最新のAI活用事例
最新のAI技術導入を検討している人のなかには、他の業種や企業がどのように活用しているのか知りたい方がいるのではないでしょうか。AIを作業に取り入れることで業務効率化や人件費の低減などが期待できるため、さまざまな分野で活用されています。
そこで、今回の記事では、AI技術の概要や業界別の最新活用事例を解説します。AIの知識を深める上で大切なアルゴリズムなども紹介するので、今後の導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
AI(人工知能)とは?歴史や仕組みを解説
AIとはArtificial Intelligenceの略称で「人工知能」と訳されます。この章では、AIの概要や歴史などを解説します。AIの仕組みを理解し、知識を深めましょう。
AIの概要
1956年から、AIという言葉が使われるようになりました。一般的に、AIとは人工的な知能をコンピューターのプログラムで再現したり、人間よりさらに高い能力で情報処理を行ったりする技術のことをいいます。「人間と同じような知識や能力を持ったコンピューター」や「自然知能を再現したもの」などと表現されることもあり、専門家によって解釈が違うため明確な定義が存在しないのが現状です。
近年はさまざまな分野でAI技術が活用され、私たちの暮らしを便利にしたりビジネスモデルに変革をもたらしたりしています。
AIの歴史
AIは1956年にアメリカで行われたダートマス会議で、ジョン・マッカーシー教授によって提案されました。「人間と同じように考える機械」を人工知能と名づけたことがAIの誕生で、その後3度のブームを経て現在に至ります。
第1次AIブーム
AIの第1次ブームは、誕生した1950年代後半~1960年代にかけてです。AIによってコンピューターを使った「推論」「探索」ができるようになり、数学の定理証明やチェスなど特定の課題に対する答えが導けるようになりました。しかし、第1次ブームの頃のAIは、ルールや定義が決められている問題のみに対応しており、現実に発生し得る課題解決には至らないことが判明し、ブームは下火を迎えることとなりました。
第2次AIブーム
1980年代に入ると、再びAIが注目され第2次ブームを迎えます。エキスパートシステム(専門知識を取り込んで状況の予測や判断を行う機能)の誕生が、ブームのきっかけとなりました。知識が多ければより正確性が増しますが、情報を人の手によってコンピューターに理解させる必要があったり、活用できる領域が限定されたりすることから、再びブームは下火を迎えます。
第3次AIブーム
2000年代から第3次AIブームが始まり、現在も続いています。AIが自分でビッグデータから知識を得て学習する機械学習が実用化されたことが、ブームのきっかけとなりました。2006年には、知識を定義する要素をAIが自分で学習するディープラーニングが登場し、ブームに拍車をかけました。これらの誕生によって、音声認識や画像認識などさまざまな機能の性能が向上しています。
AIのアルゴリズム
AIへの理解を深めるためには、以下の3つのアルゴリズムについて知ることが大切です。
ニューラルネットワーク
エキスパートシステム
遺伝的アルゴリズム
ニューラルネットワークとは、神経細胞のニューロンをモデルにしたAIで、人間の脳機能をコンピューターで表現するための数学モデルのことを言います。エキスパートシステムは専門知識を取り入れて物事の推論を行う機能で、遺伝的アルゴリズムは人間の力では計算できない難解な問題の最適解をすばやく導けるAIです。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?