見出し画像

人はなぜ不正をするのか。止めることはできないのか。その3―荀子の「性悪説」

人の本性は「悪」である

 なぜ人は不正をしてしまうのか。
 それは、もって生まれた性質と、どう関係しているのか。

 企業において、弱い立場にある社員が、組織的な圧力に屈して、自らの良心に反して、不正に加担してしまう。それを防ぐには、どうすればいいのか。
 
 古代中国の人間観、思想をおさらいすることで、組織において立場の弱い人が不正に加担してしまう理由を探るシリーズ。第3回。


孟子の「性善説」vs荀子の「性悪説」

 これまで、孔子の唱えた最高の徳「仁」と、その思想を発展させた孟子の「性善説」をみてきました。
 孟子の「性善説」に対して、真っ向から異を唱えたのが、荀子(じゅんし)の「性悪説」です。人の本性は「悪」である、と。

 ただし、「性悪説」という字面から、人間には根源的な絶対悪が存在する、荀子はそういう思想を述べている、と受け止められがちですが、それは誤解です。

 荀子の主張をみていくと、目指すところは、「礼治」(社会規範やルールに準じる)や学問によって、人は「善」なる存在になるべきだ、ということでした。

 まずは孟子の「性善説」に対する反論からみていきましょう。

 孟子は、「ひとは天性が善である。悪に走るのは、天性を失うからにすぎない」といった。
 
 思うに、この説はまちがっている。なぜなら、もし人間が生まれながらにそなえている性質や天分が、あとから失われるのだとすると、それでは人間が天性を失うことになるからだ。
 この点からしても、人間の天性が悪であることは明らかだ。

 性善説とは、人間が生まれながらにそなえている性質や天分を、美しいもの、善良なものとみなす見方である。そうすると、生まれつきの性質や天分は、美しさや善良さと切り放せない関係にある。(略)
 

『中国の思想Ⅳ「荀子」』性悪篇より

 このように「性善説」を否定したうえで、荀子は次のように議論を展開します。
 本性(天性)が「悪」であるのに、自分より先に食べさせてあげる、自分より先に休ませてあげる、という「善」なる行為をする。それは、なぜか、と。

 腹がへれば飯がたべたい、寒ければ火にあたりたい、疲れれば休みたい、これが人間の性情である。
 にもかかわらず、人間は腹がへっても食物に手をださないことがある。それは自分より先に食べさせてやりたいひとがいるからである。疲れていても休まないことがある。それは自分より先に休ませてやりたいひとがいるからである。(略)
 そうすることが、孝子のふむべき道であり、礼・義の規範なのである。

 性情にしたがえば、譲る行為はありえない。(略)
 この点からしても、人間の天性が悪であることは明らかだ。善なる性質は「人為」の所産にすぎない。

『中国の思想Ⅳ「荀子」』性悪篇より

  ここで、荀子は、孝子のふむべき道、礼・義の規範、ということを言い出しました。
 人の本性は「悪」だけど、孝子のふむべき道、礼・義の規範によって、「善」なる存在へと変わることができる、ということです。

本性の「悪」のままに生きたら、社会は混乱する

 思想家として、孟子に対抗する立場から、人の本性が「悪」であると主張しながらも、人して目指すべき存在は「善」である。そうしないと、必ず争いごとが起こり、秩序も道徳も破壊されて、社会が混乱してしまう、と荀子は議論を展開していきます。

 人間の天性は悪である。善なる性質は「人為」の所産にすぎない。
 人間には、生まれつき利益によって左右される一面がある。この一面がそのまま生長してゆくと、人に譲る気持がなくなって、争いごとが起こる。(略)
 このように、天性や感情のままに行動すれば、必ず争いごとが起こり、秩序も道徳も破壊されて、社会が混乱してしまう。
 そこで、指導者と法とによる指導が必要になり、礼・義による教化が必要になる。そうすれば自己抑制がはたらき、秩序や道徳が守られるから、社会が安定するのである。

『中国の思想Ⅳ「荀子」』性悪篇

「性善説」と「性悪説」の論争。どちらに軍配を上げるのか、ということが、この連載のテーマではありません。

 人はなぜ不正をしてしまうのか。そして、それを防ぐことができないのか。 中国古代の思想家たちの人間観をたどっていくことで、その問題を解決するヒントを見い出したい。

不祥事が相次ぐ時代こそ、荀子の思想に学べ

 その意味で、参考にしたいのが、湯浅邦弘大阪大学大学院名誉教授は、政界・企業・大学などで、さまざま不祥事が相次ぐ時代こそ荀子の思想に学ぶべきではないか、と記していることです。

「礼が守れぬ者は法も守れない――」
今から二千三百年前の思想家荀子の言葉です。
政界・企業・大学などで、さまざま不祥事が相次ぐ昨今、法令順守(コンプライアンス)が叫ばれています。
不正はなぜ起こるのでしょうか。
荀子に言わせれば、それは「礼」が分かっていないから。「法」の前に「礼」を理解しようというのです。(略)
荀子は「性悪説」に深く関わるものとして、「礼治」を主張しています。

『ビギナーズクラシックス中国古典 荀子』

ここに提示されている「性悪説」の「礼治」の考え方に、人が不正に走るのを防ぐ、一つのヒントがあるように思います。


「性善説」「性悪説」以前の考え方―孔子は理想の徳として「仁」を掲げた

孔子の教えと孟子の「性善説」との関係について


第4回は、「性悪説」を発展させた『韓非子』「法家」の思想をみていきます。
人が「利によって動く」のなら、「利によって動けなくなる」統治システムにしてしまえばいい。「悪の管理学」とも言われる思想です。

            




いいなと思ったら応援しよう!