見出し画像

【⑩関数】『3か月でマスターする数学』感想

2024/6/26(水)から、毎週水曜日21:30にNHK Eテレで『3か月でマスターする数学』という番組が始まった。Eテレで再放送されるようだ。

最近の学習速度は鈍っているが、私は現在小学校の算数から数学というものをやり直している。そんな私にうってつけの番組だと思い、録画して番組を視聴した。この記事はその感想である。

『3か月でマスターする数学』は全12回で、放送する内容は以下の通りである。

第1回 円周角の性質
第2回 平方根・無理数
第3回 三平方の定理
第4回 数学的思考法1
第5回 数学的思考法2
第6回 不定方程式
第7回 平面図形
第8回 立体図形
第9回 確率
第10回 関数
第11回 倍数・約数
第12回 私の“推し”数学

今回は、「第10回 描け!栄光の架け橋『関数』」である。

第10回目の講義は、横山明日希さんが行っていた。今回は、関数。内容は表・式・グラフに分けて関数について考えられていた。番組はかなり嚙み砕いて、関数について説明されていたと思うけど、私には難しかった!

高校数学で習う『平方完成』まで出てきていたからということもある。しかしそれよりも関数についてイメージがあまり出来なかったというところが大きいかな。色々なところで関数があるということはわかったけれども。秋山仁さんのコーナーで、「音の波は三角関数であり、それと真逆の音の波をぶつけると、音が打ち消される」ことをしていて、それを応用して作られているものを提示されると、素直に関数は身近にあるものだと感じた。

『3か月でマスターする数学』も第10回目。次回は、「倍数・約数」。最小公倍数とか最大公約数とかは覚えているが、どんな番組になるのだろう?楽しみである。

いいなと思ったら応援しよう!