二世帯住宅を考える 第3回
3・上下階の 登記 は別々に できる ようにすべし!
というお話。
あなたの 家選び における 優先事項 において【 大切な家族の命を守る 】ということはどの程度 優先順位 が高いですか?
家族の安全よりも デザイン優先 という方もいらっしゃるかもしれませんネ。
私は建築士として ご近所の どの建物よりも 安全かどうか に最も注力したいと思っています。
【 家族の安全 】に関しては 建物の構造 もそうですが、住む場所にも左右されます。
例えば 土石流 の発生しやすい場所かどうか 津波の影響 を受ける海抜にあるのかどうか、等もそのような選定基準の一つになります。
【 地震 】において 火災 が発生した際に 燃え広がりそうな地域かどうかもそうですよね。
土石流にも負けない建物なのか 火災で燃えない構造なのか・・・・その辺りまで考える必要はなさそうですか?
/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/
今回も 【 分離型2世帯住宅 】をメインのお話です。
/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/
木造の分譲マンションって聞いたことがありますか?
あるそうなのですが、私は・・・・見たことはありません。
計画的には可能かもしれませんが・・・・、いやですよね?
いろいろな面で・・・・ 安木賃アパート と同じじゃん・・・・ッテ。
その他 いろいろ を考えてみませんか?
そしてその結果は なぜ 戸建て住宅にも反映 されないのでしょうね?
不思議です。
/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/
さて、1階に親世帯・2階に子世帯が住む分離型の2世帯住宅の場合、まだまだ先のことであっても、いずれは 親世帯が先に他界いたします。
その順番は守らなければなりませんよね・・・・できることなら。
であれば、その際のことを想定した建物でなければならないということになります・・・・よね?
/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/
上下階を別々に登記できる建物であれば、1階部分だけを 売る という選択肢もありますし、貸す という選択肢もあります。
別登記できないような建物では・・・・、他人に貸しても【 アパート住まい 】になってしまいますよね?
/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/
【ご両親が亡くなられた後のこと】・・・・子世帯では思っていてもなかなか口には出しきれずにいます・・・・そのような場合があります。
でも私は、このあたりをキチンとお話しした上で優先順位を決めていただくようにしています。
2世帯住宅って、親子の間であっても 【思っていても口に出しにくい】ことがたくさんあるんです。
・・・・特に若奥様にとっては。
ご自身の家を検討しているのに、遠慮 が先に立って しまうんです。
そこを 口に 出すかどうかの別はあっても、上手に誘導できるかどうかが設計士の手腕 だろうと思っています。
/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/
ご両親が席を外された際に
『 奥さん!ここは・・・・このほうがお好みでしょ~? 』という話をすることもあります(笑)。
『 奥さんが悪者にならないように 私がそちらへ話を誘導しましょうか? 』っていう事も 2世帯住宅を計画していると ちょくちょく あるんです(笑)。
ご主人(ご長男である事が多い)は、どちらの 敵にもならないような 話をされる場合が多いように思うのは 勘違いだと 思います(苦笑)。
今までにはなかった 選択基準 お分かりいただけることと思います。
資格取得のための チャンネルも運営しています。
興味があれば是非一度視聴してみて下さい。
今回も最後までご覧いただき有難うございました。
また次回お会いしましょう。