見出し画像

プロフィール

自己紹介

名前:猫

書いている記事:エッセイ(時事ニュースに関するもの多め)


記事のコメントの取り扱い

コメントは基本的に読んでいますが、たまに読んでいない場合もあります。コメントは基本的には何を書かれても構いませんが、中には「これはだめ」というコメントもあるので、ダメなコメントを箇条書きしておきます。ちなみに、ダメなコメントを書き込んだ人は誰であれ、速攻で(様子見などせず)ブロックします。ダメなコメントも削除します。

・記事の内容に関係のないコメント(明らかに記事を読んでいないコメント)

・誹謗中傷

・スパム(「○○買え」「私をフォローしろ(フォロバ目的)」「私の記事を読め」など)

・建設的な話し合いのできない人からのコメント(客観的な根拠を示してコメントできない人、自分の間違いを認められない人など)


ブロック対象

陰謀論者、スピリチュアル信者、似非カウンセラー(自称カウンセラー)、自称専門家(自称研究者)、記事を読まずにスキを押している人(スパム)、コメント欄のルールを守れていない人はブロックします。


フォローの扱い

基本的にフォロバはしません。フォローは読んでいて得るものがある記事を書いている人や団体だけフォローします。「得るものがある」というのは、知らないことを知れるというだけでなく、「知ったことが役に立つ」といったことや「客観的な根拠(参考文献など)が示されており、信憑性がある」といった軸でも評価し、判断します。

何故なら、単に知らないことを知れるというだけなら、見ず知らずの他人が「朝ごはんにおにぎりを食べた」という役に立たない話(そして、嘘かもしれない話)も知らなかったことを知ったということになるからです。

あくまでも、私が求めている「得るものがある」というのは、知らないことを知れるというだけでなく、「知ったうえで役に立つ」「『本当に知った』と言える客観性や信憑性が示されている」という軸も大事にしていますので、役に立たない話や、客観性のないことを書いている人は、たとえ知らないことを知れる記事を書いていようともフォロバしません。特に、聞いてもいないことをダラダラ書く自分語り系の記事を書いている人や、根拠のない自己啓発みたいな記事を書いている人は絶対フォロバもフォローもしません。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集