見出し画像

【①正の数と負の数】数学をやり直す~中学校編~

この記事は、小学校の算数から数学をやり直してみようと一念発起したある40代女性の学習日記である。詳細は「はじめに」の記事に書いているが、数学を復習することで、筆者にどのような影響を与えるのか。その辺りも観察していきたい。

今日は、『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本』及び『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる問題集』での1つ目の単元である「PART1 正の数と負の数」の学習について振り返りたい。


写真の通り、この単元は 正の数と負の数の性質や四則計算、累乗、素因数分解を取り扱っている。
 
(-1)-(-2)=1
 
上記の式のように、負の数ではマイナスからさらにマイナスを引く場合、それがプラスになるという性質がある。
私は中学校1年生当時から、これはなぜなのかわからない。だから、「そういうもの」として覚えた。学び直しではこの謎が解消されるのではないかと心密かに期待したが、参考書でも「そういうもの」として覚えておくようにというスタンスだった。
 
結局、謎が解消されないままこの単元が終わってしまうことに、強い引っ掛かりを覚える。負の数の性質の謎は、ネットを彷徨っていたら答えに辿り着くだろうか。それとも私は数学の深淵に行こうとしているのか。数学ビギナーと名乗れない程の数学苦手ぶりを私は抱えているが、ちょっと潜ってみることにする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?