
ナイトローゼ デッキ
いろいろと研究が盛んなテーマ
獄竜型が個人的に好みなのでまとめる
そもそもが難解なので出来るだけ簡素に
まとめるつもりが、長くなりすぎたので目次作った
まず獄龍型とはざっくり解説
・要は初回超越の(R)のアタックをクリティカル2のアタックで圧を出すことにより3パンのデメリットをカバーするデッキ
・獄竜が序盤から使えるのでアグロする動きも取れて戦略に柔軟性がある
そもそもナイトローゼの強み
・インラージガルヴの高コスパアドバンテージを使い回し
・ターン終了時のネグロレイジーでドロップからガード値を作れる……ややこしいので後に書く
初回の着地点
リソースを度外視して初回超越の動きを検証
重視する点として
・アドバンテージを稼げる
・手札の質に依存しない
目指す理想盤面
・ブースト付き獄竜×2
・ターン終了時のネグロレイジー誘発(盤面へのガード値残し)
これに繋がるための流れを探していく
必須のアクション
・獄竜を登場させるためのノーマルオーダーのプレイ
確定行動は
・ナイトローゼのストライドボーナス
・おばだいあの起動効果
・ノーマルオーダーのプレイ
合計2回ユニットを登場させることと、プレイしたノーマルオーダーの何かしらの効果
これらを使って盤面を作ります
流れ
(1)ナイトローゼストライドefインラージ蘇生→インラージef死縛の冥令回収
(2)おばだいあefネグロレイジーV裏に蘇生→ネグロレイジーefブースト用ユニット蘇生
(2)死縛の冥令プレイしブースト用ユニット蘇生→ドロップの獄竜×2ef蘇生
消費コスト
・手札1(超越コスト),CB2,SB1
盤面無しから理想盤面が作れました
(2)は順番が前後しても盤面に影響はないですが、公開の広げ方的におばたいあ先の方がいいかと思います。
この行動を行うための必須事項
能力で蘇生してるユニットは、手札から登場でも盤面への結果は同じとすると
<ドロップ>
獄竜×2
<手札またはドロップ>
インラージ1,レイジー1,死縛の冥令1,ブースト用ユニット×2
つまり、初回超越までにこの状況を目指すことが序盤のプレイの指針になります。
妥協点として、獄竜1レイジー0でも盤面は埋まるので十分かとは思います。ドライブチェックでクリティカル捲ればいい
応用点
実際は、超越までの間にブースト用ユニットが居ない、ノーマルオーダーが手札にない、という状況は滅多に起こらないので、その場合の変更箇所が応用点です。
そのターンの以下3点を何にするかあらかじめ決めてから行動すると良いです。
・蘇生するユニット(2〜3回)
・回収するカード(2〜3回)
・プレイするオーダー(1回)
〈蘇生項目〉
・レイジーと死縛の蘇生対象をインラージ等にすることでアドバンテージに変える
・死縛の冥令の対象をユニットにする必要がないのでノーマルオーダーを対象にしてハンドアドバンテージに変える
〈回収項目〉
・オーダーで死縛の冥令をプレイする必要がないのでインラージの回収を別のノーマルオーダーにしてアドバンテージに変える
このように流れの中でも、状況に合わせた応用箇所が多いので、足りている部分を何に変えるかの選択肢が多く、デッキの難易度が高くなる所以かなと感じます。
なお、G4ナイトローゼに超越するターンは初回の流れから蘇生1回が減った行動になるので、あらかじめ、どれかを準備しておく必要があります。
ターン終了時ネグロレイジーの強み
一応解説
ターン終了時レイジー亡霊efドロップへ→レイジーefカウンターチャージ→ナイトローゼGB2efレイジー蘇生→レイジーef「ユニット蘇生」→レイジー亡霊efドロップへ
この「ユニット蘇生」で単純にインターセプトのガード値を増やすほか、登場効果や他のカードと組み合わせて強いユニットを準備したり、押し潰しコールして盤面のユニットをドロップに逃したり出来ます。
採用カード
構築する上で採用するカードは以下の要素を含むものから選択
・必須カード
┣ブースト用ユニット
┗ノーマルオーダー
・補助カード
・コンボパーツ
