
私が佐賀嬉野を愛する理由
今日は私が愛する嬉野について、なぜ好きなのかを語ってみたいと思います。
というのも、昨年は、日本のいろんなまちに行きました。ほんとに魅力的なまちが多くて、景色が綺麗だったり、食べ物が美味しかったり、またそこに行きたいな、住みたいなと思うまちがたくさんあります。
そんな誘惑だらけの世の中で、でも今私はこの佐賀だったり嬉野のにいる 訳で、それってなんでなんだろうって、せっかくなんで考えみました。
1つは、「温泉旅館」という非日常空間が日常の中にあること。
嬉野って人口2万人ちょいの小さな町なんですけど、その中に約30軒(※)もの温泉旅館があるんですね。
別に、私は「温泉通」ではなではないんです。もちろん温泉大好きなんですけど。
なんか僕にとってこの温泉旅館って、例えるなら、スタバみたいな、サードプレイス的な位置付けなんです。
日常から離れて、ちょっと1人になりたい時、ちょっといつもとは違う視点で仕事や勉強に向き合いたいとき、クリエイティブな発想をしたいとき、新しいものに触れたい時。そんな時に温泉旅館に行くんです。
例えば、和多屋別荘という旅館の中には、 三服って言って、泊らなくても、ゆっくりと落ち着いて読書や仕事ができる空間があります。

ちょっと前に、スタバのようなと言いましたが、スタバよりもはるかに良くて、そもそもこの老舗旅館 のたたずまいと、洗練された非日常の中にある空間なかにあって、入った瞬間こう、かなりすごくいい匂いもするんですよね
例えば、どこか旅をした時に、急にこう、いつもとは違ったひらめきや発見があったりすることがあると思うんですけど、なんかそんな感覚を家のすぐそばで味わえる、そんな”贅沢”が好きなんですね。
2つ目は、クリエイティブな雰囲気
それから、大村屋という旅館には、ミュージックバーがあったりするし、暮らし観光まち歩きって言って、この 嬉野のまちの日常そのものを観光資源にして、ありのままにまちを歩いて楽しむ、みたいな取組みをやられています。

ここでは、よく、トークイベントや秀逸なイベント企画が開催されたりして、 そこに町内外からおもしろい人たちが集まって、すごく熱量の高い場所になるんですよね。
そうそう、それから、嬉野は温泉だけでなく、キャッチフレーズは、「温泉とお茶と焼き物の町」なんですよね。
お茶も焼き物も生産者、職人がいて、すごく クリエイティブな土壌があるのかなって思います。
それらが、温泉旅館という場でまじりあって、化学反応を起こしている、伝統と新しさが唯一無二を生み出している、そんな街なんですよね。
もう1つは、緩さ、自由さ
これは、田舎共通かもしれないし、我が実家固有のことかもしれませんが、私が、1人の時間を過ごしてる時、じゃあ子供たち何やってるかっていうと、大体 実家の庭(山?)で、じいさんと一緒に、焚き火したり、焼き芋したり、 そんなことをやってるんですね。

、アウトドアとかキャンプなんか流行るずっと前から 当たり前のようにやってること。
「さあ、アウトドアするぞ!」みたいな気負いもなく、なんならパジャマのまま、庭に出て、やってたりする。
なんか僕はこのルールもなにもない自由さみたいなもの。そしてなんだろな、誰かに作られたものじゃなくて、何かのサービスを消費してるわけでもなくて、型があるわけでもない、自分にとって、 やりたいことをやっている、そんな感覚もすきなのかもしれません。
私が嬉野のまちを好きな理由はだいたいこんな感じかな、と思います。そして、このどれもがすべて尊くて、いつまでもで続くようにと、そう思います。そして、それが、私が、地方自治体で働いたり、ローカルで活動する原動力の1つです。
こんな感じで終わりにします。
※参照 令和3年度先導的官民連携支援事業都市公園と公有地の一体的・段階的利活用による公有地利活用調査報告書