![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143532068/rectangle_large_type_2_c7523cf2060bdb9fef15d071db897cc7.jpeg?width=1200)
『UESHIMA MUSEUM』という選択
![](https://assets.st-note.com/img/1717942708443-BG6DphBmJS.jpg?width=1200)
6月にOPENしたばかりの植島美術館に行ってきました。
渋谷教育学園渋谷中学校・高等学校の体育館
元々はブリティッシュ・スクール・イン・東京が入っていた場所を「渋谷教育学園 植島タワー」にリノベーションがなされ、UESHIMA MUSEUMが開館されました。
空間デザインをOKB+tan.設計室+義山建築設計事務所が担当。
<予約方法>
HPから予約を取ることが可能です。
翌日以降は予約がすぐ取れる状態でした。
当日についてはHPでお問い合わせされるのが良いかもしれません。
手続きをするとQRコードがメールで発行されるので、事前にスクショなどで準備しておくと便利です。
最初はかざしてもなかなか反応してくれなかったのですが、職員の方が出てきてくださり、少し距離をとってかざすとすぐ解錠されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717942838252-TSj06JAkgd.jpg?width=1200)
◯名和晃平 NAWA Kohei
『PixCell』シリーズの『Deer 40』が入口で迎えてくれます。鹿をテーマにした作品はもう一つ展示されており、半透明球体の大小さまざまな『Cell』で形作られています。鹿という哺乳動物は多細胞生物ですが、その根源がよりVividに表現された作品だと感じました。実際は10-30ミクロン(1mmの1/100)が可視化されているとも考えられ、生命の有り様の『形状による言語化』と表現しても違和感のない作品。
![](https://assets.st-note.com/img/1717942655307-qZ6X1M4PoT.jpg?width=1200)
◯Olfaur Eliasson
『On slow Obliteration, or HOw are you still hungry』
![](https://assets.st-note.com/img/1717942961586-INeW80StBj.png)
時間とともに移りゆく金属製の水滴。あるいはまた膨大な時間の切り取り、反映。
観る者に『佇み』を与えずにはいられない。
『Eye see you』
2006年のインスタレーション作品。作品の一部に自分がなるような、宇宙空間に一人放り出されたような空間、あるいは経験。
![](https://assets.st-note.com/img/1717943027081-K4GmQ51Aad.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717943084088-bdFAsk9uVZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717943103988-HSHhI0Is84.jpg?width=1200)
◯廊下
美しい縦コーニスが踊り場にあります。美術館来場者の移動は基本エレベーターですが、廊下の踊り場にも足を運んでいただければと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1717943011192-ur9KhD4aOs.jpg?width=1200)
最後に
学校と事務所が混在するビルの中にある美術館。美術館を回っている(エレベーターに乗って移動)最中にも、何度も事務所スタッフとすれ違います。こういった美術館は初めてでした。
美術館の新しいカタチを垣間見た気がします。展示の方式としては、磯崎新さんが提唱された美術館分類では、「第2世代」にあたるのでしょうか、ホワイトキューブに美術品が並んでいます。その存在様式の中にもインスタレーション(自由な空間配置)も含有されており、美術館の今後が楽しみです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717943220821-99TETTYHrG.jpg?width=1200)