見出し画像

ソロキャンプへ行こう! ~火器関係~

調理や暖房に熱源は必須。焚き火をするのが目的のキャンパーだっていくらでもいる。

コンロ

バーナーとも呼ばれることもある。
お湯を沸かしたり食事をつくるのに使う熱源の基本。
ガス、ガソリン、アルコール、固形燃料を燃料とするものが主流だ。
ガスが一番普及しており、製品ラインナップも多い。カセットガス缶(CB缶)とアウトドア缶(OD缶)という缶入りガスを使用する二種類がある。
缶の接続口に互換性はないので、どちらを使うか決めてからコンロを選ぼう。
怪しいメーカーから変換コネクタもあるが、使用は自己責任で!

CB缶は安価でコンビニでも買えるくらい手に入りやすいし、なんならカセットコンロそのものを使ってもいい。折り畳み式の持ち運びを想定したカセットコンロもある。
通販だとダースで安売りしていることもある。
ただし寒冷地に弱い弱点がある。気温が低いとガスが気化できずに下手すると火がつかない。
これがCB缶を使わない理由の第一番になる。
缶を茹でたり、寝袋に入れて一緒に寝るなど保温の工夫が必要だが、あっという間に冷えるので冬は厳しい。
高価なCB缶だとガスの成分が変えてあり冬でも使えるが、そうなると「安い」というメリットが消えてしまう。
CB缶を燃料にする冷蔵庫や発電機などもあり、そういうものを使うとなると燃料の統一が出来て便利。

CB缶コンロの利点は災害時にも燃料の入手が比較的しやすいということ。
援助物資にCB缶があれば暖かいものが食べられるというのは最高の利点である。

OD缶はホームセンターやアウトドアショップで手に入る。冬でも使えるし、缶自体を台とするようなコンパクトな製品もある。
この缶のサイズに合わせた調理器具などもあり、スタンダードであることは間違いない。
CB缶に比べると入手性は低くなるが、通販もあるし近所で手に入るなら問題はない。
缶の物理的サイズが大きめなので場所を食うのが弱点。

ガソリンはコンロのタンクに注入して、手動のポンプで加圧することで使用可能になる。
気温に左右されないので、真冬の雪の中でも使え、火力はピカイチ。冬山登山での燃料はこれ一択。
つかう燃料は「ホワイトガソリン」という自動車の燃料とは違うものなので注意。
これもホームセンターやアウトドアショップで手に入る。
液体燃料を自分でコンロに注入するわけなので、こぼしたりしないように注意。

アルコールは液体アルコールを直接燃やすタイプが主流。
深皿のような容器に入れ、気化してきたところに点火する。
コンロには機械的に動作する場所がなく軽量小型。アルミ缶などから自作する人も多い。
火力も弱く出力調整とかが出来ないので火加減の調整がいる用途には不向き。

固形燃料は一人用鍋などに使われるやつ。
固形燃料1個で米を炊く「メスティン炊飯」というテクニックもある。
100均でも買えるのは大きい。旅館で使われるように一人鍋とかにはもってこい。値段による性能差がほとんどないのもよし。
付けたり消したり火力調整とかが自由に出来ないのでメイン火器とするには向いていないが、予備として1~2個持って行っても荷物にならないのがうれしい。

焚き火台

地面で直接焚き火をするのは禁止だが焚き火台ならOKというキャンプ場が大多数となっている。
地面が焼けたり、灰や燃えカスを放置していくスカタン野郎が多発したのが原因。炭は分解されて土にかえることはない。ほぼ永遠に残る。
実際問題、焚き火台だと空気の流れがよくなって薪が燃えやすくなるし、灰などの処理も楽になる。
ものによってはゴトクを置いて焚き火調理などができる製品もある。
テント以上に群雄列挙で多数のメーカーが参入しており、目移りしちゃってしょうがない。
薪が燃えていくのを見たいのか、焚き火で調理したいのか。自分が焚き火に何を求めているかを考えたうえで選ぼう。

焚き火をすることに意義があるなら開放型の薪が見えやすいタイプにしよう。
ステンレスやアルミの棒を曲げ、薪や炭を置く板を乗せたデザインだ。
このタイプは構造が簡単な分、安価なものが多く、格納時もコンパクトになりやすい。
デザイン上、強度やバランス的に弱いので、大きな鍋や鉄板を乗せるのはきつい。
火が露出してるので、串に刺した肉や魚を焼くのはこっちが雰囲気出るだろう。「美味しく焼けました!」

調理をしたいなら板を組み立てるボックス型。
ステンレスやアルミ、チタンの板を組み立てて、その中で火を炊く。
囲まれている分、熱効率が良いし、構造的に多少の重量物でもいけるので鍋やダッチオーブン、鉄板、網なんでもござれ。
強度が充分なら、そこらへんで拾った平たい石を乗せて「石焼き」なんていうのも出来るぞ。ロマン。
火の回りを囲んでいる分、開放型にくらべて薪や炭の補充がしにくい場合があるのでそこらへんも注意しよう。
網などをどかして燃料を補充するときに網の上の食材が落っこちたなんていうのは悲しい。

焚き火シート

難燃性の布や金属パットなど。
焚き火台の下に敷いて、地面が焼けるのを防いだり灰や燃えカスが落ちるのを防ぐ。
地面が焼けたり灰の始末をしない連中のために直火禁止となったわけだから、こういうのは必須。
焚き火台によってはあらかじめ組み込まれていたり、セットとしてついてくるものもある。
金属パットなら100均にいろいろある。

点火具

100円ライターでもいいが、風で火を着けづらいのでターボライターにすること。これも100均で買える。
火花を飛ばして点火するメタルマッチとか、火打石とかなんていうのは完全に趣味の問題なので持っていくかは自由。
そこらへんで拾った枯れ葉枯れ枝でもいいが、火口になる繊維とかもあればあったでよい。火打ち石やメタルマッチには必須。
薪が湿っていたり風が強いとかになると少々の火はすぐ消えてしまう。
CB缶に付けるガスバーナーなら一発着火。2-3cmの薪や炭にも点火できる。
調理で「あぶり焼き」にも使える。

個人用熱源

使い捨てカイロや、白金カイロ、充電式カイロなど個人用暖房器具。
山中や川沿いなどは、夏でも結構冷え込むことがある。
夜寒すぎてテント内でコンロをつけて一酸化炭素中毒で死亡なんて事例があった。
テント自体が可燃物なので、中で火を使うのは危険すぎる。
複数持って行っても大して場所や重量を食うわけでもない。
防寒はしすぎるということはない。火を使わない熱源は必ず用意しよう。

充電式の電気カイロはモバイルバッテリーになるものもあるし、白金カイロの燃料は焚き火の点火口にすることもできる。
白金カイロは使い捨てカイロの10倍以上の熱量がある。真冬には是非ほしい。
寝る前から寝袋に入れておいて温めておくのもいいだろう。
焚き火をしていても、火に当たっている前面は熱くて、背中は寒いなんていうのもありがちな話。


とりあえずこれだけあれば火器関係は大丈夫。
高級品は不満を感じたり、かっこつけたくなったり、慣れてきてからでかまわない。

ソロキャンプへ行こう! ~調理関係~へ続く!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?