見出し画像

【⑫私の“推し”数学】『3か月でマスターする数学』感想

2024/6/26(水)から、毎週水曜日21:30にNHK Eテレで『3か月でマスターする数学』という番組が始まった。Eテレで再放送されるようだ。

最近の学習速度は鈍っているが、私は現在小学校の算数から数学というものをやり直している。そんな私にうってつけの番組だと思い、録画して番組を視聴した。この記事はその感想である。

『3か月でマスターする数学』は全12回で、放送する内容は以下の通りである。

第1回 円周角の性質
第2回 平方根・無理数
第3回 三平方の定理
第4回 数学的思考法1
第5回 数学的思考法2
第6回 不定方程式
第7回 平面図形
第8回 立体図形
第9回 確率
第10回 関数
第11回 倍数・約数
第12回 私の“推し”数学

今回は、「第12回 Love♡ 愛を叫ぼう!『私の“推し”数学』」である。

第12回目の講義は、秋山仁さん、横山明日希さん、ヨビノリたくみさんが揃い踏み。今回は、『私の“推し”数学』。秋山仁さん、横山明日希さん、ヨビノリたくみさんの数学の中でも特に好きなものについて語っていただくという30分だった。

私は第1回から第11回で取り扱った単元から“推し”数学が出てくるかと思っていたのだけど、お三方からは新たな数学の分野が出てきた……!

ちなみに、お三方の“推し”数学はこちらの通り。
横山さんは、切符や車のナンバープレートにある4つの数字で10を作る『make10』。ヨビノリさんは、一番優秀な人を採用するための最適戦略を求める『最適停止問題』。秋山さんは、変身する図形。

最後まで盛り沢山な内容で、それはそれで満足だったけど、個人的には番組のアシスタントを務めていた塚原アナウンサーの“推し”数学も聞いてみたかった。
だって、数学苦手から番組の最終回まで付き合ってきた訳で、“推し”数学が一つ出てきてそうだから。気になるなぁ。

ちなみに、私の“推し”数学は第7回の『平面図形』。番組は三角形に特化して説明されていた。数学の美しさ、不思議さがギュッと詰まっていて、好きである。

『3か月でマスターする数学』も第12回目。最終回である。番組を観て、数学とは完全には仲直りできていないけど、数学の美しさ、不思議さは前よりももっと好きになれた。番組の2期があれば、是非観たい。

これを機に、私の数学のやり直しもまた少しずつ進めていきたいと思う。

いいなと思ったら応援しよう!