![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158782099/rectangle_large_type_2_25330ffb4bcb40cba8b8bcc89e7f13c1.jpeg?width=1200)
3年森田ゼミ♯14
先日、猫部というサークルの中に独自に作られた
部活のメンバーと猫カフェに行ってきました。
サークルの中に自分好みの部活ができて嬉しいと
同時に、サークルの中に部活があるのは何事?とも
思いましたが、そんなことは置いといて、
とても癒されました。幸せすぎる2時間でした。
何をしても可愛く、
許される存在が羨ましくなりました。
猫になったら何をするんだろうなと
よくわからない想像をしながら今授業を受けています。授業の内容が入ってきません。
とりあえず、来世は猫になりたいです。
また、ストレスが溜まったらストレスを吹っ飛ばしに猫カフェに行こうと思います。
猫カフェでストレスを飛ばしたところで
今回のゼミの振り返りをしたいと思います。
今回のゼミは
LINEの記事作り最終回みたいな感じでした。
最終チェックを行い一通り完成したので
あとはLINEヤフーコミュニケーションズの方に見せ
情報があっているか、発信してもいいかどうか
確認してもらうかというところまで進みました。
LINEさんからの許可が降りれば
英語に翻訳したりして、ついに日本や世界に
発信できるみたいです。
LINEしかまだ記事がないですが
一つずつ発信していき、日本における
CS(シチズンサイエンス)の知名度の向上に
繋がればいいなと思います。
また、世界の人々にも日本では
こんな参加型リサーチがあるということを
知ってもらえたらなーと思います。
あとは、先生からマレーシア工科大学の
図書館が主催している参加型リサーチや
フィリピンの教授からメールが来るなど
規模の大きい話を聞きました笑
自分もいつかそんなこと言ってみたいですね笑
「ベトナムの知り合いからお歳暮届いたんよね」
みたいなこと。そうなるためにはやっぱり英語が
必要なんだろうなと感じました。
あとは、就職活動関係の話を聞きました。
先を見越して一歩踏み出している企業は
将来性ある。とか人口減少、気候変動、
エネルギー資源に長期的に対応できる会社は残る。などのことを聞きました。
確かに、就職したらそこから約40年は社会人生活だと思うので今が安定していても将来性がなかったら
そこに就職しても不安な気持ちのまま仕事をする
ことになりそうなので、将来性のある業界に入れたらなと思いました。将来性がないにしても、
自分やその企業の方と協力して将来を
切り拓いていこうと思います。
また、仮想空間で遠くの人と遊んでいる人や
仮想空間内で勉強会をしている人もいるということも聞き、世の中進化しすぎじゃないの?と
思いましたが、働く上ではこのような変化にも
対応していかないといけないのだろうなとも
感じました。
とりあえず、これからも世の中は知らないうちに
便利になってくるとは思うので
世の中の変化にもっと敏感になろうと思いました。
次回も楽しみです〜〜