
チームリーダーとして
私が所属している税理士法人ではチーム制を採用していて、私も一人のチームリーダーとして仕事をしています。
私のチームは私の他にスタッフが2人いて、一人が税理士資格保有者、もう一人が税理士試験科目合格者です。今のところこの3人で様々なお客様を担当させていただいていますが、ありがたいことに順調に担当させていただくお客様が増えてきているので、また新しいスタッフを採用したいと思っています。
チームリーダーの役目の一つとして、一緒に仕事をしてくれているスタッフの能力を引き出し、その能力を生かして仕事をミスなくかつ効率的に回していくことがよく挙げられますが、いろんな本や記事などを見て勉強してもこれを実践するのが非常に難しい。特に、スタッフは当然私とは性格も持っている能力も全く異なる人間であり、その性格なり能力を見極めることの難しさを日々痛感しています。
スタッフの性格や能力を見極めるために、チームの中でできるだけコミュニケーションを取り、そのスタッフが今どのようにしたいのか、どのような考えを持っているのか、知ることに努めていますが、私自身もしょせん人間ですので、どこまで知り、理解できているかは自分の中でも謎のままです。
今こうやって書いてみて思うのは、自分にも能力の限界がある以上、スタッフの性格や能力を見極めるのにも限界があり、その中でスタッフの持っている力を引き出そうと思っても限界があるのかな、と。引き出そうと思うから無理があり、自分がスタッフのためにできることは限られるのかな、と思っています。
それであれば、スタッフの能力を引き出そうとするというよりは、スタッフが自分自身の能力を十分に発揮できるように、チームの環境を整えることが自分ができることなのかな、と。具体的に何をすればいいのか、というのは未だ自分の中でもおぼろげにしかないのですが、スタッフの仕事を邪魔せず、スタッフに気持ちよく仕事をしてもらうように、思いつくことから自分自身も行動してチームの環境を整えていく、ということが必要かな、と思っています。
今日も新しい発見がありました。これがアウトプットの効果というものですね。これからもこういったアウトプットを続けていければと思います。