実家暮らしの親孝行・・?
40歳男性。独身。
実家暮らし(一人暮らしの経験なし)
彼女いない歴多分、40年。
これは義理の弟のこと。(以下、弟とする)
義理の両親は元気で、仕事の合間にはあちこち旅行を楽しんでいる。
弟はその旅行にも一緒に行く。
しかも、2〜3か月に一回の頻度という、なかなかの多さ。
敷地内同居という形の我が家は、すぐ隣に義理の両親が住んでいる。
つまり、弟もそこに住んでいる。
ご両親は弟が彼女を作り、ゆくゆくは結婚することを願っている。
でも私は、彼が一人でも幸せな人生を送っているのなら、結婚しなくてもいいと思っている。
なぜなら、結婚したから幸せになるとは限らないし、
結婚だけが人生ではないと思うから。
しかーし、しかししかし、
結婚しないことと、結婚できないことは全く違うことで、
もしも後者ならば、それは弟に何か問題があるということになる。
気が付き、改善せねば明るい未来はやってこない。
そして、実家暮らしであることも、関係している気がしてならない。
一人暮らしをすると、お金のやりくりを覚えたり、
自炊をしたり、節約したり、
はたまた、ひとりで過ごす時間の使い方も学ぶことが出来る。
風邪をひいたり、寂しくても一人で紛らわす術を身に着ける機会にもなる。
いろんな意味で、一人暮らしをするということは生きていく力をつけることになると思っている。
自立心。
これは生きていく上でとても大切なこと。
20代前半で一人暮らしをした私は、そんな弟に少しばかり不安と苛立ちを感じている。
しかし、その気持ちはもしかしたら、妬みもあるのか?大きなお世話なのか?と最近ふっと自問自答している。
私は親と仲が悪かったわけではないが、
思春期の時は父親が嫌いで仲がよくなかった。
母親は教育熱心で、厳しい人だった。
そのせいもあってか、一人暮らしをすることで、両親の元を離れることが嬉しかった。
私の両親は子どもの自立を促す存在であった。
家訓。
「子どもが一人でも生きていけるよう、その力をつけることが親の務め」
そんな私の実家とは真逆な義理の家族。
温室育ちではない私にはまだ受け入れられないのかもしれない。
考え方によっては、親と仲のいいことは素敵なことだし、
実家にいるから自立出来ていないというわけでもない。
ただこのモヤモヤした気持ちは一体なんなんだろう。
もしかしたら、もっと根深い問題なのか?
夫との関係性がとてもいいものであれば、そうは思わないのか?
私の頭の中にはいつも、天使と悪魔が住んでいる。
弟がずっと独身でいる場合も想定しているのか、
義母は会食をすると定期的に言う言葉がある。
「3人で仲良くやっていってね」と。
え?(;'∀')
さて、ここで問題です。
果たして、弟に結婚願望はあるのでしょうか。
今度、会食があったら、さりげなくその辺の話をしてみることにしよう。
聞いたらまたここで報告します。