素直さが成功に繋がる理由~ちょんまげ小僧に見る人々の「目」の正体~
素直さ、という事で
僕は昔から全く素直ではありません。
人から優しくされれば裏があると思い、何か物をプレゼントされれば
「お返し目的なんだろう」と思う、最悪の天邪鬼です。
そういう僕だからこそ「素直さ」の価値というものが、とてもまぶしく見えます。
ただ、ひねくれている心も持っている。
という事で、そういった「素直に生きる事の価値」を
少し前にバズった「ちょんまげ小僧」と、これまでの自分の経験から
独断と偏見で解説していこうと思います。
ちょんまげ小僧がバズった理由
ちょんまげ小僧の動画、今初めて見たのですが
まぁ正直大人が見て「面白い」と思うようなものではないです。
中学生が自身の感性で作っているので、当然と言えば当然ですが
何故ここまでバズったのか?という事を考えると
一つに「日本のYoutube動画を究極的にまで普遍化したような内容」
という事です。
もう少しかみ砕くと「割と人気なYoutuberを全部足して平均値を出した」
みたいな感じです。
既視感がハンパ無くて「なんかどっかで見た事あるな」という
企画・編集・話し方となっています。
そうなると、当然爆笑できるようなものではありません。
では何故見てしまうのか?
それは既視感を逆手に取った「安心感」があるんだと思います。
Youtubeが全盛になる以前、皆さんはテレビをよく見ていたと思います。
その時に「なんかこの番組、他局のアレに似てるよな~」なんてのは
山ほどあったと思います。
それでも、何となくダラダラ見ちゃってたかと思います。
そこには「予想だにしない感動」を期待しているのではなく
「日常に寄り添うノイズ」というニュアンスに近いと思います。
これが、ちょんまげ小僧の動画で起きているのです。
いやいや、Youtubeはテレビと違って、好きなジャンルのものを
好きな時に好きなだけ見れるのに、何でちょんまげ小僧なんか見るの?
と思うかもしれません。
ただ多くの人は「そこまで強く興味があるもの」が無いんです。
Youtubeで何見たらいいか、正直分からないんです。
だからヒカキンとかはじめしゃちょーのような、普遍的な内容を取り上げた
専門性のないYoutuberが伸びるんです。
(ヒカキンは元々音楽活動の一環としていましたが、本当にそれだけだと
ここまで人気は出てないと思います)
人気になると、見るものがない人達が「この人有名なんだ」という事で
見てみようという人が増えていく。
定食屋なんかで、行列が行列を作るのと同じ原理が働いています。
結果として、雪だるまがどんどん大きくなるように
一気に注目されて、有名Youtuberの仲間入りを果たしたわけです。
「素直さ」という強烈な共感力
じゃあ、ちょんまげ小僧はなぜここまで、普遍的なYoutube動画を
作る事に成功したのでしょうか?
それがタイトルにもある「素直さ」だと思います。
どう関係するのか?というところですが
結論から言うと「有名なものが面白くて素晴らしい」と思っているのです。
すごい嫌な言い方をすると「個性が存在しない」のです。
(まぁ中学生とかなんで、よっぽど尖ってない限りは
目立った個性なんて生まれづらいとも思いますが…。)
大人のYoutuberは、僕も含めて「自分らしさ」を入れ込もうとします。
他と違う事が「価値」であり、周りと同じだと見てもらえないだろうと思うのです。
それはある視点から言えば正しいです。
特に大人がYoutubeを始めるとしたら、何かしら自分にとっての
「強み」となるものを前面に出したスタイルを取ると思います。
仕事で培った専門性や、昔からの趣味の知識や技能を披露する…など。
実際、これらの動画の方が、大人である我々は面白いと感じるし
他の物も見てみたいと思うのです。
ただこう思う人間自体が少ない、とした場合はどうでしょうか?
そもそも特定のジャンルに絞れば絞るほど
自分を輝かせる事は出来るかもしれませんが
関心を持つ人も同時に減っていきます。
なので、ジャンルを絞った中で有名になるには
「同業者よりも圧倒的に抜きんでる」必要が出てくるわけです。
こうなると、もう普遍性とは無縁の存在となり
プロさえ参考にするくらいの、ゴリゴリの専門チャンネルを目指すしかなくなります。
ただ技術や能力で人の上に立つのは至難の業、多くの人は挫折します。
これが一般的な「成人Youtuber」の末路です。
話はちょんまげ小僧に戻りますが、最初に言った
「有名なものが面白いと思っている」事の最大の利点は
「擦られまくったネタを平然と全力でやれる」事なんです。
企画も編集方法も話し方も、全部本人たちが
嬉々として模倣するわけです。
何故ならこれは、絵描きで言うなら「模写」であり
自分が好きだった有名Youtuberと同じような事が出来るのが
何より嬉しくて楽しいのです。
その中で、編集技術などはどんどん向上し
より見やすくもなっているんだと思います。
少し余談ですが、Youtubeなどが全盛になる前に
私、ネットラジオを少しやっていまして
2chにスレを立てて、レスを読みながらラジオをするスタイルでした。
その頃は結構盛んで、色んな人がやっていました。
当時、そんな事やってる人も多くない中でしたが、同接50人以上という
狭い界隈ではちょっとは人を集める方でした。
その時に僕がやっていた事は
「『松本人志の放送室』の雰囲気を丸パクリする」という事でした。
その頃に、ニコニコで違法アップロードされていた松本人志の放送室という
ラジオ番組があって、その喋りがとても面白くて、魅了されていました。
そして「自分もそんな風に喋りたい」という気持ちでネットラジオをした所
割と多くの人に気に入って貰えて、聞いてもらっていました。
面白いのは、自分ではなく「松本人志」なのは明白ですが。
その後、自分語りを主体にし始めて、どんどんリスナーが減ったのは
今となってはいい思い出です。嘘です、嫌でしたし嫌です。
色々書きましたが、僕自身も「他者の真似をする」事の強さは身に染みてます。
面白い=ユニークではない
冒頭にも書いた通り、ちょんまげ小僧の動画自体は
そこまで面白いものではありません。
正直、動画を全部見るのが苦痛なくらいにはつまらないです。
ただ、そう思う時点で僕はターゲットではないんです。
ちょんまげ小僧の動画視聴者には
・ちょんまげ小僧が好きな人
・何となく人気になってるから見てる人
・ちょんまげ小僧のようなバズりに憧れている人
・話題についていきたいから見ている人
と、多くのカテゴリがあるでしょう。
純粋なファンにとどまらない、これが普遍性の強みだと思います。
そして視聴者の大多数は、色んな感情はあれど
「面白い」という感情も抱いていると思います。
決して独特である必要はないのです。
独特な方が面白いだろ!は、ただの価値観であって正解ではないんですね。
美しさやカッコよさの在り方が、時代によって変わってきたように
面白さもその時々で移り変わるものなのでしょう。
どんなプロもまず真似から入る
という事で、素直に真っ直ぐに有力者の真似をする方が
何事においても成功しやすい、という事を
ちょんまげ小僧が教えてくれました。
僕は我流が強くて、いつもある程度の所で挫折してしまうので
ちょんまげ小僧のマインドは見習いたいと思います。
素直じゃない人の事は、応援したいと思えませんしね。
他者を素直に尊敬し、その人に憧れて、その人の真似をしてみる。
成長における、王道なのかもしれません。
「ちょんまげ小僧が人気なのは、民度が低いせいだ!」という
凶暴な論調にしようと思いましたが、書いていく内に
自省の念が強くなって、ちょんまげ小僧リスペクトになってしまいました。
これからも頑張ってね、ちょんまげ小僧。