各項目に分けて検討します。
必須カード
・彷徨の獄竜
・海撃竜 インラージガルヴ
・夜霧の吸血姫 ナイトローゼ
・倦怠の呪術師 ネグロレイジー
説明は省く
インラージが強いのでソウルが増える能力は評価項目になります。
【ブースト用ユニット】
探した中で5k以上のパンプがあり、追加効果が噛み合うものの候補
・傲然の貴公子 フィランダ
多分1番高いブースト値
・ロマンティックブルーム ペンテランセ
SCが実質的にアドバンテージになるが使い切り
・お化けのきゃむ
フィランダの方が強い場合が多い
【ノーマルオーダー】
採用枚数と種類の選択が難しくて楽しい枠
・その輝きは遠く空の彼方より
ソウルが増えて手札が減らない
・死縛の冥令
序盤からノーリスクで使える
・涙する悪意
ソウルが増えて手札が減らない、獄竜が生えてくるので実質ノーコスト、レイジーのCCは諦める方が思考が楽
序盤は使いにくい
・扇情の蜜
アドバンテージは無いが要求値が跳ねる
・寄る辺亡き魂よ、我が身に集え
ドライブチェックたのしい
補助カード
デッキを回しやすくするためのカード、採用には一長一短ある
・お化けのとみー兄弟
手札起動はノーコストでドロップ1枚増やして山札圧縮出来るので打ち得
・海鳴のブレイブ・シューター
長所:ライドコストやガードとしてドローになり公開を広げてくれてインラージで回収可能
短所:ドロップに置きたいカードが手札に来てライドコストで切りにくいことがしばしば起こる
・友好の乙女 アルヴィナ
長所:手札にあると、ドロップのG1かオーダーの何にでも変換できる高性能な手札交換
短所:出したあと、盤面での仕事がほぼ無い
コンボパーツ
ファイナルターンに使いたい火力や、守護者を再利用したりガード値となるカード
ここが無いと勝ちきれなかったり、守りきれなかったりするけど、積み過ぎるとノイズになる悩ましい枠
【攻守完備】【攻撃】【守備】の3つに分けて検討します
【攻守完備】
・想望の花乙女 フローレンス
ダメトリケア出来る理論値最高打点だが山札の寿命が減る
条件付き10kガードで、Vを数値で止める時のトリガーケアのガード値として便利
・マローディング・シェイド
癖がなくて1番取り回し易いが、これだけだと物足りない
【攻撃】
・一鬼当千 ナイトストーム
安定した高打点、超越コストのドローもありがたい
・ボーヴァインブラスト・ドラゴン
ダメージが進んでいない場合に有効、要求値が低くなるのと5点になってると役割が無い
【守備】
・悪食拵え
ノーコストで回収なので守護者以外のブリッツオーダーも合わせて積むと使いやすい
実数値のシールド値は無く蘇生でしか使えないので手札に貯まると困る
・ハートゥフル・ポンピリディオ
Rからのアタックに使える実質13kシールド、ナイトローゼのGBで相手ターンに蘇生出来るので次のRのアタックにも使うことが可能
ターン中パワー下げるのでスタンドするRに有効だが、タイミングが限られており、蘇生させると山札の寿命が減る
・シンシア・コンフェクショナー ヴィオル
・花薫る街のお菓子屋さん
SBのコストが重く、セットオーダー素引きはオーダー権の競合で困るが、セット後は終了時蘇生の守護者がかなり使いやすい
ブリッツオーダー
・夢刃泡影
シンプルで使いやすい20kシールド、オーダー権が増えるので複数手札に抱えても困らない
・ゴースト・チェイス
終了時蘇生した守護者をバウンス出来るので実質守護者
登場効果待ちをバウンスして再利用したりも出来たりするが、単体では5kシールドなので退却以外の除去が飛んでくると途端に腐る
・罪過に廃絶の美酒を
理論値最硬の数値、SBが少し重いがドローも付いてて偉い、採用するなら6種類以上オーダー採用したい
長くなりすぎたので終わる
トリガー守護者を除く30枚の配分を調整して完成
目安
必須カード 12〜16枚
ブースト用 4〜7枚
ノーマルオーダー 4〜7枚
補助カード 0〜8枚
コンボパーツ 6〜10枚
デッキの微調整と好みの出し方が多くて難しいですが