所はある画家の絵の一部とまた別の画家の絵の一部が同一線上で繋がり、そのまたある画家のこの要素とまったく違う別ジャンルの画家の一部の要素にも繋がり、その繋がりがねずみ算のように無限に広がっていき、いつの間にかほとんどの作品を理解できるようになりました。絵のパターン化に成功したという感じですかね?この絵のパターンならこの要素を組み合わせるのが筋だろうなと予測ができるようになります。様々な絵のパターン化に成功すると絵を見る視点も変わりますし、その行為が趣味になります。
まあこれは絵に限ってではなくこの似たような現象は日常生活でも経験することだと思います。特に料理とかそう思います。

ということで色々な絵を見るということの重要性は自分にとって大きなものだと認識をしました。分からないから嫌いと絵に対して差別をするのではなく、わからないものを知っていくというのは自分の成長にも繋がりますしね。その代わりデメリットも存在します。それは自分の作風がぶれやすい!
それは成長の通過点とでも良い感じに言っておきますけども。

以上 戯言でした。ぷゅううう!!

ツッコミどころも多いと思いますので気になるところがあればコメントください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?