ダブルライセンス保持者からみた「理学療法士」と「柔道整復師」の違い

理学療法士と柔道整復師を取得した経験から、両資格の違いを学ぶ内容や実際にスポーツ現場や臨床での違いを、ダブルライセンス取得者として感じた事、思ったこと、立場や位置づけについてまとめてみました。

今回は医療機関における収入についてです。

理学療法士が柔道整復師について、柔道整復師が理学療法士について、褒めてみたり、尊敬しあったり、はたまたお互いの資格者がバチバチとしているのを見たことがあります。
両方の資格を取得した立場から、その経験も踏まえてまとめますね。
これから、取得を考えている人は参考になるかと思います。

理学療法士とは、皆さんご存知のように医療機関や介護施設、障害児施設等で働くのが一般的ではないかと思います。私も整形外科での勤務やデイサービスでの非常勤勤務を行なった経験があります。

柔道整復師とは、主に接骨院での勤務がメインとなります。医療機関で勤務している方もいますが理学療法士と比較すると少数ではないでしょうか。介護施設での機能訓練指導員という働き方も近年では増えてきています。

両資格は、働く場所をみてみると似ているように感じるかもしれませんが、取得者からすると業務や立場には大きな違いというか差があります。
この違いを理解していれば良いのですが、知らずに資格取得のためだけに目を向けるのは取得後にこんなはずではなかったということが起こり得ます、

理学療法士の職域は、近年非常に広がってきており、より専門性を求められてきています。認定理学療法士、専門理学療法士など各分野で、より専門性を高められるようになってきています。
理学療法の学会も現在、下記のように分科されています。
・日本運動器理学療法学会
・日本基礎理学療法学会
・日本呼吸理学療法学会
・日本支援工学理学療法学会
・日本小児理学療法学会
・日本神経理学療法学会
・日本循環器理学療法学会
・日本スポーツ理学療法学会
・日本地域理学療法学会
・日本糖尿病理学療法学会
・日本予防理学療法学会
・日本理学療法教育学会
・日本産業理学療法研究会
・日本精神/心理領域理学療法研究会
・日本筋骨格系徒手理学療法研究会
・日本物理療法研究会
・日本理学療法管理研究会
・日本ウィメンズヘルス/メンズヘルス理学療法研究会
・日本栄養/嚥下理学療法研究会  etc

どうでしょうか?理学療法士の学会でこれだけの分科がされています。
資格の取得後、どの分野でもしっかり専門性を保ち、学び研究できる環境が整ってきています。これだけ、理学療法士の職域が広まってきている時代がきている状況だと思います。でも、理学療法士取得者でも理学療法士協会にも属さず、独自の道を行く方も多くいますよ。

そこで、医療機関での両資格の立場や収入についてみていきましょう。
医療機関の収入源は、もちろん診療報酬、いわゆる保険点数というものです。
両資格ともリハビリテーションに関わることになることから、保険点数はリハビリテーションでとれます。
リハビリテーション室には、以下のリハビリテーション料に分けられ、それぞれに施設基準があり、施設の面積や備品、人員要因などがから、(Ⅰ)から(Ⅲ)の施設に分けられます。
・心大血管疾患リハビリテーション料
・脳血管疾患等リハビリテーション料
・廃用症候群リハビリテーション料
・運動器リハビリテーション料
・呼吸器リハビリテーション料

運動器リハビリテーション料についてみていくと、
(Ⅰ)はPT又はOTが4名以上勤務
(Ⅱ)はPT又はOTが2名以上勤務
(Ⅱ)はPT又はOTが1名以上勤務
施設のスペースや備品についても要件はありますが、人員でみると人数が多くなれば(Ⅰ)の基準を満たせます。

さて、ここからが本題です。

ここから先は

1,713字

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?